ルアー釣りデビューにオススメ!
初心者さんでもカサゴならかんたんに釣れる説

こんにちは。べらむらです。
海のルアー釣りといえば、シーバス、アジング、メバリング、エギング、青物をねらうショアジギングなどをイメージする方が多いと思います。一方で、釣行する時期、時間、ベイトの有無など、釣り場の条件や回遊のタイミングが一致しないと、ルアーではお目当ての魚をそうかんたんに釣ることができません。実際にルアー釣りを始めてみたけど、なかなか釣れないとお悩みの方も多いのでは?

今回は、これからルアー釣りを始めたい未経験者さんや、ルアー釣りを始めたけど思うように釣れないという初心者さんにぜひオススメしたい、「かんたんに釣れるルアーのカサゴ釣り」を紹介します。

ルアー初心者にカサゴ釣りがオススメな理由

01_ かんたんに釣れるカサゴ
実は釣り人に優しい!? 昼夜を問わず釣れるカサゴ

カサゴは日本各地の釣り場に生息している身近な魚で、地域により「ガシラ」「アラカブ」「ホゴ」などと呼ばれています。暗い岩陰に潜み、エサを待ち伏せして捕食するため、目の前にルアーを通せば昼夜を問わず即食い付きます。なので、ほかのルアー釣りと比べ難易度は低め。まずはカサゴ釣りでルアーデビューするのはいかがでしょう?

とくに、時間帯を問わずいつでも釣れるカサゴなので、休日の昼間や仕事帰りの夜間など、時間を気にせずに気軽に楽しむことができます。つまり早起きするのが苦手な方にもオススメ! エサ釣りでかんたんに釣れるカサゴは、実はルアー釣りでもかんたんなんです! 

カサゴをルアーでねらうための釣り道具

タックル(ロッドとリール)

02_ カサゴのルアー釣りタックル
カサゴ釣りに対応するライトゲーム用のアジングタックル

ルアーでカサゴをねらうときはルアーをキャスト(投げる)する必要があるため、ルアーロッドとスピニングリールが必要になります。ルアーロッドはライトゲーム用で、6ft前後のアジングロッドやメバリングロッドが釣り味もよくてオススメです。また、8ft前後のエギングロッドでも可能ですが、カサゴが相手ではロッドのパワーが強すぎて、釣り味はやや劣ります。

※釣り味=細身のロッドを大きく曲げて魚の引きを楽しみながら獲ること

スピニングリールは2000番を用意しましょう。カサゴはエサを捕食した瞬間全力で根に潜るため、素早く根から引き離すことができるHG(ハイギア)モデルがオススメです。

とにかく予算を抑えたい方は、釣具店などで売られているライトゲーム入門用のセット竿を購入すると安く済ませることができます。一方で、これから本格的にライトゲームを始める方は、メーカー品のエントリーモデルを購入した方がよいと思いますよ。

PEラインとショックリーダー

03_ PEラインとショックリーダー
PEラインとショックリーダー

スピニングリールには0.4~0.8号のPEラインを巻きます。道糸にPEラインを使用する場合は、道糸とルアーの間にショックリーダーを設ける必要があるのですが、そのショックリーダーにはフロロカーボンの1.5~2号(6~8lb)を1m程度使用します。電車結びなどでPEラインと結束しましょう。なお、結びの技術に自信のある方は、より強度が高いトリプルエイトノットやFGノットなどで結束しても構いません。
あとは、ショックリーダーの先にスナップを結び、キャストしたいルアーを取り付けます。ショックリーダーとルアーを直接結んでもOKですが、スナップを取り付けた方がルアーの交換が楽ですよ。

カサゴ釣りに向いているルアー

ルアーでカサゴをねらうには、ジグヘッドワーム、メタルジグなどを使います。
まずジグヘッドについてですが、基本的にアジングやメバリングで使用するもので対応できます。ジグヘッドの重さは3g前後のものを用意しましょう。

そして、ジグヘッドに付けるワームはサイズ2in前後のものを。かつ、カサゴの目先を変える意味も込めて、クリア系、クリアラメ系、グロー系などのカラーを用意しておきます。当日の天気や時間帯によって、反応がよいカラーと悪いカラーがあるので、数種類用意しておいた方が無難です。

ジグヘッドとワームの選択に迷う場合は、“はじめてのカサゴ釣りセット”といった類の商品も販売されていますよ!

06_ はじめてのカサゴ釣りセット
ジグヘッドとワームが一度にそろう、はじめてのカサゴ釣りセット

メタルジグはフィッシュイーターのカサゴに対してアピール力の高い、ジャックアイの豆クネクネ豆マキマキなどを用意。カサゴねらいなので、アジングロッドでも扱える7gのものがオススメです。

07_ ジャックアイ豆クネクネと豆マキマキ
カサゴに対してもアピール力が高いジャックアイの豆クネクネ豆マキマキ

ルアーでカサゴをねらってみよう!

ルアーでカサゴをねらうには、魚が身を潜めることのできる場所(たとえば岩場やゴロタなど)がそばにある防波堤などがポイントになります。たとえ水深が浅くても、岩陰にカサゴが潜んでいればルアーに食い付いてきます。なので、サイトフィッシングも可能です。

08_ 釣り方 1
カサゴが潜んでいそうな岩場

カサゴが潜んでいそうな岩場を見付けたら、ジグヘッドにワームを付けてルアーをキャストしましょう。着底したら速やかに糸フケを取り、一定の速度でリールを巻きながら岩の上を通過させます。すると、岩陰に潜んでいるカサゴがすぐに食い付きます。ほら、かんたんに釣れたでしょ!

カサゴは貪欲な魚なので、目の前を通過するメタルジグにも食い付きます。
釣り人側で釣れるサイズは選べませんが、ときに25cm前後の良型カサゴも釣れます。さらに30cm超えの尺カサゴも釣れる可能性もあるのです! 

カサゴのアタリは明確で、海中を泳ぐルアーをひったくるようにゴツンときたらアワセを入れて、根に潜る隙を与えないようにリールを巻きます。リールのドラグを緩めておくと根に潜られてしまうので、ドラグは「これ以上引っ張ったらラインが切れる」程度の強さまで締めておきましょう。

また、ルアーを通しても反応がない場合は、そこにカサゴがいない可能性が高いので、粘らずどんどん場所移動していきます。

ちなみに、カサゴは成長が遅い魚なので、食べる分だけをキープして持ち帰るようにしてください。
岩場があるのにカサゴがまったく釣れない釣り場は、すでに釣りきられてしまっていてカサゴが生息していない可能性が高いです。カサゴ釣りを末永く楽しむためにも、全長20cm未満の小さな個体はなるべくリリースをお願いします。

15_ 釣り方 8
お持ち帰りした良型のカサゴ

チョットひと手間!アレンジカサゴ料理

16_ アクアパッツァ 1
カサゴのアクアパッツァ盛り付け例

さて、カサゴ料理といえば「煮付け」「唐揚げ」「味噌汁」などが定番ですが、ひと手間かけてアレンジを加えた、魚介の旨味たっぷりの「アクアパッツァ」をご紹介します。

まずは、フライパンの上に適量のオリーブオイルまたはサラダ油を引き加熱して、薄くスライスしたニンニクを炒めて香り付けします。炒めたニンニクは、焦げる前に回収して、魚介を煮込むときに再利用します。

17_ アクアパッツァ 2
ニンニクを炒めて香り付け

次に、ウロコ・エラ・内臓を取り除いたカサゴの表面に軽く塩コショウを振り、フライパンで焼きます。大型のカサゴは、半分にカットして焼いてもOKです。

18_ アクアパッツァ3
フライパンでカサゴを焼く(大型のカサゴは半分に切って焼いてもOK)

そして、適量のシーフードミックス・活アサリ・ミニトマト・炒めたニンニクをフライパンに並べて、白ワインまたは日本酒を入れフタをして加熱します。今回の使用量は300cc程度で、仕上がりが塩辛くならないように食塩無添加のものを使用しました。

19_ カサゴのアクアパッツァ 4
フライパンに具材を盛り付ける

カサゴと一緒に魚介を煮込むのと同時に、アルコール分も飛ばします。
強火で沸騰させたら弱火にして、さらに15~20分程度煮込みます。活アサリの殻が開いて、完全に火が通るのが完成の目安です。

20_ カサゴのアクアパッツァ 5
フライパンで具材をよく煮込む

最後にお皿に盛り付けて薬味の青ネギを添えれば、カサゴのアクアパッツァの完成です。
淡白なカサゴの白身に対し、一緒に煮込んだ魚介の旨味がプラスされて美味しいですよ! カサゴが釣れたらぜひ試してほしい一品です!

21_ カサゴのアクアパッツァ 6
カサゴのアクアパッツァの完成!

カサゴは誰でもかんたんに釣れて食べても美味しい魚です。これからルアー釣りを始めたい未経験者さんや、ルアー釣りを始めたけど思うように釣れないという初心者さんは、ぜひルアーのカサゴ釣りにチャレンジしてみてください。


釣り・アウトドア好きな一般ライターさんを強力募集中!!
詳しくはコチラ!


レポーターREPORTER

べらむら
プロフィール:べらむら
小学生のときにサビキ釣りデビューしたあと、フカセ釣りで40 cmアップのチヌを釣ったことがきっかけで釣りにハマり現在もチヌ釣り、アジ釣り、カワハギ釣り、ソルトルアーのライトゲームなどを楽しんでいます。自分で釣った魚を酒の肴にして、お酒を飲むのが好きです。
インスタグラム:
@beramura_fishing (URL: https://www.instagram.com/beramura_fishing/)