釣ったらその場で即料理
爽やかな天然アユの香り!
清流の恵みを味わう!さっぱり和風パスタ

みなさん、季節はすっかり秋ですね! 朝晩も涼しくなり、アウトドアにお出掛けする方も多いのではないでしょうか? 秋は昔から「食欲の秋」なんていわれます。季節の変わり目で食欲が増す時期なワケですが、そんな季節にピッタリ(?)、釣りの現場で作るキャンプ飯、略して「釣りキャン飯」をご紹介しましょう!

毎度おなじみ「釣ったらその場で即料理」をコンセプトに、今回も釣りと料理を楽しんできました!
(やや旬を外して申し訳ないですが…)季節は少しさかのぼって残暑厳しい9月上旬。「釣った魚を新鮮なうちに、しかもその場で味わいたい!」というロマン(?)を叶えるべく、岐阜県の川へと足を運びました。果たしてどんな「釣りキャン飯」になったのか…お楽しみください!

夏の終わりに…
今回はアユを使ったパスタ料理を作りたい!

今回のターゲットは、清流を代表する魚「アユ」です! 夏に旬を迎え、爽やかな香りが特徴的なアユ。定番の食べ方は塩焼き甘露煮、フライなどですが、そのほかにもさまざまな食べ方で楽しめるのもアユの魅力! 今回はアユを使ったパスタを作ります。

01_ アユ塩焼き
「香魚」と呼ばれるほど爽やかな香りが特徴的。アユ料理の定番といえば「塩焼き」です

スーパーで販売されているアユは「養殖」されたものがほとんどですが、今回のねらいは天然アユ! まずは食材を確保すべく川に向かいました。季節は9月…残暑のおかげでまだまだ暑く、夏を感じる気候ですが、果たしてアユは釣れるのでしょうか?

そもそも「アユ」ってどんな魚?

02_ アユ
今回のターゲット「アユ」。海と川を行き来する「年魚」ですが、ひと夏で大きく成長します

さて、アユを使ったパスタを作っていく前に、ここで少しだけアユについて紹介しておきましょう。

アユは春先に海から川に遡上(そじょう)し、夏は川の中~上流域で過ごし、秋から冬にかけて産卵のため川を下り一生を終える「年魚(ねんぎょ)」と呼ばれる魚。短い一生の間に海と川を行き来します。
そんなアユは川に遡上してくると、自分のエサ場となる「縄張り」を形成し、主食である藻類(コケ)を食べ、夏にかけてグングンと成長します。

03_ アユ2
成長すると背中が盛り上がり精悍(せいかん)な顔つきに。良質なコケが育つ川のアユは美味しいといわれています

また、アユはスイカやキュウリのような爽やかな香りに加え、黄金色に輝く体色も特徴の一つです。胸ビレの少し上あたりに見られる斑点は「追い星」と呼ばれ、川底に縄張りを形成し、しっかりとエサを食べている目安とされています。

アユを釣るなら伝統釣法「友釣り」で!

まだまだ残暑が厳しい9月上旬、岐阜県の川へアユを求めて訪れました。この日は朝から気温が上昇、アユ釣りには最適なコンディションです。本来であれば、川を下り産卵の準備をする季節ではありますが…アユたちも季節感がズレているのか(?)、ここ数年は9月以降でも釣れる状況が続いています。
今回は日本古来から親しまれている伝統的な釣法「友釣り」で、天然アユを釣ってみることにしました。

04_ 川に降りた
釣行日は9月上旬。秋の気配を感じつつも、季節はまだまだ夏。アユ釣りには最適なコンディションです

「友釣り」ってどんな釣り?釣り方をちょっぴり紹介!

「友釣り」はアユを釣る代表的な方法の一つです。アユが持つ「縄張り」の習性を利用し、生きたアユ(オトリアユ)と縄張りを持つアユを喧嘩させて釣るという、なんとも独特な釣り方です。川の中で縄張りを形成するアユを効率よく釣っていくのに最適な釣り方といえるでしょう。
縄張りを守るアユは、自分の縄張りに侵入してくるアユに対して、体当たりをして追い払おうとします。その行動を逆手に、オトリアユに当たってきたところを掛けバリで引っ掛けて釣る、というワケです。

05_ オトリアユ
オトリアユに鼻カン、逆バリ、掛けバリ(イカリバリ)を装着する。体当たりしてきたらオートマチックに掛かる仕組みです

そして、釣れたアユを今度はオトリアユにして、次のアユを掛けにいきます。これを繰り返して釣っていくため、「循環の釣り」とも呼ばれています。

ハマったら抜け出せない!?アユの友釣りの魅力とは?

そんなアユの習性を利用した友釣りですが、最初にそろえなければならない道具が多く、とにかくコストもかかる…。かつては「ハードルの高い釣り」といわれてきました。しかし最近では、エントリークラスの道具も増え、比較的スタートしやすい釣りとなりました。

友釣りには、生きたオトリアユを操る難しさや繊細な技術、アユを掛けてから取り込むまでのスリリングなやり取りなど、エサ釣りやルアーフィッシングでは味わうことのできない、違った魅力があります。

06_ 友釣り魅力
9m近い竿でオトリアユを操る。体力が決まっている生きた魚を使うため、イメージ通りに操る難しさと面白さといった、相反する要素が友釣りの魅力です

あまりにも人々が熱中することから、江戸時代には幕府が「アユ釣り禁止令」を出したという逸話も…それだけ魅力的でハマってしまう人が多い釣りなのです。もちろん、アユは食べても美味しい魚なので、釣ってからのお楽しみも魅力の一つかもしれませんね。

いよいよ釣り開始!清流で天然アユが乱舞!

川に降りたら竿に仕掛をセットして、オトリアユに掛けバリを付けたら準備完了です。「いってらっしゃい!」とオトリアユを送り出し、縄張りアユがいるであろう、ねらいのポイントに誘導します。

しばらくすると…カツンっと目印が下流へと走ります! これがアユのアタリです。
ハリに掛かると一気に川の中を走り回り抵抗します。この抵抗がとにかくメチャクチャ引くんです! 竿をグッと起こして流れの中からアユを引き抜いたら網でキャッチします。

さっそく1尾目のアユをキャッチ。少し小ぶりなサイズですが、バッチリと背中に掛かっていました。縄張りを持った追い気の強い天然アユです。

11_ 1尾目のアユ
1尾目はキレイな背掛かりで。アユの掛かりどころで追い気が強いかどうかを判断することができます

今度は釣れたアユをオトリアユにして、次の1尾を掛けにいきます。ここから循環の釣りがスタートです。少しずつ川の中に入りながらポイントを探り、大きな岩の周辺や強い流れの中などに、オトリアユを通していきます。

オトリアユが弱ってしまうと縄張りアユの掛かりが一気に悪くなるので、弱らせないよう集中しながら探っていくと、再び目印が下流へ吹き飛びました! またもや追い気の強い縄張りアユが掛かりました。

気温は高いものの水温が低いせいか、入れ掛かりにはなりませんでしたが、ポツポツと縄張りアユを掛けることができました。小ぶりなサイズが多かったとはいえ、1時間ほどで7尾のアユが釣れ、パスタ用の食材確保は無事に終了! 調理を開始することにしました。