海上のち料理、ときどきキャンプ!? マゴチが旬です!
やっと釣れた魚を余すことなく美味しく料理

友人と釣り船でマゴチを釣りに行き、「釣れなかった~」という苦い経験から2ヵ月。先日出掛けたマイボートでの釣りで、やっと本命のマゴチをゲットすることができました! 47cmと43cm の2尾を自らの手で、そして夫が釣った 45cmの計3尾。これはいろいろな料理を楽しめそうです。

というワケで今回は、一つテンヤでねらうマゴチ釣りと、以前ご紹介した大分の調味料「かぼすこ」を使った料理も含め、さばき方&料理を紹介させていただきましょう。

01_ 釣ったマゴチを料理
02_ かぼすこ

一つテンヤでマゴチをねらう

03_ 一つテンヤ

一つテンヤとは、オモリとハリがセットになった「テンヤ」と呼ばれる仕掛で主にマダイを中心にさまざまな魚をねらう釣りです。ハリはメインの親バリとサブの孫バリがセット(二段)になっており、エサには冷凍エビを使います。この一つテンヤを海底まで落として底付近を攻めるのですが、今回は砂地を中心にマゴチをねらってみました。

当日のポイントは水深8m前後とかなり浅い場所です。8号から10号の一つテンヤを使いました。
底に一つテンヤが着いたら糸フケ(たるんだ糸)を巻き取り、糸を張った状態で竿をスーッと上へ持ち上げ2秒程停止。そしてストンと下に落とし2秒止める。私はマゴチを一つテンヤで釣るとき、このような動作を繰り返します。数回その動作を繰り返したら、一旦巻き上げてエサの確認をするといった具合です。

しかしなんと今回は、最初の着底から糸フケを取り1回目のスーッと持ち上げた瞬間、手にした竿に重みを感じてドキッ! 突然訪れた独特の重みと首フリ、そして暴れっぷり。「これは間違いなくマゴチだ!」と一気に気合が入りました。マゴチはスーッと竿を持ち上げた瞬間に食いつくことが多いので、油断してはいけないと思い出させてくれる1尾でした。
ちなみに、マゴチは最後まで暴れるので、取り込みはタモでしっかりと行いましょうね。

04_ マゴチ釣果1

 

2尾目は釣れない1時間半が続いたあと、最後の1投と決めたターンで釣れた嬉しい1尾。私の竿がしなり、すぐに夫の竿もしなり、最後の執念と集中が通じたのでしょうか。改めて集中力も大切だと感じました。

05_ マゴチ釣果2

釣れたマゴチは目と目の間の少し下にある凹みの場所に、ナイフなどで切り込みを入れて締めています。締めるのが上手くいくと、写真のようにヒレが一瞬キレイにひらく(?)ような気がします。

マゴチをさばく

マゴチはヒレがしっかりしているので、すべてのヒレをハサミで切ったあとウロコを取るようにしています。また、マゴチの場合はウロコが細かいので、ウロコを取ったあとタワシなどでさらにゴシゴシと洗い流します。

06_ ウロコを取ったマゴチ

40cm越えのマゴチをさばくときは、裏返して穴(肛門)のあるところに包丁をあて、切り離します。このように切り離すと、料理の際にラクだと思いますよ。

07_ 肛門に刃をあてる
08_ マゴチを切り分ける

そして、今回はサイズのいいマゴチだったので「胃袋も食べよう!」と胃袋を取り出してみると、胃袋から魚の尾ビレがはみ出していました。立派な魚を食している(恐らく脂ののった)マゴチを釣りあげたようです。

09_ 胃袋とベイト
サイズがよかったので胃袋も食してみることに。立派なベイトの尾ビレが顔をのぞかせていましたよ。きっと脂がのっているはず!

 

ところで余談ですが、最近私のさばく道具に仲間入りしたのが、前々から気になっていた、G・SAKAI「サビナイフ」です。
私が購入したのは刃の背側でウロコも取れるナイフです。今回、マゴチを船上で締める際も使いやすくスッと刺さりましたし、自宅でのウロコ取りでも刃の背中側の凸凹でウロコ取りができて楽でした。思った以上にとてもキレイにウロコが取れて気に入りました。

10_ G・SAKAIサビナイフ
11_ 取扱注意
私が購入した魚をさばく際の便利ツール「サビナイフ」。魚を締めるのもウロコを取るのもこれ1本。ただし、よく切れるので扱いに注意が必要です。当然、不用意な携帯も避けましょうね

マゴチ料理アレコレ

胃袋は裏返してキレイに洗い、熱湯で2分程茹でて細く切ったら、とても美味しくいただけます。
写真の左上がマゴチの刺身、右下が洗い、左下が胃袋です。しょうゆをつけ、「かぼすこ」を数滴たらしていただきます。淡白で雑味のないマゴチに、しょうゆとかぼすこはとても合いました。

12_ マゴチをかぼすこでいただく

マゴチの「天ぷら」は、マゴチの甘みを引き出してくれるのでそのままでも大好きなのですが、かぼすこをかけると、油がさらに爽やかになってなお美味しいです。
一方、マゴチの「焼き魚」は思っていたよりパサついていて、かぼすこよりもシンプルにしょうゆだけの方が美味しかったですね。

13_ マゴチの天ぷら
14_ マゴチの焼き魚

なかでもとくにオススメだったのがマゴチの「南蛮漬け」です。
釣った魚を刺身用にさばくと端くれが出たり、脂ののっていない尾ビレ付近などは調理に困ります。そんな部位を美味しく全部いただくのにオススメ。南蛮漬けであれば、これからの暑い季節はどんな魚でもサッパリ美味しく箸が進むはずです。

作り方はカンタン! まずは切り身に小麦粉を薄くつけ、少量の油で揚げ焼きにし、熱いうちに南蛮酢に漬け込むだけです。同時に家にある好きな野菜を一緒に漬けます。南蛮酢を作る調味料の割合は、「しょうゆ2: 酢 2:砂糖 1: 酒 1」の割合で整います。
市販のすし酢だったら、しょうゆや白だしを数滴入れてもいいですし、同じく売っているカンタン酢や、万能酢など、そのまま使えるものもたくさんあります。いずれかお好みの酢の中に野菜やレモンのスライスを一緒に入れるなど、メーカーごとの味の違いを確かめながら調節すればOKです。

15_ マゴチの南蛮漬け

 

最後にオススメするのが、少し大きめの魚が釣れたときにも楽しめる「つみれ揚げ」です。魚を3枚におろすとどうしても骨に身が残ってしまうので、スプーンなどでこそぎ取り、たまご、片栗粉 ネギ 紅ショウガなどを混ぜて団子にし、油で揚げる料理です。

16_ つみれ揚げの材料
17_ マゴチのつみれ揚げ

揚げ物なのでかぼすこはもちろん合いましたが、今回は紅ショウガを入れたので、そのままでも十分なほど美味しくできました。

18_ つみれ揚げとかぼすこ

 

マゴチは夏場には浅瀬に来るので、陸からでもねらいやすい魚です。この時期のサイズに恵まれたマゴチを釣って、美味しく食べてみませんか?

 

レポーターREPORTER

伊藤 友夏
プロフィール:伊藤 友夏
千葉県市川市と館山市の2拠点生活。
栄友丸という船名でカヤックフィッシングとマイボート釣りをし、キャッチ&イートを楽しむアングラー。キャンプや温泉旅行も大好きなアクティブ派。
インスタグラム:
@eiyumaru_357 (URL: https://www.instagram.com/eiyumaru_357/)