北限のアカムツを訪ねて海底調査(?)
青森西海岸のアカムツジギング

青森西海岸のアカムツはまだまだ未開なポイントが多く点在しています。全国的に人気の釣りものアカムツですが、ブームの加熱とともにその魚影は減少。ところが東北の青森西海岸にはまだまだ残された桃源郷があるのかもしれません。
今回はあるプロジェクトの現地調査の名目で釣行する友人を訪ねて、青森のウブなアカムツを探す旅に出かけてきました。

マグロ釣りのメッカだけど

釣行エリアは青森県中泊町小泊地区。言わずと知れたマグロ釣りの聖地です。小泊港には沢山のマグロ釣りの遊漁船が係留されていました。
私も一昔前には、熱を入れていたマグロキャスティングゲームですが、鳥山や白泡渦巻く目に見える刺激の強い釣りに対する自分の中の気持ちと、周りのアングラーの温度差に違和感を感じて、最近は敬遠していました。歳をとると落ち着いて釣りをしたくなるもんなのでしょうかね?

01_	アカメバル
小泊地区は魚影の濃い漁場、いろいろな魚が釣れます。ちなみに小泊地区ではメバルを放流、「津軽海峡メバル」として推しています。よく釣れますし、食味もよい魚なんです。標準和名はウスメバル、秋田ではテリ、宮城ではアカガラなどの名称で呼ばれています

小泊地区は春秋のマダイジギング、夏以降からのマグロキャスティングで賑わう港ですが、実は中深海のアカムツ、アラ、メバルなどの魚影も濃いところです。
地元の遊漁船はマグロ釣りが始まる春の一時期だけ、深場の魚をやることもありますが、マダイの時期とダブってしまうためにアカムツまではなかなか手が回っていないようです。少数の遊漁船がアカムツ釣りを楽しむ程度にやっています。マグロ、マダイの影に隠れてアカムツはひっそりと北の海に棲息していました。

02_	朝日を眺めて出船
小泊港の南側、権現崎を回ってアカムツポイントへ向かいます。朝日が登り胸躍る時間。果たして今日の釣果は?

海底探査の下見が目的
釣りを変える!? 現代のIT技術がスゴイ!

03_ アカムツ釣果
小型ですが、アカムツはサイズよりも掛けたことに納得するか? しないか? のジギングゲームです(^^)

今回の青森でのアカムツ釣行は初日は小泊から出船、2日目はこれまた青森のアカムツといえばメジャーな風合瀬(かそせ)から出船の2本立て。まず初日は、小泊港から友人のプレジャーボートに同船して釣りに出掛けました。

04_	海底探査画像
ある地点の海底探査画像です。縦横およそ2.4km。カラーごとの深度表示で海底の起伏が描写されています

今回の釣行は、株式会社興和さんと八戸フィッシングサービス「えでぃば」佐藤船長との共同事業による調査、海底探査の下見ということでしたが、この海底探査機器の再現性が凄い! 海底地形が手にとるようにわかります。タブレットで自船位置を確認してイメージ通りに船が流れたときはアカムツのアタリがキチッと出るのです。
マグロ釣りにはソナーが絶大な威力を発揮しますが、アカムツなどの底物はソナーはモチロン、魚探でさえ確認するのは困難です。アカムツ釣りでのキモはアカムツのいるエリアをどれだけ綺麗にトレースできるか? にかかっています。海底探査機器を使えば、魚探の反応で地質を確認、海底地形図と照らし合わせて自船の流すラインを考えて釣ることができるので、アカムツ釣りには最強のアイテムといえるでしょう。

05_	海底探査画像
ある地点の沈船魚礁の画像です。拡大すればさらに細かく地形を見ることができます。沈船の周りは人口魚礁が設置されています

今までは、魚探の反応から二次元の地図を頭の中で構築してポイントの海底地形を想像しながらの釣りでしたが、このアイテムがあれば、あたかも海底の起伏を俯瞰しながら3Dで見ている感覚で釣りが可能です。以前からローランスなどのデータを使用し、PCソフトで海底地形図を作製できる機能がありましたが、そのさらに上をいく技術かもしれません。ITの進歩は釣りをも変えてしまう時代ですね。

さて、釣行は船中4人でアカムツを10本弱キャッチして大成功。イマイチ潮流れが悪い状況でしたが、十分に楽しんできました!

釣果をあげるには
柔軟で新しい発想が大事??

乗り合わせた友人はアカムツを釣り上げた経験なし。なんとか初のアカムツを釣りたいと頑張っていました。流し返すたびにポツリポツリと当たっていたアカムツですが、潮が緩んだのか? アタリも遠くなってきました。
朝のうちに初めてのアカムツをジグで釣り上げた友人はもう1本釣りたいと頑張っています。
とそこへ待望のアタリ! どうやら本命のアカムツらしい引きのようです。ネットに入った魚は綺麗なアカムツ! サイズも悪くありませんでした。

06_	アカムツ釣果(友人1)
海底探査の技術者であり、モチロン釣りも大好きな友人の初アカムツ
07_	アカムツ釣果(アシスタント)
こちらの海底探査のアシスタントの女性も初のアカムツをゲット。本州北限(?)のアカムツはスレてない個体が多いのかもしれません

釣れたジグを見せて貰おうと覗き込むと、なんとアシストフックに何か(?)付いています。どうやらラバー製のワームでイカの形をした商品だそうです。アカムツはシッカリとそのハリをくわえていました。「コレで釣ったの?」と聞けば、そうだとの返事。大きさで3cmほどのイカワームをハリにちょん掛けしたリグ(仕掛)で、そのあとの釣れない時間帯にも友人は1本追加していました。
そこで、「ん? コレはもしかしてワームが効いているのかな?」と思って私も試してみました。たまたま、タックルボックスに入っていた海老の形のワームをハリに掛けてやってみると、程なくしてアタリ。なんなく良型のアカムツを釣り上げることができました。なかなかバイトが出ない時間帯でのアカムツだっただけに、コレは間違いなくワームが効いているのだと確信したのでした。

08_	良型のアカムツ
こちらは850gほどの良型。口の中に隠れてますがワームを丸呑みしていました
09_	ワームを丸飲み
証拠写真。中深海という暗く厳しい環境でも、シッカリとアカムツにはワームが見えているようです

以前、コレと似たような経験を伊豆の新島沖で経験したことがあります。
その日も潮流れが悪く、キンメダイからのアタリが遠い1日でした。なんとか数枚のキンメダイをキャッチしたあと、試しにフックにタコベイトを刺して投入。すると直ぐにバイトがあり6kg程のクロムツを釣り上げることができたのです。いずれもアシストフックのワーム、タコベイトをねらって食いにきているようにハリ掛かりしていました。

ジギングをする上で、ハリにワームなどを刺して使用するのは邪道かもしれませんが、考えようによってはジグの集魚力とワームの食わせる力の相乗効果は効くのかもしれません。似たような釣りで、青森でのマダイ釣りには「ジグ餌釣り」が存在します。ジグのハリにアオイソメを房掛けしたもので、マダイ、チダイをねらう釣り方なのですが、やはりよく釣れます。
アカムツももっと自由な発想で釣りを考えれば、新たな釣りが生まれてくる可能性もあるかもしれません。否定することからは何も生まれてきませんし、とにかくやってみることは、時としてとても有益な場合もありますね。

10_ アカムツ釣果(友人2)
八戸フィッシングサービス「えでぃば」で遊漁船を営む佐藤船長もシッカリとアカムツを手にしていました。魚影は濃いし型もよいのが小泊沖のアカムツ。佐藤船長は株式会社興和さんとの海底探査事業の窓口としても活動しています。
問合せ先:090-1066-3777 八戸フィッシングサービス「えでぃば」佐藤

 

青森西海岸のアカムツ釣りはこれから夏を挟んで秋までねらえます。比較的サイズもそろい面白い釣りモノです。マグロがゲストとしてヒットすることがよくありますので注意してくださいね。

11_ 今回の釣果
今回釣れた魚種は、アカムツ、メバル、ドンコ、マゾイ、アブラツノザメ、マグロなど

 

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、店舗・施設や遊漁船によって営業時間の変更や休業の可能性があります。お出掛けの際には公式HPにてご確認ください。また、事前に地域の情報を確認したうえで釣行の計画、万全の対策、ソーシャルディスタンスの確保をお願いいたします。

 

レポーターREPORTER

堀籠 賢志
プロフィール:堀籠 賢志
フライフィッシング、バス、シーバス、ロックフィッシュ、フラットフィッシュ、エギング、鮎釣りまで、さまざまなジャンルを釣りこなすマルチアングラー。現在はスーパーライトからヘビークラスまでジギング全般と、メタルスッテを中心としたイカ釣りに取り組む。
東北エリアの面白い釣りを発信することで、震災復興に繋げていきたいという熱い想いのもと活動中。
GOMEXUS社フィールドテスター /tamaTV社フィールドモニター /キーストン社フィールドサポーター などを務める。
ブログ:Anglershighごめのブログ