今から知りたい!エギング STEP UP アオリイカは身近な場所でも釣れる?
釣り場やねらうべきポイントをおさえておこう!

前回はエギングに必要な準備品やあると便利なモノなど、道具について解説しました。今回は、釣れる場所やねらうべきポイントをご紹介しようと思います。
ですが、そもそも釣り初心者さんにとっては「イカ」というだけで、身近で釣れるイメージがあまりないかもしれません。釣具屋さんやSNSで、アオリイカの釣果をよく見かけると思いますが、「いったいどういう釣り場で釣ったの…?」「どんな場所をねらうとよいの…?」そんな疑問も浮かぶのではないでしょうか…。

01_ 堤防釣りシーン

実はアオリイカは、北海道以南の沿岸にかけて日本各地に幅広く生息しており、エサとなる小魚や甲殻類が生息していればどこでも釣れるチャンスがあります。なので、意外と身近で楽しめるのです。
そんな身近でねらえる代表的な釣り場や場所を、これからご紹介したいと思います。

1.釣り場
どんなトコロがあるの?

道具がそろったらいざ釣り場へ!! でも、いったいどこへ行けばよいの?
まずは代表的な釣り場を大きく分け、その特徴と合わせてかんたんに説明しておきましょう。自分に合った釣り場を見つけて、まずはエギングに出掛けてみてください。

(1)漁港・堤防

02_ 堤防・漁港

漁港や堤防は足場がよくて釣りもしやすいため、代表的な釣り場です。エギングだけでなく、ほかの釣りにも人気があるため、場所によっては思い通りのポイントに入りにくいかもしれません。
また、漁港であれば船が停泊しているところも多く、漁師さんや地元の方などの迷惑にならないようにマナーをしっかりと守って釣りをしましょう。

(2)サーフ・地磯

03_ サーフ

サーフはキスなどをねらった投げ釣りのイメージが強いかもしれませんが、実はさまざまな魚種がねらえる場所です。少しコツが必要ですが、まだまだエギングをしている人が少なく竿抜けポイント(≒手付かずの場所)になっていることも多いので、ねらい目です。

地磯は足場が悪く、ある程度慣れていないと難しいので、経験者の方と行くのがおススメです。アオリイカにとっては身を隠せる場所が多く、エサとなる小魚も集まりやすいことから一級の釣り場と言えます。

04_ 地磯

(3)沖堤防・沖磯・イカダなど

05_ 沖磯

身近な場所(?)とは少し言いにくいのですが…、船(渡船)を利用した釣り場もあります。
渡船を利用することで渡ることができる沖堤防・沖磯・イカダ(筏)は比較的潮通しがよく、水深がある場所も多いので、地磯以上にねらう幅が広がる釣り場。渡船を利用するメリットを活かして、釣果情報だけでなくヒットエギなどの情報を船長から直接聞くことで、釣果アップが見込めます。
ただし、沖磯はライフジャケットが必須なだけでなく磯靴なども必要となるので、利用される方は船長に必要な道具を確認しておきましょう。

2.ねらうべきポイント
さまざまな変化を見逃すな!

06_ 漁港の角にいるベイト

ねらう場所のキーワードは「変化」です。
「変化」とくに地形の変化に着目してみてください。目で見てわかる地形変化もあれば、目視ではわかりづらい海中の地形変化もあります。そのような場所は流れに変化が起きているため、プランクトンなどが自然と溜まりやすくなっています。溜まったプランクトンを捕食しに小魚が集まったり、潮流の速い場所であれば小魚が流れてくることもあります。そして、その小魚を捕食するために、フィッシュイーターであるアオリイカも集まってくるのです。

07_ アオリイカ釣果
シーズンによっては足下にもイカが潜んでいる場合もあります。手前だからといって油断は禁物?

【ワンポイントアドバイス】

探るときは、どの釣り場からでも、まずは軽く投げて手前から釣りをスタートしましょう。イカを沖でかけた場合、寄せてくる途中でスミ(墨)を吐かれてしまうことがあります。そうすると、ヒットした場所よりも手前にいたイカが吐かれたスミで警戒してしまい、釣れにくくなってしまいます。連続ヒットの確率を下げてしまいますので、手前から徐々に沖に向かってキャストし探るのがおススメですよ!!

 

(1)目で見てわかる変化の代表例

08_ 堤防の先端

たとえば、堤防であれば「L字の角」「先端」「付け根」などがわかりやすい変化です。また、漁港の内側も見落としがちなポイントで、四方が囲まれているということはエサを追い込みやすく捕食もしやすいということ。とくに港内の「常夜灯」周りは灯りに小魚が集まりやすく、ねらい目な変化です。

また秋ごろはアオリイカの成長時期。300g前後の「見えイカ」が確認しやすいので、これも目で見てわかる変化と言えます。
そのほか、潮と潮がぶつかったときに発生する「潮目」も、プランクトンが集まりやすかったり小魚が流れてきやすいよいポイント。目で見てわかるので、発見したときはチャンスかもしれません。

09_ 見えイカ

(2)目ではわかりにくい変化の代表例

10_ 水中の岩礁

目で確認しづらい変化としては、海底の「藻」「岩礁」「かけ上がり・かけ下がり」などがあります。わかりにくいため、特定のポイントでも誰もが探っているわけではありません。見つけることさえできればチャンスに繋がります。
しかし、海底の変化に気づくには経験が必要です。「回収したエギに藻が絡んでいた…」「根掛かりした…」そういった情報から少しずつ読み取るしかありません。

本当のところを細かく知ろうと思えば、実際に潜ってみないとわからない……。
ただ、一見何も変化がない堤防であっても、スミ跡が確認できるようであればそこでイカが釣れたという証拠。その周辺にはイカが好む何かしらの「変化」があるかもしれません。

※堤防にスミ跡が残らないよう、釣りが終わったあとには極力洗い流して帰りましょう!

今回の重要ワンポイント

  • ●どこでも釣れるチャンスあり!? アオリイカは日本各地に幅広く生息
  • ●釣り場の特徴を知って、自分に合った場所でエギングスタート
  • ●フィッシュイーターのアオリイカ。エサが集まりやすい「変化」を探れ!

 

11_ アオリイカ釣果

3回目の今回は、代表的な釣り場やそのなかでねらうべきポイントをご紹介しました。
アオリイカは日本各地の沿岸部に幅広く生息する身近なイカです。ただ、細かいことを言えば、地域による違いもあれば春や秋などシーズンにより釣れるサイズも異なるため、ねらう場所も変わってきます。シーズンに合わせた各場所でのねらい方や地域による違いなどは、また後々の記事で紹介していきますよ。

さて次回は、「基本的な釣り方」について。ぜひ引き続き、「今から知りたい!エギング STEP UP」にお付き合いくださいね!

 

レポーターREPORTER

清水 雅史
プロフィール:清水 雅史
小学生のころ父親に連れて行かれた海上釣堀がきっかけとなり、釣り熱が加速。中学生になると、時間さえあれば近所の野池でバスフィッシングを楽しんでいた根っからの釣り好き。現在は釣具メーカー・ハヤブサにて開発課メンバーとして勤務し、ソルトルアー(エギ・オフショアジグなど)を中心に日々開発を行っている。
プライベートでさまざまな釣りを楽しむなか、とくにエギングとライトゲームを好み、近場だけでなく四国や九州にまで足を運ぶ熱血ぶり。