初心者でも安心!アジング How to 季節ごとのアジの行動パターンを知ると
アジングはさらに楽しくなる!

01_ アジ

こんにちは! フィールドスタッフの井上(イノォ)です。「初心者でも安心!アジング How to」も今回で第6回目となりました。1年を通して手軽に楽しめる陸っぱりアジングですが、季節によりアジの行動パターンや釣り方は変わります。もちろん地域性もあり多少異なることもありますが、習性を知ることで釣果も上げやすくなるはずです。
シーズナルパターンを知ることでさらに奥深く、ゲーム性の高さや楽しさを実感できるアジング。なんと言っても確実に上達が分かるのも醍醐味の1つではないでしょうか。まずは春夏秋冬、陸っぱりアジングの「シーズナルパターン」を知ってフィールドに出掛けてみましょう!

ということで今回は、アジの1年の行動パターンを踏まえながら「アジの季節ごとのねらい方」について解説します。

1. アジの動きは「水温」と密接な関係にある?

02_ 海面

アジはとても水温に敏感な魚で、1年の行動パターンは適水温を求めての行動となります。そのアジの適水温は15℃~25℃前後だといわれています。日本列島は北から南までとても広く「水温の変化」も一様ではありません。地域により異なりますが、ある一定の水温になると産卵のシーズンを迎えるようです。
アジの産卵というのは1年に1回ではなく数回あるといわれています。それは種が絶えないように何回かに分けて産卵するということです。そして、1年のなかで大きな産卵時期というのが春と秋にあたります(※)。とはいえ、地域により夏に産卵することもあれば冬に産卵することもあるようなので、日本沿岸ではかなり時期に幅があり、実際には何月に産卵するとは言えないのが事実です。

※地域によって異なるので、あくまでも目安です

水温に関して、もう1つ注目したいポイントは「川」の存在です。アジは海水温が高くなり過ぎたり、また逆に低くなり過ぎても川に入ってきます。エサとなるプランクトンが川に多いのもアジングにおいて重要な要素なので、とくにチェックしておきたいポイントです。

2.春のアジは産卵にそなえるシーズン!

03_ アジ釣果

春はアジの産卵時期、一部のアジが適水温の海域に接岸してくる季節にあたります。群れは小さいのですが大きなアジがねらえる季節です。
春のアジングは夜よりもマズメを絡めた釣りの方が、大きなサイズに出会えます。かといって、夜が全く釣れないわけではなく、適水温の新月大潮という絶好のタイミングの晩に、常夜灯下をねらうのは効果的。春はどのように産卵絡みの群れをねらうのかが重要です。

私自身の経験として、関西圏では5月中旬から下旬によく釣れたことがあります。産卵で接岸してくる場所を見つけることができれば、群れが入ったばかりのタイミングでかんたんに釣れるのが春アジングの魅力です。
ぜひそのような場所を見つけて、デカアジをねらってみてください。

春の陸っぱりアジングのポイント3

  1. (1)沖からアジが接岸する季節であり、比較的サイズがよくなる
  2. (2)産卵前の大きなアジがねらえる
  3. (3)産卵に向けて「荒食い」をするため比較的釣りやすくなる

3.夏は数釣りが楽しめるシーズン!
アジングの練習に最適!!

04_ アジ釣果2

夏は春の産卵から生まれたアジの子が成長し、10㎝前後の豆アジから15㎝前後の小アジが多くいる季節にあたります。そのため、最も数釣りを楽しめるシーズンです。ねらうポイントもかんたん! 漁港の常夜灯周りで楽しめます。成長するためにプランクトンをパクパクと食べている高活性な豆アジは、回遊するのではなく一箇所に溜まる傾向にあるので、ひじょうに釣りやすい季節なのです。
アジングの主たるシーズンは8月から9月末ですが、近年は温暖化により時期がズレることもあり、11月や12月に豆アジや小アジが釣れる場合もあります。地域によっては年中、豆アジや小アジが釣れる場所もありますよ!

夏こそアジングの練習に最適なシーズンです。夏の豆アジで繊細なアタリを掛ける練習をし、秋の最盛期に向けて経験値を上げましょう! また、ぜひ新月大潮の常夜灯下という最高の条件で、豆アジや小アジを「乗せる」「掛ける」練習にもトライしてみてください。

05_ アジ2

ちなみに夏場にサイズをねらうなら、河口付近のブレイクが絡む深場などがねらい目です。もしくは、深さのある場所で表層付近の豆アジのアタリをかわしてボトム付近をねらえば、比較的良型のサイズが釣れますよ。

夏の陸っぱりアジングのポイント3

  1. (1)小さめのアジが岸際に寄ってきやすい
  2. (2)一箇所に群れが留まっている傾向にある
  3. (3)数釣りが楽しめるので、アジングの練習には最適なシーズン

4.秋はアジングの最盛期!

06_ アジ3

陸っぱりアジングがもっとも熱くなるシーズン! ようやく最盛期がやってきます。

夏に成長したアジが漁港内から離れ、20㎝前後になったアジや沖から回遊してきた別のアジも交ざり、終夜釣れ続けるのがこのシーズンです。年にもよりますが10月から12月末ぐらいまで楽しめます。とくに冬に入る前は沖からベイトを追いかけて接岸し、冬に向けての荒食いの季節。とても釣りやすくなります。
夜の漁港で内向き、外向きにかかわらず楽しむもよし、堤防や沖堤防などで、(マズメを絡めた)デイゲームのサイズねらいもよし、湾奥、サーフ、橋のライト周りなど、いろいろなシチュエーションで楽しめる季節です。

07_ 河口付近イメージ

さらに、この時期は海水のターンオーバーが起こるので河口付近もねらい目。また、漁港の外向きで、潮通しのよい深場やブレイクライン絡みも外せないポイントです。もちろん、エサとなるプランクトンやベイトフィッシュがいることが前提ですが、ぜひチェックしてみてください!

春と夏の経験を活かして、自身の腕を試すのに絶好のシーズンです。最盛期のアジングを満喫してみてください! きっとアジングの楽しさと上達を感じることができると思います。

秋の陸っぱりアジングのポイント3

  1. (1)成長したアジの数釣りが楽しめる
  2. (2)水温が下がる冬に向けて「荒食い」をする
  3. (3)沖から接岸してくるのでいろいろなシチュエーションでねらえる

5.冬でも場所を選べばアジングを楽しめる!?

08_ 冬の風景

陸っぱりアジングにとっては厳しい季節になる冬。釣果が一気に下がり、ねらえるアジがほとんどいなくなってしまいます。なぜなら、表層付近の水温低下にともない、適水温を求めて深場にアジが移動してしまうからです。
ですが、水温が12℃を超えるようであれば、(もはやテッパンの)新月大潮の常夜灯下でサイズは落ちるものの冬でも釣れることが多々あります。突然、2月の厳寒期にアジがフィーバーするなんてことも起きるのです! 温暖化で時期がズレたりしていることも手伝って、アジは冬でもねらえる年中釣れるターゲットになってきました。

09_ 新月大潮の常夜灯下イメージ 

ほかに冬場でもねらえる場所として、冷たい北西風をシャットアウトできるポイント(いわゆる風裏)も挙げられます。比較的水温が下がりにくいためか、このようなポイントは冬でもアジングが十分成立します。また、水温が高めのエリア(温かい潮流に影響するエリア)もありますので、場所を見定めて遠征できれば、冬でもアジングを楽しむことが可能です。
私も冬のアジングは好きなので、毎年、遠征を絡めて三重県や和歌山県、または愛媛県といったフィールドに出掛けています。寒さに負けずフィールドに出掛け、アジが溜まるポイントを探すことができればチャンスありですよ!

さらに、この季節にとても有効なのが「遠投系の分離リグ」。すなわち、キャロやフロートを使ってブレイクラインに回遊するアジをねらう釣り方です。一段下がった深場に遠投できれば冬でも実績が高く、大きなアジが釣れます。興味があればぜひ試してみてください。

冬の陸っぱりアジングのポイント3

  1. (1)安定した水温を求めて、アジは深場に移動する
  2. (2)場所によっては冬でも釣れるポイントがある(ポイントを見定めよう)
  3. (3)エリアによっては大きなアジもねらえる(遠征もよし)
10_ 堤防の突端

今回は春夏秋冬に分けて、アジの習性を踏まえた「季節ごとのアジのねらい方」について解説しました。季節によりアジの行動パターンも変わり、違った釣りが楽しめる「アジング」。近年では、アジは1年中釣れる釣りになってきているので、場所を選べば年中楽しめます。ぜひ、身近なポイントだけでなく遠征も含め、アジを探して釣行してみてください。
シーズナルパターンを身をもって体験すれば、さらにどっぷりアジングにハマってしまいますよ~!

さて、次回のテーマは「ワームのタイプ・カラー選択」について、詳しくお届けする予定です。また次回も「初心者でも安心!アジング How to」をお楽しみに!

レポーターREPORTER

井上 隆史
プロフィール:井上 隆史
休みの日も家でのんびり過ごせない昭和のアラフォー世代。人なつっこい笑顔と誰とでも仲良くなれる性格とは裏腹に、ライトソルトをメインにワカサギ釣りまでこなすマルチなハヤブサフィールドスタッフでもある。『イノォさん』の愛称で親しまれ、関西圏を中心に週末の釣りを存分に楽しむ生粋のサラリーマンアングラーだ。