今から知りたい!エギング STEP UP 場所別エギング攻略!
釣り場の特徴を知って、場所に適した釣り方をチョイス!

前回は季節別の釣り方について解説しました。さて今回は場所別の釣り方についてです。
日本各地の沿岸に幅広く生息しているアオリイカは、地形や潮流などのさまざまな「変化」を好み、堤防・磯・サーフといった場所でねらうことができる…というのを、以前お伝えしました(アオリイカは身近な場所でも釣れる?釣り場やねらうべきポイントをおさえておこう!)。では、実際の釣り方についてはどうすればよいのでしょうか? これまでに、季節に準じて選んだ同じ釣場なのに周りの人だけが釣れている…。そんな場面に出会ったことはありませんか? 場所選びは間違っていないはずなのに、なぜ自分には釣れなかったのでしょう…?

そんな疑問にお答えすべく、各釣り場の特徴や釣り方を解説していきます。
広い釣り場の中にも釣れているポイントがあり、周りが釣れていなくても釣っている釣り人がいます。恐らく、そのときどきにマッチした釣り方や理由が必ずあるはずです。その理由にいち早くたどり着ければ、きっと釣果に繋がるはず! といったワケで見ていきましょう。

1.まずは「居着き」と「回遊」を意識しよう

01_ イメージ風景(水道)

本題に入る前に、まずは抑えておきたい「居着き」「回遊」について知っておきましょう。エギング経験者と話をすると、「居着き」と「回遊」というキーワードはよく出てきます。各場所の攻略には欠かせない重要なポイントなのです。

基本的には回遊性のあるアオリイカですが、個体差によりあまり回遊を好まないタイプもいます。そんな「居着き」タイプのイカは釣りにくく、「回遊」タイプは釣りやすいとされていますが、釣りやすいとされる回遊タイプも、回遊ルートや回遊時間から外れていると意外に釣れません…。意識するポイントも「居着き」と「回遊」では変わってくるので、押さえておきましょう!

※当記事での「回遊」とは、季節的な回遊ではなく1日の中での行動という意味合いでの回遊を指しています

 

(1)居着き

小型のアオリイカにとって回遊とは大型回遊魚にねらわれる危険性のある行動。そのため、すぐにでも身を隠せる場所でないと命が危ういのです。また、もともとエサが豊富な場所であれば回遊する必要もありません。
そんな「居着き」タイプのなかで、とくに成長したものは釣れにくいといわれています。恐らく同じ場所にいるため、何度もエギや釣り人を見ることで見慣れている(≒警戒心が強くなる)と考えられます。とはいえ、釣り場(とくに手付かずの場所)やタイミングによってはエギに反応をしめすこともあり、潮の変わり目(潮止り・動き出し)やマズメどき夜間といったタイミングはねらい目です。

02_ 居着きっぽいイカ

警戒心の高さから、たやすく反応してくれないことも多い「居着き」をねらうには、底付近にある藻やシモリなどの地形変化を中心に探ります。
カラーはナチュラル系をメインにローテーションするのがおススメ。アクションはワンパターンではなく、遅いテンポから速いテンポに変えてみたり、大きなアクションから小さなアクションにしてみたりと、違った動きを織り交ぜながら探りましょう。そうすることで、警戒心が強く「スレて」いるイカの食い気を刺激することができます。もし、チャンスのタイミングにまったく反応がないのであれば、そのポイントで粘らずに違うポイントへ移る、もしくは違う釣り場へ移動するほうが得策かもしれません。

03_ ナチュラル系エギ

(2)回遊

当記事での「回遊」とは、主に“エサを求めた行動”を指します。
たとえば、夜行性のアオリイカは日が落ちると漁港内や湾内などの浅瀬に回遊してきて捕食活動を始めます。そして、朝になると水深のある場所へと戻っていきます。また、大食いで成長速度(※)の早いイカは、ある程度成長すると天敵が減りエサが豊富な場所を求めて移動します。そんなことから、エサを求めて移動を繰り返す「回遊」タイプはエギに反応しやすく、比較的釣りやすいとされているのです。

04_ 回遊ルートイメージ風景

エサを求めて移動する「回遊」をねらうには、どこで待ち構えるのかが重要です。潮流に乗って移動することが多いので、潮通しのよい場所や、朝夕のマズメであれば漁港や湾の入り口付近もねらい目です。
いずれにせよ、潮の流れや干満、エサとなるベイトの通り道などを意識し、回遊ルートとなりそうなポイントをねらいましょう! 回遊ルートにさえ当たれば釣れる可能性が高まります。そして、イカに見つけてもらえるようにエギを目立たせることも大事! 派手なカラーやアクション、場合によっては「ラトルモデル(=音がなるエギ)」も有効といえます。さらに、ねらう層は底だけでなく中層も探ってみましょう! ベイトのいる層を追いかけて同じ層を回遊しているかもしれませんよ。

※アオリイカの寿命は約1年(400日以上を生きた個体は発見されていない)といわれているにもかかわらず、春になると毎年3kgを超える大型の報告を耳にします。過去には5kgを超える超大型も釣りあげられています。短い寿命でありながらたくさんエサを食べ、ひじょうに効率よく栄養やエネルギーを吸収しているということでしょう

05_ アピール系エギ