脱初心者の第一歩!
ゼロから始めるクロダイの「かかり釣り」【準備編】

01_ クロダイ寄り

クロダイは銀色に輝く姿が美しい魚。環境への適応能力の高さで、沖合から河口まで幅広く生息し、初心者でも大物がねらえる魅力的なターゲットです。雑食性でエサ選びが幅広く、ときにはスイカのような変わったものまで食べてしまいます。まさに「悪食」なクロダイです(笑)。
しかし、ひとたびスイッチが入ると強い警戒心も薄れ、大胆な行動をとるユニークな一面もあります。人にたとえると「周りが盛り上がれば、流されてはしゃいでしまう」そんな意外と可愛らしい性格なのです。

今回はそんなクロダイの好奇心を利用した筏からの「かかり釣り」について、釣り方や準備を中心にご紹介します。

「かかり釣り」ってどんな釣り方?

「かかり釣り」は、集魚効果のある団子でサシエ(ハリにつけるエサ)を包み、海底まで落としてクロダイをねらう釣法です。この団子には、小魚などのエサ取りからサシエを守りつつ、崩れることで海中に濁りを作り、魚を引き寄せます。

02_ ダンゴ
サシエを集魚力の高い団子で包み、海に落としこむ

クロダイはサシエがただ目の前にあっても警戒してすぐには食べてきません。しかし、団子で魚を集めることで安全な環境を作ってあげると、好奇心が警戒心を上回り、エサを食べるようになります。このようにクロダイにとって安心できる「ステージ」を作ることで、多くのクロダイを釣ることができるようになるのです。
1日で1~3尾の釣果でももちろん大成功ですが、ベテランになると1日に数10尾なんてことがある、夢のある釣り方でもあります。

かかり釣りの準備編

かかり釣りのタックルはとてもシンプルで、予算も抑えれば15000~20000円以内でそろえることが可能です。意外と気軽に挑戦できるので、必要なアイテムを順にチェックしていきましょう。

03_ かかり釣りタックル
かかり釣りのタックルはとてもシンプルで扱いやすい

「かかり釣り」のタックルについて

竿は1.3~1.7mほどの短い竿を選びましょう。「かかり釣り」では、竿の穂先で魚のアタリを取るので竿はとくに重要です。エントリータックルとしては、「KYOKUGI 攻 IKADA 先調子(並継)(NISSIN)」が汎用性も高くおすすめ。しなやかな穂先で、クロダイの小さな動きもキャッチできます。

04_ タックル参考
タックル参考例
05_ リール
かかり釣り用リール

リールは両軸リールだと「チタノス チヌスペシャル(シマノ)」がエントリーモデルとして優秀です。もし予算に余裕があれば、片軸の下向きリール「セイハコウ SP RC83(シマノ)」も快適ですが、最初は手頃なモデルで十分と思います。
しかしながら、専用タックルを一度にそろえるのは難しい方もいるかと思います。そこで私がおすすめするのは、アジングロッドやタイラバロッドを使用した代用タックルです。

もちろん、操作性や快適性は専用タックルに敵いませんが、こちらの代用タックルでもかかり釣りをすることが可能です。注意するべき点は、団子の粉がリールの駆動部に入ると故障の原因になるので、手をタオルで拭いて清潔に保つことです。

08_ ハリ
さまざまな釣りバリ

仕掛については、釣りバリはチヌバリ3~5号を選びましょう。大型のクロダイに対応できるように想定より大きめで胴が太く、ハリ先が鋭い丈夫なものがよいでしょう。

09_ ライン
かかり釣り専用ライン

また、ラインについては1~3号のフロロカーボンを使用します。初心者なら1.5~2号がバランスよく使いやすいです。しかし、釣り場所によっては細過ぎると牡蠣ダナや支柱などの障害物で糸が切れる恐れがあります。逆に糸が太すぎると潮流を受けやすくなるため、糸が潮に押されて、サシエがポイントからずれてしまいます。号数は釣り場の特徴に合わせて選ぶことを心掛けてください。
糸巻量は水深が10m前後であれば50m以上、深い場所では100mを目安に巻いておくと安心です。

10_ ガン玉
ガン玉オモリ

エサを海底で安定させるには、「ガン玉」と呼ばれる小さなオモリが必要です。G4~4Bほどを目安に数種類用意して、微調整するといいでしょう。「ゴム張ガン玉(ヤマワ産業)」は脱着がかんたんで、再利用も可能なためおすすめです。

エサの団子について

11_ ダンゴエサ
好きな集魚材を混ぜて団子を作ろう

「かかり釣り」のエサである団子は、市販品を使用するのが一番かんたんです。入門者には「ニュー赤だんごチヌ(マルキユー)」「チヌの宿(マルキユー)」「ニュー活さなぎミンチ激荒(マルキユー)」がおすすめです。これらを満遍なく混ぜ合わせ、海水を少しずつ加え、硬すぎず握って崩れない程度になれば完成。配合の自由度が高いのもかかり釣りの魅力なので、いろんな集魚剤を試してみると楽しいですよ。

12_ バッカン
団子を混ぜるのは専用バッカンがおすすめ

サシエについて

13_ サシエ
サシエは数種類を用意しよう

シーズンによって有効なサシエは異なり、たとえば春には形の整った大きめの「オキアミ」「ボケ」など、柔らかめのサシエが有効です。夏にかけてはエサ取りに強い「コーン」「さなぎ」などの固いエサで釣れ始め、秋には「シラサエビ」が小型のクロダイの数釣りに有効になります。釣行前に事前に釣果情報を確認し、よく釣れているサシエを選んで準備しましょう。

14_ サシエの硬さ
サシエの硬さイメージ

そのほかの備品について

前述のほかにライフジャケット、タモ網(魚をすくう網)、手を拭くタオル、フィッシュグリップ、ハサミ、ペンチ、クーラーボックス必須。そのほかにも、ラインマーカー、竿立て、尻手ロープ、ゴム手袋、団子バッカン、手洗いバケツなどがあれば便利でしょう。
団子バッカンや手洗いバケツの代わりになるは渡船屋さんでレンタルできる場合もあるので、釣行前に確認すると節約になるでしょう。

15_ 備品
荷物はできるだけコンパクトにしよう

また、筏では青物やアジなどねらえる魚種も豊富なため、サビキ釣りや泳がせ釣りなどのタックルも準備しておくとより楽しめます。

16_ 仕掛
サビキ仕掛と泳がせ仕掛

「かかり釣り」はシンプルな道具でクロダイをねらえる、初心者にぴったりの釣り方です。まずは釣具店で道具をチェックしたり、「かかり釣り」ができる渡船屋さんをリサーチするところからスタートしてみてくださいね。
次回は「実釣編」で、実際に釣るコツを詳しくお伝えします。お楽しみに!


釣り・アウトドア好きな一般ライターさんを強力募集中!!
詳しくはコチラ!


レポーターREPORTER

梁瀬 貴生
プロフィール:梁瀬 貴生
ある日「釣りをしてみたい!」と突然思い立ち、インターネットで買った釣具セットを手に堤防へ。ところが、右も左も分からず見事に撃沈…。解説本を片手に糸を結んでいると、親切な方々が付きっきりで教えてくれるという人の温かさと釣りの楽しさに触れ、あっという間に釣りにどハマりしました。とくにクロダイのかかり釣りや船釣りが大好きで、四六時中釣りのことを考えています(笑)。2児の父として、将来は子どもたちと一緒に釣りを楽しむことが夢です。