INDEX
私にとって晩秋の恒例行事ともいえる箱根芦ノ湖のワカサギ釣り。ボートで湖上に漕ぎ出し、紅葉を眺めながら糸を垂らすスタイルは、ドーム船や氷上の穴釣りとはまた違った独特の釣趣があります。もちろん、釣ったあとの「食」もワカサギ釣りの魅力。
すでに禁漁期を迎えた芦ノ湖ですが、これから各地で最盛期を迎えるワカサギを使って、今回は美味しい「生姜煮」のレシピをご紹介しましょう!
10cmオーバーの良型を中心に約160尾の釣果
今回の釣行日は11月の中旬。芦ノ湖のワカサギシーズンとしてはすでに中盤から終盤に差し掛かった状態ですが、連日たくさんの釣果が聞かれていました。
午前6時30分に湖尻の「おおばボート」で受付を済ませ、ローボート(手漕ぎ)にタックルを積み込んで待機。ボート店のスタッフが釣れる場所まで船を曳いて行ってくれるので、不慣れな人でもポイントがわからずに困ることはありません。
この日アンカーを下ろしてもらったのは、水深19m前後のポイント。昨年のこの時期は主に20m台のポイントで釣りましたが、今年は深いほうにはあまりよい反応はなく、浅いほうは反応こそあるものの小型が多いとのこと。アンカーロープが馴染めばいよいよ釣り開始です。
仕掛は全長105cmの10本バリ仕様。群れがバラケていても広く探れるよう、ちょっと長めの仕掛を選びました。5本バリ、6本バリの場合は2連結して使うのも手ですね。
エサは紅サシ。透明度の高い芦ノ湖はエサを付けないカラバリ仕掛も有効なので、すべてのハリにエサを付けたり、ひとつ置きにエサを付けて様子を見たり、あるいは完全なカラバリで挑んだりと攻め方は人それぞれ。今回私はすべてのハリにエサを付けてみました。
また、私はいつも小型の魚探を積んで沖に出ていますが、魚探を持参するメリットは、ワカサギの群れの濃さや泳層を把握して正確に攻められること。群れが中層に浮いているときは、とくにこの恩恵を実感することが多くなります。逆に反応がなくなったときもハッキリ見えてしまい、ついつい釣りが雑になりがちですが、あまりに反応が悪いときは休憩タイムと割り切って、お茶を飲んだりするのもよいでしょう。
朝一は反応が底ベタだったためボトムを小刻みに誘ってみると、すぐにアタリが出て幸先よくワカサギが上がってきました。魚を外して入れ直すとまたすぐにアタリ。この日はそれほど大きな群れは回っておらず、単発の群れを数尾ずつ拾い釣りしていく感じ。それでもせっせと釣り続けるうちにポツポツとワカサギがたまり、時計の針が正午を回るころには150尾を超えていました。
サイズも全体的によく、いわゆるメガサギ、ギガサギサイズを中心に8割が10cmオーバーの良型。満足できる釣果を得ることができました。
持ち帰ったワカサギはすべて生姜煮に
ワカサギが釣れたら足元のバケツに放り込んでおいてしばらく生かしておき、ある程度たまったら保存用の袋に入れてクーラーボックスに移します。もちろん、釣ったその場でクーラーボックスに入れてもかまいませんが、内臓をとらずに丸ごと調理する場合はこうして泥などを吐かせた方が美味しくなる気がします。バケツからワカサギを移す際は、ザルまたは観賞魚用のネットなどがあると便利です。
さて、ワカサギ料理といえば唐揚げ、天ぷら、フライ、南蛮漬けといったところが定番ですよね。大きいワカサギは塩焼きで食べることも可能です。
私はサクサクのフライにしてタルタルソースで食すのがお気に入りですが、最近は生姜(ショウガ)で煮て食べるのがマイブーム。作り方もかんたんである程度の日持ちもするうえ、揚げ物や油を控えている方にもおススメです。今回は健康に配慮して(?)塩分も控えめにしてみました。
ワカサギの下処理
ワカサギを持ち帰ったら、まずはウロコを落とします。といってもウロコ落としや包丁を使うのではなく、塩もみして水でよく洗うだけです。
ワカサギ釣りをしている方なら、ウロコの剝がれやすさにひどく悩まされた経験があるはず。まとまった数が釣れたあとにふと気付くと、手のひらはもちろんロッドのグリップやリールのハンドルまでウロコだらけ、なんてことは当たり前。しかもかんたんに剥がれるくせに、タックルや手に付くと全然取れないんですよね…。
まあそれは余談ですが、ワカサギはそれくらいウロコが剝がれやすい魚なので、ボールに入れて塩でもむだけでウロコ取りはほぼ完了。基本的に下処理はこれだけです。
ワカサギは丸ごと食せる魚ゆえ、内臓込みの味をお好みならこのまま調理に進むことが可能です。しかし私はワカサギの身の味を純粋に味わいたいので、エラと内臓を取ってしまいます。といっても包丁は使わず、エラブタに指を入れて内臓ごと引き抜く簡易的な方法です。
材料は超シンプル
今回ワカサギは全部で約700gありましたが、上記の処理をして内臓やウロコが取れたぶん、重さも減ったので、最終的には600gくらいでしょうか。2回に分けるかどうか悩みましたが、横着をして強引に1回で煮てしまいました(笑)。
この量のワカサギに対して用意した調味料は、酒200ml、みりん200ml、醤油大さじ3。ショウガは90gの塊を1個、細く切って使いました。毎回ネットのレシピを見て、ワカサギの量に合わせてアレンジしているので、実はけっこういい加減。塩分控えめにしたかったので、醤油の量は一般的なレシピの1/2から2/3くらいで試してみました。
下処理が終わったワカサギは水でよく洗い、キッチンペーパーなどで水気を取ってからフライパンまたは鍋にきれいに並べて細く切ったショウガを散らします。ショウガはワカサギ100gに対して30gくらいのイメージですが、これも適当なので、お好みで調整していただければよいでしょう。
これに酒、醬油、みりんを注いで火を付け、いったん沸騰させてアクを取り、フタをして弱火で煮ます。その後フタを外してスプーンで煮汁を回しかけながら、煮汁が少し残るくらいまで煮詰めれば完成。少し冷まして皿に盛り付ければ夕飯や晩酌の一品の出来上がりです。
芦ノ湖のシーズンは終了。このあとはドーム船が楽しみです
芦ノ湖の釣りは12月14日で禁漁となるため、この記事が出るころは終了しているはずですが、代わって最盛期を迎えるのがドーム船の釣り。ドーム船に限らず禁漁期のない釣り場なら年が明けてもずっと楽しめます。
この冬ワカサギ釣りを楽しんで、たくさん釣れすぎたり、てんぷらやフライに飽きてしまったりしたときは、ぜひ生姜煮も試してみてください。私のレシピは適当ですが、それでもそれなりに美味しくできるのが煮物のよいところ。もちろん、ちゃんと作れば絶品に仕上がること請け合いですよ!
芦ノ湖漁業協同組合
住所:〒250-0521 神奈川県足柄下郡箱根町箱根184-1 芦ノ湖水産センター2F
TEL:0460-83-7361
HP:https://www.ashinoko-gyokyou.com/
おおばボート店
住所:〒250-0522 神奈川県足柄下郡箱根町元箱根162-18
TEL:080-8123-4835
HP:https://www.ashinoko-fc.co.jp/
レポーターREPORTER
1960年東京都出身。釣り媒体の編集・ライティングを経て現在はフリーランスで活動するライター。得意な釣りは、淡水・海水のルアーゲームをはじめとした身近なライトゲーム全般。間口が広く奥の深い釣りがとくに好き。「釣りは釣れなくても楽しい」がモットー。