知っていれば快適!フィールド豆知識 No.22 磯上がりを目指すアングラー必読!
釣りの履き物で失敗した話

長年釣りをしていると当たり前のことでも、釣りを始めて間もない人にとっては「目から鱗!」「そうだったのか!」という、ちょっとしたノウハウをお届けするのがこのコーナー。釣果に直接かかわることではないけれど、アナタの釣りが快適になるかもしれない!? ほんのちょっとの工夫とアイデア。
今回は釣りの履き物に関して。かつてレポーターが磯や川で失敗した話、難儀した話を思い出しつつ「安全は足下から」というお話!

スパイクもフェルトも万能ではないが
最低限の足下がためを!

若かりしころ。三重県は熊野のマブリカという磯で難儀した話から。ある年の瀬、周辺に回遊中のヒラマサをねらって出かけたときのこと。まだ周囲が暗いなか、渡船が真っ先に磯着けしたマブリカで事件? は起こった。

マブリカは熊野でも超1級の磯で、磯自体が大きくポイントも広いので10人近くがマブリカを目指していた。
僕も負けじと「いざマブリカへ!」と重い荷物を担いで磯上がりする列に加わり、マブリカへの第一歩。ところが船を下りたまではよかったが、その先へ進めない。とっかかりのない濡れた斜面で、踏み出してもズルッと滑って先へ進めない。モタモタしていると後ろの釣り人から「早く上がってくれ」と催促される始末。

これは困った! 無理に進もうとするとズルッと滑って海に落ちそうだ。仕方なしにカメノテや貝類が付着している部分を見つけて横移動。後ろから続く釣り人に道を譲り、先行者に荷物を預けて何とか磯の上までたどり着くことができた。

02
平らな場所が少なく滑りやすい磯ではスパイク、フェルトなど濡れた岩場でも滑りにくいソールの専用シューズ、ブーツを必ず履こう

問題はどこにあったのか? 実はこの日、履いていた磯ブーツはスパイクがすり減った使い古しだったのだ。新しい磯ブーツも持っていたが、翌週に控えた離島遠征のため現地に送り込んでいたのだ。

 

こんなこともあった。島根県益田市沖に浮かぶ高島という釣り場でヒラマサ釣りの撮影に出かけたときのこと。ご存じのとおり冬場の日本海は岩場に岩海苔がべったり。高島も例に漏れずで波が駆け上がる北側のポイントは波打ち際から、何mも上まで岩海苔でズルズル。

この日は撮影対象であるベテランの釣り人と一緒だったので、その点は抜かりなし。竿を振る足場部分のちょっとした凹みにドンゴロス(麻袋)敷いて滑り止めにする。岩海苔べったりの岩はスパイクもフェルトも役に立たない。

これで釣り手の足場は確保できたが、カメラ機材にクーラーなどの荷物を安全な高い場所に移動させるのに一苦労。わずかなとっかかりを見つけては数十cmずつ。カメラを構えるのは波打ち際から数m上の岩海苔が生えていない部分。当然、撮影アングルもほとんど変えることができず、迎えにきた渡船に乗り込む際も、おっかなびっくり……で恐い思いをしたのを覚えている。履いていたのはスパイクピンの新しいブーツだったはずだが……。

03
04
磯で釣るときは必ず磯用シューズか磯用ブーツを着用しよう

このように磯釣りでは足下の備えが重要だ。最近聞いた話だが、若いルアーアングラーのなかにはスニーカーで磯渡船に乗り込む人がいるという。磯用スパイクもフェルト底も効かない磯場も少なくないし、それ以下でしかないラバーソールのスニーカーではまったく安全を確保できない。たいていの磯渡船ではスニーカー履きの釣り人の磯上がりを拒否されるので、磯を目指す場合はライジャケだけでなく足下もしっかりかためよう。

万能だが乾きにくいフェルトソール
着脱式は「着脱しずぎ」にご用心!

現在の磯用ブーツ、シューズのソールはフェルト+スパイクというハイブリッド型が主役になった。フェルトスパイク、フェルトピンという名前で売られているのがそうだ。いまではフェルト+スパイク+ラバーという3種混合型も珍しくない。その多くはフェルトをベースにスパイク、ラバーが散らしてある。

フェルトソールは磯用だけでなく、川底のコケでも滑りにくいのでアユ釣り用のシューズや渓流用ウェーディングシューズにも採用されているし、防波堤や船上でも問題なく使える。

05
06
滑りやすい川中の釣りではアユ足袋やウェーディングシューズなどフェルト底が安全

ほぼ釣り場を選ばない万能ソールだが、なかなか乾きにくいのが欠点でエサを踏むと染み込んでこれまたニオイが抜けない。そこで釣行毎に洗浄……ということになる。フェルトなしのスパイクやラバーのソールならあっという間に乾くが、水分を含んだフェルトの完全乾燥には時間がかかる。真夏の快晴時は別にして、冬場やお天気が悪い日など完全乾燥にかなり時間がかかってしまう。

07
川流れのなかの底石はコケがびっしり。磯釣り同様、滑りにくいフェルト底など専用の履物を!

そこでひらめいた! 以前レポーターが愛用していた磯ブーツやアユシューズ、いずれもソール着脱式だったので外して洗ったフェルト部分だけを洗濯機で脱水。これで日向に干せば短時間で乾いてくれる。「これはいい!」と釣行のたびに繰り返すようになった。

しかし、これには落とし穴があった。着脱式ソールはベルクロ(マジックテープ)で着脱するシステムなので、着脱を繰り返すことで徐々に接着力が低下してしまうのだ。

ある日、磯の上をテクテク歩いてしばらくすると何か足の裏に違和感が! 「やけに磯の凹凸を感じるなあ……」と思って振り返ると10mほど後方にブーツに付いているはずの左右のソール2枚とも磯の上に置き去り。何と歩行中にソールが剥がれてしまったのだ。

 

アユ釣りでの話だが、こんなこともあった。河原に到着しアユタイツとアユシューズを履いて川中に。いざ釣り開始! と釣り始めて何分かたって足の裏の感触がいつもと違うのに気が付いた。「もしやまた!?」とシューズの裏面を確認すると見事にフェルトがない。

しかし、この日は釣り中に外れたのではなかった。実は剥がして乾燥させたフェルトソールを貼り付け忘れて釣り場に出ていたのだ。仕方なくソールなしで釣りをしたため、むき出しになったシューズ側のベルクロ部分に砂がびっしり。ベルクロの細かい目に入り込んだ砂を完全に落とすことができず、それ以降、そのアユシューズのソール接着力がガクンと落ちたのはいうまでもない。

以降、ソール着脱式のものは履かなくなったが、釣り場に合わせて各種ソールに張り替えられる機能は捨てがたい。必要以上にソールの着脱、貼り忘れをしなければ問題ないだろう。

 

今回は磯釣りに関しての内容が多かったがコンクリートが足場の防波堤でも磯以上に危険な場所もある。基本的にはラバー底のスニーカーで問題ないが、水際のテトラや濡れた斜面などでは、やはり磯釣り同様に滑りにくいソールの履物がベターだ。

08
09
コンクリートケーソンやテトラが足場の波止釣りでも濡れている場所ではりやすいので磯用シューズやブーツがおすすめ