オモシロ釣り商会 No.1 未開のポイントを直撃!
投げ釣りでねらう(?)夜の大アジ!!

世の中にはまだまだ知らない釣りがある?
新しい、そしてオモシロい釣りを探求している僕、オモシロウくんが、日々仕掛開発にいそしみ、さまざまな釣りに触れている仕掛の開発担当からユニークな釣り方を聞き出し、釣り好きのみんなにお届けする当「オモシロ釣り商会」。開発担当者だからこそ知っている情報を、あの手この手(?)で、つぶさに聞き出してみるよ!
そんな第1回の今回は、開発のリーダーを勤める田中さんから「投げ釣りでねらう大アジ」の釣り方を教えてもらったヨ。まだまだ知らない、オモシロい釣りはあるもんだね~。

「投げ釣りでねらう大アジ」ってな~に?

01_ 当日の釣果(堤防)

僕(オモシロウくん)が今までにアジを釣った方法は、堤防からの「サビキ釣り」「アジング」といったところ。時期にもよるけど比較的手軽に釣れて、食べて美味しいターゲットだね。でも…、「投げ釣り」でアジを釣るなんて、あんまり聞いたことがないなぁ。一体どんな釣り方なんだろう? 田中さん、早速教えて!

02_ 堤防サビキシーン
一般的に「アジ釣り」といえば、堤防からのサビキ釣りがメジャーだけど…

田中さん

「そうだね。一般的にアジを投げ釣りでねらうことはあまりないよね。足場のよい堤防でサビキ仕掛を使って足下をねらうか、少し沖を飛ばしウキで探るくらいかな。コマセカゴにマキエ(アミエビなど)を入れて魚を誘うから、子どもから大人まで比較的かんたんに楽しめる釣りだね。
ただ人気の釣りなだけに、ハイシーズンには堤防は混雑するし、足下で数は釣れるかもしれないけれど、なかなかサイズが上がらないのもサビキ釣りの特徴だね。投げ釣りであれば、じっくりと良型のアジをねらうことができるよ!」

オモシロウくん

「投げ釣りでねらうと良型のアジが釣れるのか~。メガサイズやギガサイズまで釣れるなら夢があるよね!」

田中さん

「うん。あとで詳しく解説するけど、比較的シンプルな道具立てで遠投するだけで、良型のアジが釣れる確率が上がるんだ。おもにサーフ(砂浜)で釣るんだけど、飛ばしサビキやカゴ釣りといったほかの釣りではねらいにくい沖合をねらうから、仕掛が届く範囲内を広く探れるし、ポイントさえ決まれば底取りしてじっくり釣るから、ノンビリできるのもイイんだ。
ただし、堤防や磯の際で釣るよりも数は釣れないのと、多少根掛かりは覚悟しないといけないけどね」

実際にどんなトコロで投げる?

03_ サーフ

何だか期待が膨らむ釣りだね…。ところでおもにサーフでの釣りって言ってたけど、どんな場所で釣るのかな?

田中さん

「アジが回遊するルートをねらうので、あまりにも遠浅で水深のないサーフというよりは、カケアガリや急深なポイントがある起伏に富んだ場所や、磯とサーフが隣接したような場所。でも、できるだけ根掛かりが少ない底質の方が釣りはしやすいよね。
もともとは恐らく、広大なサーフが広がる静岡県あたりから広まった釣り方なんだと思うけど、サーフならそんなに混雑していることもないと思うから、自分なりにポイントを探してみるのも面白いよ」

オモシロウくん

「…ポイントを探すっていってもなぁ。ポイントを見つけるコツってあるの?」

田中さん

「アジは回遊性の高い魚だから情報収集は大事かも。たとえば、遠投カゴ釣りをしている人がいるとか、アジンガーがフロートで釣りをしているとか、周辺のポイントで大アジが釣れている…なんて釣果情報を参考にするとか…、むやみにサーフを歩き回るよりも予めポイントを絞っておくのもアリかな」

釣れる時間帯は“夜”?

04_ 夜の釣り場(夜のイメージ)

田中さん

「釣り場を絞り込むのと同じように、ねらう時期や時間帯も知っておくとイイよ。
良型サイズのアジは圧倒的に朝夕のマズメどきやに釣れることが多いね。基本的にアジは昼行性とされているんだけど、成長にともなって夜間にも釣れるようになるんだ。…ってことは、夜間は大型の個体がねらいやすい。ゲスト魚が少ないのもイイよね。
そして、エリアにもよるけれど、(関西では)秋から冬、春先に釣れることが多いよ。これも周辺の釣り場で大アジが上がっているかを釣果情報なんかでチェックしておくとイイね」

ナルホド~。良型をねらうなら暗い時間帯がイイんだね!

タックルやエサはこんな感じ

05_ タックル

ところで、タックル仕掛エサはどんな用意をすればいいのかなぁ? 田中さん、具体的に教えて!

田中さん

「まずタックルは、エサ釣り用ロッドなら投げ竿や遠投できる磯竿。ルアーロッドならショアジギロッドシーバスロッドなど、しっかりと遠投できる長さと強さがあるロッドがオススメだね。リールの道糸はPE0.8~1.5号くらいあれば大丈夫。その先に10~30号(田中さんは15・20号くらいを使っているそう)の天秤オモリを付けて、テンビンに仕掛を結ぶといったシンプルなセットだよ」

田中さん

「そして仕掛は、ハリス4号前後で全長1.5mほどの1本バリ仕掛。ハリから20cm程度上に発泡シモリ(フロート)を取り付けてあって、エサ(アオイソメの1本刺し)を中層に浮かせてあげるんだ。底から1~1.5m浮いているエサに、アジが食ってくるんだよ。
ちなみにハリは、アオイソメがズレにくい丸セイゴケン付バリ13号程度を。発泡シモリは丸型だと飛ばす際に空気抵抗を受けてしまうので、流線型がオススメ。7・8号程度を使っているよ」

08_ テンビンと仕掛

オモシロウくん

「へえ~、とってもシンプルな仕掛だね。テンビンを底に着けてエサを浮かせて釣るのかぁ、カンタンだね。ほかに仕掛に特徴はあるの?」

田中さん

「そうだねぇ。この釣りでは『仕掛を浮かせる』ことがキモなんだけど、発泡シモリは基本、固定でも遊動でも構わないね。だけど、(個人的には)扱いやすさから固定の方がオススメで、もしストッパーなしのシモリを使う場合は、シモリの前(上)を8の字結びでコブを設けて、発光玉(1号程度)をコブとシモリの間に挟んであげればOK。それでも気になるようであれば、シモリの穴にツマヨウジを挿して固定するという手もあるね。
あとは、意外にもケミホタルなんかの発光体をセットすると、発見してもらいやすいのか、釣果がアップするようにも感じるよ!」

気になる釣り方は?

11_ キャスト

だいぶイメージできてきた気がするな。あとは、実際の釣り方やコツを教えてもらえれば、もう「釣れたも同然?」かな。

田中さん

「釣り方は仕掛以上にカンタン! エサをセットしたら沖にキャストするだけ。ねらうポイントに仕掛を投げて着底させたら、魚からの反応を待つだけだよ」

オモシロウくん

「それだけ…??? 誘ったりしないの?」

田中さん

「激しく誘い続けたり、ズル引いたりする必要はないよ。もちろん、定期的に誘いを入れてみたり、ポイントを変えてみることは必要だけど、アタリがあるまでじっくり待つ…というより、のんびり過ごせるのがこの釣りのイイところだね」

田中さん

「釣り方のポイントとしては、竿を2本ほど出せるのであれば距離を投げ分けてアジの回遊ルートを探ってみるのもイイ。そして、反応があればその周辺を集中的に探ると釣れやすいよね。また、基本的に置き竿でOKな釣りなんだけど、大型のアジともなるとアタリと同時に竿が飛ばされてしまうこともあるから、リールのドラグは緩めておいた方が無難かな。
アタリがあれば早アワセを避けて、しっかりと待ってからアワセた方がフッキングの確率は高いように思うよ。口切れしないように、無理せずゆっくりと巻いて足下に寄せてこようね」

12_ アジ

何よりその魅力は…大アジをノンビリと待つドキドキ感!

13_ 台所のアジ

フロート付1本バリのテンビン仕掛をサーフから遠投してアジを釣る…。アジは堤防から足下を釣るものだとばかり思ってたから、ちょっと新鮮だなぁ。そして何より「大アジ」が釣れるっていうのが魅力的!

田中さん

「この釣りの魅力は、やっぱりメガアジ、ギガアジといった『大アジ』が釣れるのが魅力だね。突然のアタリにドキドキすることも多いし、その引き応えも十分。口の弱いアジだから“バレてしまわないか”ヒリヒリするやり取りを楽しめるよ。そして何より広いサーフでノンビリと、混雑を避けてゆっくり楽しめるのもイイよね。
そうそう、この釣りはアジだけでなく、メバルセイゴ、マダイなんかも釣れるから、何が釣れるか分からないお楽しみもあるよ!」

といったワケで今回の「オモシロ釣り商会」は、田中さんに「投げ釣りでねらう大アジ」という釣りモノと、そのアレコレを教えてもらったよ。
まだまだ世の中にはきっと知らない、オモシロい釣りモノがたくさんあるハズ。これからも僕、オモシロウくんが独自の調査と聞き込みで探求を続け、みんなに届けていくので、ぜひ楽しみに待っててね!