あなたも船釣りはじめませんか? 船釣り未経験者必見!!あなたの不安解消いたします
第5回 ライトタックル五目釣りの上達法
【タックル&仕掛編】

今回は、初心者の方にも大人気の「ライトタックル五目釣り」における、釣果アップのポイントをわかりやすく紹介してみたいと思います。

お伝えしたいこととしては、タックル、仕掛、エサ、誘いのテクニックなど、多岐に渡りますが、今回は「タックル&仕掛編」です。基礎知識ですので、知っておいて損はありませんよ。ぜひ、少しのお時間お付き合いください。

タックル選び・準備のポイント

竿、リール

(1)竿

竿を選ぶ基本的なポイントは次の3つ。

  • ① 長さ:1.9m~2.3mくらい
  • ② オモリ負荷:20号~60号程度。少しオモリ負けするくらいがよい
  • ③ 調子:7:3調子がベスト

できれば、竿のしなりが自然なワンピースタイプ、もしくはパット(柄の部分)に差し込むタイプのロッドがおススメです。

(2)リール

基本的には、小型胴付両軸リールがおススメ。電動でもオッケーですが、スリリングなやり取りが楽しみたいなら、手動のリールをおススメしています。
ただし、釣りモノによっては、浅場のポイントで食いが悪いとすぐに深場のポイントへ移動することはよくあります。深場でも頻繁にアタリが出てくれれば、気合いも全開で、深場からの仕掛の巻き上げも疲れを感じずルンルン気分でやれるのですが、アタリがないと、ポイント移動時の巻き上げやコマセ詰め替えのための巻き上げも、かなり苦痛です。そういう状況になるとモチベーションが低下して、コマセの詰め替えやつけエサ交換の間隔もだんだんと長くなってしまい、さらにアタリが遠のいてしまうという負のスパイラルに陥ってしまいます。ですので、そういう時には電動リールがあると心強いですね。

≪知っ得情報≫
船宿によっては深場と浅場の両方を攻めることもあります。当然、ビシ(≒オモリ)の号数も40号、60号というように複数準備していく必要ありますが、そういった場合には竿とリールも2組(浅場用に少し柔らかい竿と手動リール、深場用に少し硬めの竿と電動リール)を用意しておくと便利ですよ。

(3)ミチイト

PEライン2号以下が必須で、最低200mは巻いておきましょう。
また、正確なタナとりが必要なケースが多いので1m毎にマーキング、10m毎にカラーが変わっているものを利用しましょう。
PEラインは号数が小さい(=細い)と、水の抵抗が少ないので落下スピードが速く、また、アタリを明確にとることもできるのでおススメです。しかし、劣化が早いので5回程度釣行したら交換しましょう。

(4)片てんびん

P169:海戦 船天秤 スムースアーム

ライトタックル専用のものを使用しましょう。形状的には、アタリのとりやすい「L字タイプ」がおススメです。また、腕の長さは、20cm~30cmが標準的です。

(5)クッションゴム

クッションゴム

クッションゴムは片てんびんと仕掛のあいだにセットする伸縮性と強度のあるゴム製のお役立ちグッズです。不意の大物ヒット時に衝撃を吸収してくれるため、ハリス切れを防止してくれます。ただし、万能ではないのでマメなドラグ調整は忘れないようにお願いします。
サイズ的には1mm×20cmもしくは1mm×30cmあたりがおススメです。(マダイ狙いの場合は、例外で長さは50cmもしくは1mが基本です)
また、イナダやワラサといった青物が多く混ざる場合を想定して、1.5mmや2mmといった少し太めのサイズも持参しておき、必要に応じて交換しましょう。

≪知っ得情報≫
クッションゴムは消耗品です。釣行の都度、交換しましょう。また、後ろの席の方とオマツリして船底をこすったケースや根掛かりしてなかなか外れなかったケースでは、ミチイト、クッションゴム、ハリスに大抵キズがついています。必ずチェックして必要に応じて交換しましょう。
特に数が釣れないマダイ狙いのような釣りモノの場合、点検を怠たったがために、後で後悔するということがないように気をつけましょうね。

(6)コマセの種類とコマセかご

コマセかご

東京湾の金アジ狙いは「イワシミンチ」、五目狙いの場合は「アミコマセ」が一般的ですが、マダイ狙いの場合は「オキアミ」のみの場合もあります。
当然、コマセかごもイワシミンチは「アミかご」、それ以外は「サニーかご系」を使用します。
号数は35号、40号が一般的ですが、船宿によっては60号も必要な場合があります。船宿への事前確認をお忘れなく。