コマセを使わない身軽なスタイル
「チョイ投げサビキ」で楽しむ港湾のアジ釣り

サビキ仕掛を使ったアジ釣りは、難しいテクニックを要さずともアジをゲットできるうえ、岸釣り、沖釣りを問わず楽しみ方も多種多様。そのなかで私が好むのは、コマセを使わずに釣るオカッパリの釣り。どちらかと言えばルアー的な、攻めのサビキ釣りです。
その理由や道具立てをご紹介しましょう。

身軽さを優先したチョイ投げサビキスタイル

サビキ釣りは、シラスやエビを模した擬餌バリを使って魚を誘う日本古来の釣り。エサ釣り的な食わせの面白さがある反面、ハリ自体の動きや輝きで誘うルアーフィッシング的な要素も持ち合わせているのが特徴です。
そもそも「サビキ」という名称は、エサや仕掛を動かすことを指す「さびく」という動作からきており、エサ釣りとルアー釣りのよいところをミックスした釣りと言うことができるでしょう。

02_ 仕掛類
和製ルアーとも称されるサビキ。日本古来の釣りでありながら、ルアーフィッシングの要素も持ち合わせている

もちろん、ハリの動きや輝きで誘う以外にも、コマセの煙幕とサビキ仕掛を同調させて食わせる方法や、スピードエサつけ器でアミエビやシラスを付けて釣るトリックサビキ、遠投して沖の魚を釣る投げサビキなど、さまざまなアプローチが可能。港の防波堤や海釣り公園では、多くの釣り人が各人各様のスタイルでサビキ釣りを楽しんでいます。

03_ 港湾
アジ、イワシ、サバなど多彩な魚を手堅く釣れるサビキ釣り。港湾の防波堤や海釣り公園では、1年中多くの釣り人が楽しんでいる

そんななかで私が好むのは、コマセを一切使わずに、サビキ単体で魚を探していく投げサビキ的な釣り方。カゴや飛ばしウキを用いた本格的な投げサビキではなく、サビキ仕掛を軽く投げて近距離を探る、言わば「チョイ投げサビキ釣り」です。

私がサビキ単体の釣りにこだわる理由は、最低限の荷物で身軽に動きたいから。思い立ったときにサッと出かけて短時間で釣行することが多い私のスタイルには、じっくり腰を据えて群れの回遊を待つよりも、魚が回遊していそうな場所を探して仕掛を入れていくほうが合っているのです。

04_ 私の装備
私の装備はこれだけ。クーラーボックスはクルマに置き、ウエストバッグとロッド、バケツのみで身軽に移動している

また、あらかじめコマセを用意して解凍したり、配合したり、釣りの後に片付けたり、洗ったりという手間がいらない点も魅力のひとつ。要はせっかちで面倒くさがりなんです(笑)。

本命はマアジ。ほかにも多彩なゲストが登場

サビキ釣りの対象魚は地域によっても、季節によっても変わります。私の本命・マアジの場合、シーズン初期は10cm前後の豆アジが中心になりますが、季節が進むにつれて15cmから20cmを超えるグッドサイズへと成長していきます。引きの強さ、食味のよさもさることながら、仕掛やねらい方の工夫でそれに対応していくところも、アジ釣りの面白さだと感じています。

アジ以外ではイワシ類もよく釣れます。イワシは大きな群れで回遊してくるので、釣れ始めるとあっという間にバケツがいっぱいになりますが、一度に何尾も掛かってテンでバラバラに走り回るので、のんびり構えていると仕掛をぐちゃぐちゃにされてしまいます。

カマスもサビキ釣りの常連対象魚。カマス専用の仕掛でねらうと大型がヒットしますが、アジねらいのサビキに食ってくるのはエンピツサイズの小型がほとんどです。

ほかにもメバル、カサゴ、ムツ、セイゴなどヒットする魚種はさまざま。上から下まで丁寧に探れば、思わぬ釣果を手にすることもできるでしょう。

軽快に楽しむためのショート&ライトタックル

私がこの釣りに使うタックルは、2.1m~2.4mのルアーロッド、またはキス竿など船釣り用のライトタックルロッドです。いずれもオモリ負荷は10号~15号(ルアーウェイトでいうと40g程度)で、穂先が柔らかめのものを選んでいます。

リールは2500番~3000番クラスのスピニングに0.8号前後のPEラインを巻き、必要に応じてショックリーダーを結んでいます。アジねらいならリーダーはフロロカーボンの3号前後で十分でしょう。

13_ タックル
タックルは2.1~2.4mのショートロッドに小型スピニングリールをセット

この先に市販のサビキ仕掛を結び、ナス型オモリを付ければ準備は完了。オモリは4号を基準に、潮の効いたポイントをねらうならそれより重くして確実に底を取り、表層に群れているイワシや豆アジをねらうなら軽いオモリで沈みを遅くする、という具合に加減しています。

14_ ナス型オモリ
サビキ仕掛にナス型オモリを付ければ準備は完了。カゴも飛ばしウキも使わない

サビキ仕掛は長さを優先。サイズは2~5号を多用

ところでみなさんはサビキ仕掛を選ぶ際、何を基準にしていますか? 釣具店には号数や価格帯のほかにもサバ皮、ハゲ皮、ケイムラ、スキンなど無数のアイテムが並んでいて、どれを選んだらよいか迷ってしまうことはありませんか?

私は前述の通り、短めのライトタックルで投げることが前提となるため、なによりも仕掛の全長を重視します。具体的には1m~1.5mで、ハリ数が5本以上のもの。このくらいなら短竿でも無理なくキャストすることができ、大きな群れにもそれなりに対応が可能だからです。

15_ 仕掛全長
仕掛は最初に全長とハリ数をチェック。1~1.5mでハリ数が5本以上あるものを選ぶ

岸釣り用のサビキ仕掛の大半はこの条件を満たしていますが、なかには6号までが1.4m、7号以上は1.75mというように、号数によって仕掛の全長が異なる商品もあるので、購入の際は念のため確認するようにしています。

号数は豆アジがメインの時期は1~2号を多用。アジの型がよくなるにつれて3号、4号、5号と順次大きくしていきます。

あとはサバ皮がいいとか、ケイムラがいいとか、こんなときはこんなサビキ…という話をしたいところですが、実は私はそれほどこだわりがなく、潮の濁り具合に応じて目立ちそうな色を選ぶくらい。白系、ピンク系、シラス系があればたいていは間に合ってしまいます。

18_ 擬餌
色は潮の濁り具合に応じて白系、ピンク系、シラス系から選ぶ程度。深いこだわりはない

潮目や流れ藻を見つけてダイレクトにキャスト

さていよいよ実戦ですが、基本は仕掛を軽く投げてコマセが及ばないゾーンをトレースしたり、沖目にできる潮目や流れ藻の周りに仕掛を投入したり。どちらの場合も投げる距離は10~30m程度。文字通りチョイ投げの範囲です。

19_ 潮のヨレ
潮がぶつかってヨレているところや、流れ藻がたまっている付近がねらい目になる

投入後は底まで沈めた仕掛をゆっくり上下して、竿1本分くらいのタナを探ります。沖に投げた場合は同じく底を取って軽く竿をシャクリながらリーリング。タナとシャクリはアタリの出方に応じて調整しています。

投入したポイントに魚がいれば、とくにアクションを加えずにヒットすることも多く、糸フケを取った途端に「グン、グン」と重みが伝わることもしばしば。群れの密度が濃いときは巻いてくる途中でも次々に掛かり、鈴なりの釣果に顔もほころんでしまいます。

20_ 一荷のアジ
一荷で釣れたアジ。糸フケを取った瞬間に重みのある引きが伝わることも多い

肝心の釣果はというと、岸壁周りではコマセ釣りの人にかないませんが、コマセとは関係なく回遊している沖の群れをねらえば反応も上々。もとより食べきれないほどの数を釣ってもさばくのに難儀するだけなので、家族の夕食分が確保できれば十分。大きさにもよりますが、20尾~30尾も釣れれば御の字です。
持ち帰ったアジはすぐに処理して唐揚げ、フライ、刺身、南蛮漬けなどその日の気分で調理します。

このように、手軽に身軽に美味しいアジをゲットできるチョイ投げサビキ。みなさんも、ちょっとだけ時間が空いたときなどに試してみてください。 なお、投入の際は周囲に人がいないことを十分確認したうえで、アンダーハンドキャストまたは振込みで行うよう心がけてください。また、前述のようにイワシの群れに仕掛をぐちゃぐちゃにされたり、不意のゲストに糸を切られたりすることもあるので、仕掛の予備は多めに持っていくことをおススメします。

レポーターREPORTER

プロフィール:高橋 大河
1960年東京都出身。釣り媒体の編集・ライティングを経て現在はフリーランスで活動するライター。得意な釣りは、淡水・海水のルアーゲームをはじめとした身近なライトゲーム全般。間口が広く奥の深い釣りがとくに好き。「釣りは釣れなくても楽しい」がモットー。