メジナ釣りのエサ取り対策6選!
初夏の高水温期はエサ取りとうまく付き合う!?

6月はメジナの好シーズン。真夏の磯は暑すぎて日中の釣りはなかなか辛くなりますが、梅雨の季節はまだ本格的な暑さにはなっていないため磯釣りもオススメです。しかしながらみなさんもご承知の通り、暖かくなると必ずエサ取りが多くなり厄介です…。
今回はそんな季節のメジナの傾向と、エサ取り対策についてお話ししたいと思います。

01_ 悩ましいエサ取り
これからの季節、悩ましいエサ取りを上手くかわすには…?

なぜ6月はメジナ釣りの好シーズン?

ところでなぜ6月はメジナの好シーズンなのでしょう? いくつか理由がありますが、まずはメジナの産卵期との関係があります。

02_ メジナ釣果

以前の記事寒い時期こそメジナのベストシーズン!横方向の釣りを制して釣果UP!!でもお伝えしたように、釣り人に人気のメジナは主に「メジナ(通称クチブトあるいはクチブトグレ)」と「クロメジナ(通称オナガあるいはオナガグレ)」の2種類がいます。そのなかでメジナの産卵期は2~5月で、産卵を早く終えた個体は5月になると再び活性が高くなります。一方のクロメジナの産卵期は晩秋ですが、低水温を好まないクロメジナは好適な海水温になるこの季節にやはり活性が高くなります。
もう一つの理由としては、メジナは海水温が23℃を上回るようになると活性が下がり、マキエ(撒き餌)に反応してもサシエ(刺し餌)に対する反応が鈍くなるため、6月は地域にもよりますがギリギリねらうことができる季節なのです。

03_ 水面下のエサ取り
エサ取りは磯の上物釣りにおいてなかなか厄介な存在…

しかしながら海水温が上昇すると必ずやってくるのが招かざる客…エサ取りたちです。
南極オキアミを主体とする磯の上物釣りにおいて、エサ取りは投入した仕掛のハリに付いているオキアミを一瞬にして奪い取っていくため、とても嫌な存在です。
エサ取りがあまりにも多く活性が高くなってしまうともはや釣りは成立しません。それが嫌で暖かい季節に磯釣りに行かなくなってしまうファンも多いことでしょう。

メジナの生態をおさらい!この時期ねらうべきポイントとは?

04_ 好む場所の違い
暖かい季節のメジナ(左)とクロメジナ(右)の好む場所の違い

初夏のメジナの生態

05_ メジナ釣果2

晩春に産卵を終えたメジナたちは一時体力が低下し、やや水深のある磯際に身を潜め日中はあまりエサを追わなくなります。

産卵前の食欲旺盛な時期には磯の岩や岸壁に付着した海苔類をふんだんに食べていますが、5月になり日差しが強くなると、それらの海藻は枯死(こし)してしまいます。また、海中に密生していた藻類の一部も、海水温が上昇すると葉や茎の部分が溶けてそれが浮遊する、いわゆる「菜っ葉潮」という現象が起こることがあります。
そのためメジナは、多少でも水深のある岩に付着している残った藻類や小動物を食べる傾向にあり、ベストシーズンのように潮の中に入ってきてエサを食べる頻度が少なくなります。

またアミ類も暖かくなると深海に移動してしまいますから、表層付近ではメジナが好むエサは少なくなってしまいます。さらに、高水温を好まないメジナは海水温の上昇とともに酸素の要求量も増加するため、潮通しの悪い場所から潮通しのよい場所へと移動します。

そうしたことから、この時期のメジナに対しては沖に面した磯際を丹念に攻めていく釣り方が有効と思われます。

クロメジナの生態

06_ クロメジナ

クロメジナはメジナよりもやや高水温を好み歯が硬くて鋭いため、磯際の少し水深のある場所に生息している紅藻類(こうそうるい)や褐藻類(かっそうるい)のほか、表層付近を遊泳しているシラスなどの小魚も捕食しています。
これらクロメジナが好む藻類は比較的海水の透明度が高い場所に生息しており、潮通しが悪く透明度の低い水域には生息していません。クロメジナは普段は岩に付着した藻類を食べていても、ひとたびマキエが投入されると、潮の流れに入ってきて競い合って食べる習性があります。

それらを考え合わせると、クロメジナもこの時期は潮通しのよい場所にいるわけですが、メジナと大きく異なる点は、「潮の中に入ってくること」と「表層付近でエサを食ってくる」という2点です。
クロメジナは夏場、高水温期になると深場に移動し、磯からは夜釣りが有利になります。

そうしたことから、この時期のクロメジナに対しては潮通しを意識し、表層付近にサシエを漂わせるいわゆるフカセ釣りが有利になります。ただし、潮が速いほどポイントは遠ざかる傾向にあります。