今月狙いたい魚 10月に狙いたい魚 スズキ

シーバスとも呼ばれる釣りの代表格

シーバス

江戸前の寿司ネタとしても欠かせないスズキは、古くから日本人に親しまれてきた魚のひとつで、日本では北海道南部から九州までの沿岸に広く生息しています。
通常海の魚とされますが、清流域などの様な、河川の純淡水域にまで遡上し、まだダムや堰のなかった時代には霞ヶ浦、琵琶湖などの湖でもその姿が見られたそうです。その生活範囲の広さから、堤防などからの岸釣り、ボート釣り、スズキが遡上する河川流域で、餌釣り、ルアーフィッシングを問わず非常に人気の高い釣り物の代表種。

ヨーロッパスズキ
ヨーロッパスズキ

30cmぐらいまでをセイゴ、そして40~60cmぐらいのものをフッコやハネ(関西地方)と呼び、60cm以上に育ったものを一般的にはスズキと呼ぶ出世魚でもあり、最大で1mを超える大型の肉食魚。
その他にも日本にはヒラスズキと呼ばれる近縁種や、中国大陸原産のタイリクスズキが生息していて、特にヒラスズキは美味しい高級魚としても知られています。
有明海にはスズキとタイリクスズキとの交雑個体を主とするグループが存在していることも近年明らかになったりと、日本は釣り人の数、スズキの数でもスズキ大国と呼べるかもしれませんね。
ちなみにルアーフィッシングを楽しむ釣り人の間でよく使われるシーバスという呼び名は、よく似ているヨーロッパスズキの英名から由来しているそうですが、日本のスズキとは異なる魚だそうです。

スズキを釣ってみよう

スズキ仕掛

さて、前述の通り釣り人に人気の高いスズキには様々な釣り方が存在しますが、先ずは一番手軽且つ誰でも簡単に挑戦出来る投げ釣りを紹介したいと思います。
潮通しの良い防波堤周りや足場の良い港湾、河口などで、夜なら常夜灯周りや、橋の下などに出来る明暗と呼ばれる、光の当たる場所と影との境目が狙い目です。30cmにも満たないセイゴでも、その引き味はなかなかのもの。

竿は2~3mぐらいの投げ竿か、足場の高くない場所ならルアーロッドなども併用出来ます。
糸はナイロンライン3号ぐらいで良いでしょう。天秤、または中通しオモリなどを使って市販の投げ釣りの仕掛をセットします。
餌はアオイソメやエビなど小型の甲殻類、大型を狙う場合はアジやイワシを泳がせる人も多い様ですが、その場合は道具もそれ相当のものに変更します。何となく魚の居場所などがわかったら、ルアー釣りに挑戦してみるのも良いかもしれません。魚の活性が高い時には非常に効率の良い釣り方でもあります。

スズキ

体の割に大きな口で餌を丸呑みにすることの多い魚なので、難しいアワセなどは特別必要ありませんが、時間帯や潮周りによっては驚く様なサイズが掛かってしまうこともしばしば。足場の高さに関わらず、網などを用意しておいた方が、取り込みが出来ずに大物を逃がしてしまう様な悔しい思いをしなくて済むかもしれません。

食の旬と釣りの旬

スズキの食の旬は実は夏とされ、冬に向かい産卵シーズンが近づくと味が落ちると言われています。しかし初秋から冬にかけて、河口や湾内でセイゴやフッコの群れにあたり爆釣することも多く、まだ大きくない魚は季節を問わず塩焼きやムニエル、潮汁などで美味しく頂くことが出来ます。
餌を喰いだめする秋のシーズンは、釣りの面ではハイシーズンです。しかし生息する場所によっては、水質汚染などの影響から身に臭みがあったり食べるのには適さないこともあるので注意が必要です。

スズキ・セイゴ・マダカ 投げ釣りエッグボール
スズキ・セイゴ・マダカ 投げ釣りエッグボール
投げ セイゴ イシモチ五目 天秤式 3セット
投げ セイゴ イシモチ五目 天秤式 3セット