今から知りたい!エギング STEP UP 天候別エギング攻略!
海中の変化をとらえ、アプローチや釣り方を変えよう!

2.天候別、適切なアプローチ方法

06_ 釣りシーン

天候による海中の変化が分かったところで、適切なアプローチ方法をご紹介しましょう。地域性・季節・時間帯などから、必ずしも当てはまるわけではありませんが、釣り方の参考になればと思います。
常に同じ場所で同じ釣り方をするのではなく、天候に合わせてポイント選びや釣り方を変えることで、思わぬ好釣果に恵まれたり、イカに出会える確率がアップ!? なんてこともあり得ます。イカも人間と同様に状況に合わせた行動を(本能的に)していますので、その時々の天候に合わせて海中をイメージしながら、「イカがどういう行動をするのか?」を考えて、釣り場選びや釣り方を選択してみましょう。

 

(1)晴れのときのアプローチ

07_ 磯の手前

晴れの日は太陽光で海中が見えやすい状態。そのため、釣り場に着いていきなり海をのぞき込むのではなく、まずは海から数歩手前の位置から軽くキャストして探ってみましょう。基本は手前から探ること。(以前にも紹介しましたが)晴れた日はイカに警戒心を与えやすいのでより慎重に!
アオリイカの行動としては、夜行性のため基本的に日中は活動的ではありません。さらに、晴れた日の日中は視界がよいため捕食が難しい時間帯。そのため、物陰などに身を潜めながら、近くに小魚などが回遊してくれば捕食活動を行うといった感じでしょう。
ねらい方は、イカが身を潜めていそうな地形変化(シモリなど)を中心に探るのがオススメです。

08_ 釣りシーン(エギを準備・エギをリグっている)

積極的には追いかけてこず、エギを見切られやすい状況であるため、カラーローテーションはこまめに行いましょう。同じ色ばかりだと警戒され、見慣れてしまう可能性が高いと思われます。警戒されたり見飽きてなければ、しつこく追いかけてはこないまでも多少反応してくれるはずです。カラーローテーションを行いながら底を中心に、同じ場所へ何度もキャストし粘り強く探ってみてください。しつこくアプローチすることで、じらして反応させる作戦です。
このときのシャクリのテンポは「ゆっくりではなく速いリズム」で! 反射的に抱かせてしまうといった感じです。

カラー選びは晴れの日の光量の多さを活かして、下地(テープ)をシルバーホロ(ホログラム)といったキラッと反射するようなカラーを選択。遠くからでも見つけやすく強いアピールが期待できます。また逆に、自然に同化するようなナチュラルカラーを選べば、イカを騙しやすく見切られにくいという効果も。そのほか、クリアカラーのエギも有効なのでぜひ試してみてください。

09_ エギのカラー(晴れ)

(2)曇りのときのアプローチ

10_ 浅瀬・シャロー

曇りの日は光量が少ないため、日中でもアオリイカの活性がよい日が多いようです。潮さえ動いていれば捕食活動を行っていることでしょう。しかし、どの場所も好条件だと、逆に釣り場が絞りにくいですよね(笑)。そのようなときは、風向きなどから釣りのしやすい釣り場を選び、まずは浅瀬から探っていくのがオススメです!
浅瀬は獲物を追い込みやすく捕食しやすいため、好反応を示してくれる場合が多くあります。いればすぐにでも反応が得られる可能性が高い場所なのです。また、見逃しがちですが、漁港であれば内向きもねらい目です。夜間に接岸したアオリイカは明るくなると深場に回遊する個体もいますが、曇りのときは晴れの日よりも長く留まっていることがあります。

11_ 釣りシーン(ランガン)

曇りの日のアオリイカは潮さえ動いていれば高活性と考え、テンポよく探るのがオススメです。ランガンすることが苦ではなければ、釣り場をどんどん移動しながら探ってみましょう。高活性なときは幅広いタナを回遊していると考えられるので、底ばかりでなく中層付近も探りましょう! 根掛りが多いような場所であれば、中層付近を中心に探ってもよいと思います。

下地(テープ)カラーは、オレンジなどを選ぶとよいです。また、ケイムラ発光(※)のエギは曇りの日にひじょうに有効といわれています。曇りの日は可視光線の影響が少なく、見た目には薄暗く感じますが、意外にも紫外線は多く海中に注いでいます。紫外線により発光してくれるケイムラカラーのエギであれば(私たち人間には認識しづらいですが)海中でより際立ち、遠くからも見え、しっかりとイカにアピールしてくれるでしょう。

※ケイムラ(蛍光ムラサキ)発光とは、紫外線に反応し発光する蛍光色(青白い光)のこと

12_ エギのカラー(曇り)

(3)雨のときのアプローチ

13_ 雨の釣りシーン

雨の日は光量が少ないことに加え、水潮の影響を受けてしまいます。多少の雨であれば降り始めも降り続いている最中も、潮さえ動いており上潮と底潮が分かれてさえいれば釣れるでしょう。さすがに台風などの強風の影響を受けた際は、海中がかき混ぜられて格段に活性が下がるため釣れませんが…。
過去に、雨に限った話ではありませんが、海が茶色く濁っているようなときに好釣果を得た経験があります。これは、上潮が濁っていただけで、底潮はきれいな状態であったと推測されます。上潮の濁りでより光が届きにくく暗くなっていたことが、アオリイカの活性を上げたのかもしれません。塩分濃度に敏感なアオリイカは水潮を嫌いますが、条件次第では「水潮の影響があるのは上潮だけ」ということもあるので、濁っているからといって諦めるのは早計です。

14_ 釣りシーン(岬・雨の日)

釣り場選びは河口付近や浅瀬などの水潮の影響を受けやすい場所は避け、潮通しのよい場所や水深がある場所を選んで釣りをしましょう。もしかすると水潮を嫌ったアオリイカが、まだ影響を受けていない場所に集まってきているかもしれません。そのような「アオリイカの避難場所」を見つけることができれば、好釣果のチャンスもあります。

ねらい方は底付近を丁寧に探りましょう。海水と真水の比重差で、上潮~中層付近が水潮の影響を受けていたとしても、海底付近は影響を受けにくいためです。また、下地(テープ)カラーは、夜光などがオススメです。また、「ラトルモデル(=音がなるエギ)」も有効だと思います。

15_ エギのカラー(雨)

雨の日の注意点としては、河川から流木などが流れてきていることが多くありますので、ゴミへの根掛かりやラインへのダメージに気を付けてください。気づかずに釣りをするとメインライン(PE)を傷め、肝心なときにラインブレイクしイカを逃してしまいかねません。まずは海をしっかりと観察してから釣りを始めましょう。

今回の重要ワンポイント

  • ●天候による海中の変化を知ろう
  • ●晴れた日は同じエギを長く見せず、じらして抱かせる!
  • ●曇りの日は広範囲を速いテンポで探ろう!
  • ●雨の日は水潮の影響を考慮すれば、意外にチャンスあり!?

 

16_ アオリイカ

11回目の今回は、「天候別の釣り方」について解説しました。
釣りがしやすい天気であってもイカが釣れやすいとは限りません。むしろ、天気が悪い方が海中では食物連鎖が活性化し、釣れやすい状況になっているということもあります。どんな天候にもよい面があれば、悪い面もあるので、その時々の情報を整理し釣りに臨みましょう! ねらい方次第ではイカに出会える可能性が大きくかわります。

さて次回は、また違った「シチュエーション別釣り方」についてお届け予定。ぜひ引き続き、「今から知りたい!エギング STEP UP」にお付き合いください!

 

レポーターREPORTER

清水 雅史
プロフィール:清水 雅史
小学生のころ父親に連れて行かれた海上釣堀がきっかけとなり、釣り熱が加速。中学生になると、時間さえあれば近所の野池でバスフィッシングを楽しんでいた根っからの釣り好き。現在は釣具メーカー・ハヤブサにて開発課メンバーとして勤務し、ソルトルアー(エギ・オフショアジグなど)を中心に日々開発を行っている。
プライベートでさまざまな釣りを楽しむなか、とくにエギングとライトゲームを好み、近場だけでなく四国や九州にまで足を運ぶ熱血ぶり。