船釣り初心者歓迎!手軽な釣りモノはコレだ No.7 東京湾に一大ブーム到来!
テンヤタチウオの面白さにハマる人が爆増中!

01_IMG_0452
タチウオ釣りの風物詩ともいえる大船団。沖合いで無数の船がひしめき合う姿は何度見ても心が躍る

今年(2020年)、東京湾のオフショアゲームで超絶ブームを巻き起こしているのが「テンヤタチウオ」だ。これまで東京湾のタチウオといえば「ジギング」またはテンビンを用いた「エサ釣り」が主流だったが、ここに新たに専用の「テンヤ」を用いた新釣法が仲間入りした。

これは余談だが、私のこれまでの釣り人生において、なぜだかどうしてタチウオ釣りとは縁がなかった。そんななか、先にデビューを飾った周りの釣友から聞こえてくるのは「釣れればデカイし、超面白い!」という喜びの声ばかり。そんなに目をキラキラさせて言われれば、試しに行ってみるしかないでしょ! というわけで、私にとってのタチウオ釣りデビュー戦が、同時にテンヤタチウオデビュー戦となったわけ。
今回はそんな私の「鮮烈!」デビュー戦の模様と絡めて、初心者向けのメソッドをお伝えしたい。

ドラゴンタチウオを釣るための第一歩!
テンヤタチウオの基本タックルとは?

02_IMG_0479
私にヒットしてきた109cmの良型タチウオ。ハヤブサ「船太刀魚テンヤFA(フリーアングル) フッ素コートフック」の幼艶イワシカラーで仕留めた指5本サイズ。イワシカラーは東京湾の定番カラーのひとつだ

●初心者なら竿は7対3調子、両軸リールはパワーある機種が○

冒頭でも述べた通り、これまでの東京湾のタチウオ釣りでは、ジギングまたはエサ釣りが主流だったが、ここに以前から関西エリアで絶大な人気を誇っていた「テンヤ釣法」が加わった。ここまで一気に火が付いた理由は、釣れるタチウオのデカさと、ゲーム性の高さだろう。さらには、東京湾の各船宿さんの出船態勢の整備の速さも大きく貢献している。

03_IMG_0435
8対2調子のロッドはアタリに対して積極的に掛けていく釣りスタイルに向く

テンヤタチウオは、道具立てがシンプルという点も魅力のひとつ。竿は1.8m前後が主流で、オモリ負荷40号~60号程度の8対2調子、または7対3調子の2タイプに分かれる。分かりやすく言葉で表すならば、8対2調子が攻めの釣りに最適な“掛け調子”、7対3調子がしっかりと食い込ませる釣りに最適な“乗せ調子”といったところだ。
もし、初心者の方が竿を選ぶならば、視覚的にアタリを捉えやすく、かつ竿先がグイーッと入り込んでアワセどころの認識がしやすい7対3調子をおススメしたい。さらにウネリがある日には、7対3調子の方が仕掛を海中で安定させやすいというメリットもあるからだ。

04_IMG_0408
リールは小型電動、または小型両軸リールでもOK。道糸のPEは船宿指定の号数を守りつつ、糸巻量は最低でも150m巻いておくと安心

リールは、小型両軸、小型電動のどちらでも対応可能。電動リールだと巻き上げが楽だが、手巻きの方が「私、タチウオ釣ってます感」で勝る。小型両軸リールを用いる場合は、パワーを備えた機種を選択すると腕への負担も軽減される。大型タチウオが掛かったときの重量感たるものはなかなかのものだからだ。なるべくパワーある機種で、1尾1尾との勝負時間を短くしたいもの。

道糸は主にPE1号、1.5号、2号だが、船宿によって号数指定があるためそれに従おう。もし指示がなければ、1.5号を巻いておくのが無難だろう。また、タチウオは歯がひじょうに鋭く、不意にタカ切れ(PEの部分から切れること)するケースもあるため、それも考慮して道糸は最低でも150mは巻いておきたい。

コレクター心をくすぐるタチウオテンヤ!
困ったらまずは定番カラーから始めてみよう!

05_IMG_0449
私は当日、ハヤブサから発売中の船太刀魚テンヤシリーズ「FA(フリーアングル)」「速掛型」「乗せ型」の3タイプを持参。写真の良型2尾はFAの「幼艶イワシカラー」で仕留めた

東京湾で用いるテンヤ号数は40号、50号が主流。号数の指示があればそれに従って、指示がなければ当日の潮流を鑑みて、ラインが立つ号数を選択しよう。40号と50号の両方を準備する場合、最低でもそれぞれ3個ずつ準備しておくと安心だ。なお、船宿で購入できる場合もあるため、こちらは事前に確認しておきたい。また、時に30号を使用する場合もあるため、その点も事前に船宿に確認しておきたい。

釣具店を訪れると、テンヤタチウオコーナーがあり、各メーカーのテンヤがズラリと並んでいる。「ひとつテンヤマダイ」を愛する私としては「テンヤ」と名が付くものには目がなく、この上なくコレクター心をくすぐられるアイテムなのだ。
さまざまな種類・カラーが発売されているなか、初心者はとりあえず定番カラーを抑えておきたい。私が使用したハヤブサの「船太刀魚テンヤFA(フリーアングル) フッ素コートフック」を例に取ると、ナチュラル系の「妖艶イワシ」、ゼブラ系の「ステルスブラックホロゼブラ」、夜光系の「妖艶グロー」は抑えておきたいところ。もし、懐事情に余裕があれば、金系の「スクラッチベイト」や赤金系の「バーストシュリンプ」も持っておくと二重丸だ。

06_IMG_0392
07_IMG_0394
(写真左)上からハヤブサ・船太刀魚テンヤシリーズ「FA(フリーアングル)」「速掛型」「乗せ型」。すべてフロロリーダー12号(1.2m)とエサ巻きワイヤー(2本)が付属している
08_IMG_0658
09_IMG_0431
ハヤブサ「船太刀魚テンヤ 交換用リーダー フロロ4セット」は、タチウオの歯で傷付いたリーダーを素早く交換でき、手返しUPに直結するすぐれもの

また、ハヤブサの船太刀魚シリーズには、フロロ12号1.2mのリーダーと、エサ巻き用のワイヤー(2本)が付属している。私は道糸(PE1.5号)の先にフロロ5号1.5mのリーダーを介し、その先端にスナップ付きスイベルを接続、その先にテンヤに付属のリーダー12号(1.2m)を接続している。これは取り込みでラインを手繰る際、指が本線(PE)に直接触れることを避けるためだ。大型になればなるほど、取り込み時の不意の引き込みの際にPEが指に食い込んでケガをするリスクもあるからだ。
なお、オマツリの際にほかの人のPEラインを傷つけてしまうリスクがあるため、ワイヤーリーダーの使用は控えたい。

10_IMG_0415
松岡亮介さんもハヤブサ「船太刀魚テンヤFA」の幼艶イワシで食わせた。手巻きタックルを巧みに操り、状況に応じたカラーチェンジでコンスタントに本命を釣り上げた