
PR:株式会社カーメイト
INDEX
これから始まる遠征シーズン。海外や離島などに大型魚を釣りに行く方も多いことでしょう。
遠征釣行といえば、GT、ヒラマサ、マグロなどの大型魚! 飛行機遠征ではこれらの魚を釣るための大型ロッドを持ち運ぶのがネックですが、近年は技術の進歩で大型魚用のパックロッドも増え、持ち運びがカンタンになりました。
パックロッドであれば、飛行機の預け荷物の超過料金も払わずに済みます。これだけで遠征のハードルはグっと下がるのではないでしょうか? そんな遠征時に活躍する、強く軽いハードケース【ロッドケースJ】とその延長オプション【アドオンケース】をご紹介します。

text&photo: 大森さん(株式会社カーメイト INNO ご担当)
パックロッドに対応するコンパクトなロッドケース
「INNO(イノ―)」のこれまでのロッドケースは、最小サイズにしても全長172cm。たとえば国際線エコノミークラスの預け荷物の無料サイズに多い3辺計158cmを超えてしまい、航空会社によっては超過料金が発生していました…。
それに対して、この度発売する「ロッドケースJ」は全長103cm。パックロッドを収納するには十分な長さで、預け荷物の超過料金もかからずコンパクトに遠征に出掛けることができます。

伸ばしたい分をアドオンすることで1ピース7ftまで収納可能
それでは長いロッドはどうすればよいでしょうか?
INNOの「ロッドケースJ」は、「アドオンケース」を1個追加するごとに全長を58cm延長することができます。

コロナ禍で航空券も高騰するなか、「安・近・短」な遠征先として人気の東南アジア。なかでもタイは東京から飛行機で7時間と身近で、ピラルクやオオナマズなどの怪魚がねらえる釣り堀もあるフィールドです。
アドオンケースを2個追加すれば、収納寸法は全長217cmとなり、怪魚用のワンピースロッドも収納できる長さとなります。


遠征は頻繁に行けるものではありません。いくら高性能なパックロッドが増えたとしても、思い入れのあるロッドはいつまでも一軍。貴重な遠征の機会に、実績ある一軍のロッドを安心して携帯できれば、心置きなくターゲットとやり取りできることは間違いありません。
伸縮式ではなく、「アドオン式」のメリットとは?

また現在主流である伸縮式のロッドケースと比較して、「アドオン式」のメリットは2つあります。
1つ目は、長くしたい分だけを「追加」するので、パックロッドを収納するなど、短い状態で使用するときは重なる部分が少なくなります。その分軽く、取り回しもラクになります。
2つ目は、アドオンケースと本体(ロッドケースJ)のジョイント部がネジ固定と、少々面倒な作業ではあるものの、大切なロッドを保護するための強度を十分に確保できることです。
とくに海外遠征時に荷物を預けると、輸送用コンテナに格納する際の扱い方によっては伸縮式の長さ固定部が破損して全長が短くなり、「着いた先でロッドが折れていた…」という経験談も耳にします。外部の衝撃からロッドを守るだけでなく、ロッドケースそのものが破損しない強度の確保も大切な要素なのです。
過酷な飛行機遠征にも耐えうる
ロッドのティップ部を守る「プロテクトクッション」が付属
そんな過酷な飛行機遠征でロッドを守るための装備のひとつとして、とくにロッドの弱い部分であるティップ部を守るため「プロテクトクッション」を標準装備。タテ130mm×ヨコ120mmの面でティップ部を挟むことで、ロッドが左右に振れるのを防ぎます。

ギアだけでなく衣類など、何かと荷物が多くなりがちな遠征釣行では、荷物をできるだけコンパクトにすることで道中の負担が大幅に減ります。
進化したINNOの「ロッドケースJ」および「アドオンケース」はロッドを確実に守り、遠征を快適にするロッドケースの新スタンダードとなるでしょう。
記事協力:株式会社カーメイト「INNO」