お魚大好き「かわちゃん」こと川田一輝さんがお届けする、ほのぼのイラストコーナー!
第12弾となる今回は、蒲焼で人気!スケールが大きい「ウナギ」の人生のお話。 では、どうぞ~!
つい7~8年前まで、海のどこで生まれるのか、卵も親ウナギも誰も存在すら知りませんでした。
研究の結果わかったウナギの人生は、思った以上にドラマチックだったのです。
うなぎの人生(魚生)は謎だった!
日本人だけでなく古代ギリシャの時代から「あいつ気づいたらおるけどどこから来てるんやろ?」と謎だったようです。
今回はドラマチックな魚生を歩むウナギの話。
誕生~幼魚時代
マリアナ沖(グアムらへん)で生まれます。
大きさわずか1.6mm。
レプトケファルス(レプトセファルス)と呼ばれる、黒潮に流されやすいよう葉の形で生まれ、半年かけてどんぶらこっこと日本へ!
日本の沿岸まで来るとシラスウナギ、すなわち、小さくて透明な子ウナギになります。
イケイケ~成魚時代
5~15年川の中でエサを食べて成長します。
なんと飼育下では80年生きたうなぎも!
好物はカニ、エビ、小魚やミミズ、川の中では生態系の頂点です。
そして産卵へ…帰郷!
十分な大きさになると、銀ウナギというメタリックシルバーのギラギラ輝くウナギになって川を下ります。
産卵場まで約1500~2000kmほどの距離を一切エサも食べずに泳ぐんです。 自分たちの生まれた産卵場に戻って、新月の夜、真っ暗な中で産卵をして死にます。
なぜ新月かというと、群れで移動しないので、オスとメスが出会えないから。
新月の夜に待ち合わせをしてるようです。
新月の夜に2000km離れたところで出会った二人、真っ暗な中、子孫を残して次の命にバトンを託す。
合計移動距離4000km、年月15年近くのひじょうにスケールの大きいウナギの一生。
ウナギの蒲焼きを食べるときは、ウナギのドラマごと噛み締めてみてはいかがでしょうか?
レポーターREPORTER
1990年大阪生まれ。さかなたちの“おかしな”生態を書籍やメディアで伝えることで、子どもの好奇心を育てる活動をしている。テレビ東京「シナぷしゅ」や釣り番組・情報番組に出演中。
著書に「ツッコミたくなる おさかな図鑑(ワニブックス)」「全国クセすご水族館図鑑(中央公論新社)」など。SNSの総フォロワー数70,000人以上
X:https://twitter.com/sakana_bro
インスタグラム:@kawayanfishing (https://www.instagram.com/kawayanfishing/)
YouTube:さかなのおにいさん かわちゃんねる
公式HP:https://sakana-bro.com