漢字の由来を知ればもっと魚が好きになる!
知っておきたい「冬が旬の魚」の魚へん表記

私たちの生活において身近な食材である魚。種類豊富で栄養価も高く、たくさんの調理法で食卓を豊かにしてくれます。また、湖畔や渓流、海などでの釣りを趣味にしている人も多いですよね。
そんな魚たちの名称を筆記する際、ひらがなやカタカナで書くことがほとんどではないでしょうか。いざ「漢字で書いてください」と言われたら、よく見る魚でも漢字で書くのは難しく、きっと手が止まってしまうはず…。

そこで今回は、魚好きなら知っておきたい冬に釣れる魚たちの漢字表記、魚へん(魚偏)の漢字についてご紹介。魚の特徴もあわせて紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。

00a_ 魚へん

「ヒラメ」の漢字の由来は“見た目”から

01_ ヒラメの漢字

まずは「ヒラメ」から。1年を通じて釣れる魚ではありますが、旬となるのは。海が冷たい時期に獲れるヒラメは「寒ビラメ」と呼ばれ、肉厚で脂質の量も多くなります。旨味も豊富になるため、より一層美味しさを感じられるよう。

そんなヒラメを漢字1文字で表記すると「鮃」。そもそも「ヒラメ」という名前の由来は、「体が平たい魚」を意味するところからきているといわれています。また、「平らな体に目が2つ並んでいる」ことから「平目」と書かれるようになったという説も。

ヒラメは煮付けにするのはもちろん、フライにしても絶品。寒ビラメは刺身にすると抜群に美味しいですよ。

02_ ヒラメ
出典:写真AC

見た目は似ていても実は違いがたくさんある「ヒラメ」と「カレイ」

03_ カレイの漢字

ヒラメと似た魚に「カレイ」がいますが、両者を見分けるには口を見るのが一番。ヒラメは主に魚を主食としているため大きな口と鋭い歯がある一方、カレイは小さな甲殻類やゴカイなどを食べているため、小さな口をしています。

カレイは種類も多く地域性もあるため、一概にこの時期が旬というわけではありませんが、一般的に釣期としては晩秋から春。春以降から身がプリプリとなり、初夏が旬といわれています。その味は煮付けや唐揚げなどにすると美味しいそうで、また、「子持ちガレイ」と呼ばれる産卵時期のカレイの味も格別です。

ちなみにカレイは漢字で「鰈」と書き、魚へんに「葉」の草冠をとったものを付けたかたち。「葉っぱのように平たい魚」という意味で「鰈」と表記されているそうで、ヒラメと同様に平たい見た目を表した漢字の作りになっています。

04_ カレイ

「ワカサギ」は徳川家御用達の魚だった!?

05_ ワカサギの漢字

続いては、冬釣りの代表格である「ワカサギ」。湖にはった氷に穴をあけて釣るワカサギ釣りが冬の風物詩として人気な一方、実は1年中ワカサギがいる湖も多くあります。
それなのになぜ冬に釣るのかというと、ワカサギの平均寿命がわずか1年と短いことが理由の1つ。冬前のワカサギは成長途中でまだまだ小さく、脂ものっていません。そのため繁殖期で脂がのった冬にとるのがベストだそう。

ワカサギの漢字表記を見てみると、さまざまな書き方があります。漢字1字では魚へんに「若」と書いて「鰙」。「わか」は幼いことを、「さぎ」は小魚を意味しています。

ワカサギは漢字2文字で表記する場合もあり、1つは「公魚」という表記。ひと目でワカサギと読むのは困難ですが、公魚と書かれるようになった理由は、江戸時代に麻生藩の藩主が徳川家への年賀に参上する際に「焼きワカサギ」を献上したことから。徳川家御用達の魚「御公儀の魚」という意味で、「公魚」と呼ばれるようになったといわれています。

2つ目は「若鷺」で、「若」が体の小ささを表し「鷺」は体の白さを表しているそう。“小さいながらも美しい魚”という思いからあてられた漢字です。

なお、ワカサギは下処理が必要なく骨まで食べられる魚。天ぷらや唐揚げなどにすると美味しく食べられますよ。

06_ ワカサギ

出世魚「ブリ」の漢字の由来は諸説あり

07_ ブリの漢字

最後に紹介するのは「ブリ」。旬を迎えるに獲れたブリを指した、「寒ブリ」の名でもお馴染みの魚です。ブリは北海道から九州まで日本近海で見ることができ、縁起がよいとされている出世魚。成長に合わせて呼び方が変わり、8kgを越えて成魚となったものがブリと呼ばれます。

「ブリ」は漢字で「鰤」と表記。魚へんに「師」と書きますが、「師」があてられた理由は諸説あります。旧暦の師走である12月末から2月中旬がブリの旬だからという説や、体の大きなブリは中国で「老魚」と呼ばれ、「年寄り」という意味を持つ「師」という字があてられたという説も。

ブリは刺身など生で食べるのも美味しい魚で、脂がしっかりと乗っているため溶けるような食感が魅力。ブリ大根や照り焼きなども人気の食べ方となっています。

08_ ブリ

さまざまな意味や特徴が反映されている「魚へん」の漢字。漢字の由来を知っておくことで、目の前にある魚料理や釣りをもっと深く楽しめそうですね。

※本文の漢字の成り立ちや名前の由来は諸説あるうちの一部です。ご了承ください