
INDEX
- 1.朝マズメの釣り方「光量に合わせて釣り方を変える」
- (1)暗いうちは竿先に集中!ハッキリしたカラーをチョイス
- (2)夜明けはメタリックカラーで広範囲にアピール
- 2.日中の釣り方「変化を感じ取り、変化を探る」
- (1)潮の変化を感じ取ってねらう
- (2)障害物や地形の変化を探る
- (3)潮色に合わせてカラーをチョイス
- 3.夕マズメの釣り方「効率よく活性の高いイカを誘う!」
- (1)暗さに合わせてカラーも濃く
- (2)暗くなってきたらチャンス!探るレンジを上に
- 4.夜の釣り方「見えないときは竿先に集中!」
- (1)竿先からの情報がすべて!エギの重みを感じながら釣ろう
- (2)常夜灯周りはナイトゲームのマスト!!
- ● 今回の重要ワンポイント
夕マズメの釣り方
「効率よく活性の高いイカを誘う!」

夕マズメとは太陽が傾き始めたころから、完全に暗くなるまでの時間帯のことを指します。
朝マズメと同じくこの時間はイカだけではなく魚の活性も上がり、捕食活動が盛んになるとされています。朝マズメと逆に光量が減っていくことで変化が生まれるといった具合です。
また、諸説ありますが、イカは夜行性ともいわれています。私の体感ですが、夜になるにつれて活性が上がるのは間違いないようです。
暗さに合わせてカラーも濃く
太陽からの光量が減るにつれて、濃い色へとカラーチェンジすることが釣果アップに繋がるように感じます。たとえば…、
クリアテープ → 金テープ → 赤・紫・青テープなど
(明るい時間のカラー → 暗い時間のカラー)
といった具合です。
このように、暗くなるにつれて濃い下地のカラーにカラーチェンジすることで、暗くなった水中でもエギの存在を示すことができます。

暗くなってきたらチャンス!
探るレンジを上に
辺りの状況や雰囲気が見えなくなってくると、海中も同様に暗く、光量や水温にも変化が生じます。と同時に、(諸説ありますが)夜行性であるイカの活性は必然的に上がり、エサを活発に追い回す個体が増えてきます。
あくまで個人的な印象ですが、青物に代表されるようなフィッシュイーターは夜になると岸のそばで姿を見なくなります。そのため日中に隠れていたイカの行動範囲が広がり、水面近くをウロウロしていたりと捕食に積極的になっているようです。

夕マズメにおける釣り方は、前述のカラーローテーションを意識したうえで以下のように釣ります。

捕食活動が活発となり、盛んにエサ(エギ)を追ってくれる夕マズメはイカの活性が高い状態。このようなタイミングでは派手にアクションさせるのが効果的です。
キャスト後ボトムを取り、エギを3~5回大きくシャクってフォールさせます。エギの存在をアピールするのです。そのあとは毎回底取りをするのではなく、中層(上方向)へ探るレンジを上げていきます。ほかのフィッシュイーターがいなくなり警戒心が薄れたイカは行動範囲が広がっています。エギをアピールしながら釣り上げることで、イカを誘い出すといった具合です。
日中は底付近にいたイカも、活性が上がってくると海面近くまでエギを追いかけてきます。このような状況で底付近だけを探ると、イカにエギを見つけてもらうことができず非効率。釣果に結び付きません。イカの活性に合わせてねらうレンジを変えるようにしましょう。
夜の釣り方
「見えないときは竿先に集中!」

完全に太陽が沈み真っ暗になる夜は、日中とは違い警戒心の薄いイカが多くなります。そうなるとねらう場所は障害物周辺だけでなく、表層や中層、常夜灯周りといったさまざまな場所がポイントとなりますので、幅広く探る必要がでてきます。
竿先からの情報がすべて!
エギの重みを感じながら釣ろう
広く探る必要がある夜とはいえ、基本的にキャストしても見えない状況での釣りになるため、慣れていない場所での釣りは避けましょう。エギをキャストしてもどのあたりに着水したのかも分かりづらく、着底を感じ取ることも難しいのが夜。常にエギの重みを竿先で感じながらの釣りとなります。
具体的には、キャスト後にエギが着水したらすぐにベールを戻して糸フケを巻き取ります。エギの重みを感じるところまで糸フケを巻き取ったら、(水深に合わせて)カウントしながらフォールさせ、2・3回大きくシャクリます。そして、また糸フケを巻き取り、エギの重みを感じながらフォールさせる…、このような動作を繰り返します。
周囲が見えないような状況下では、竿先から伝わる情報で釣りをするしかありませんので、常にラインはやや張り気味(もしくは張らず緩めず)を保つ必要があるわけです。イカからの反応があれば、竿先を引っ張られるようなアタリが出ます(重くなるような感じ)。

常夜灯周りはナイトゲームのマスト!!

漁港や堤防には常夜灯(明かり)がある場所があります。そのような場所にはプランクトンが集まり、それらを捕食する小魚(ベイト)が集まります。
ベイトが集まるポイントにはイカも集まりやすく、エサを捕食している個体が多いので、いれば比較的かんたんに釣ることができます。とくに光の明暗部を意識し、その境目をねらうことで釣果を見込めることが多い気がします。なにより、アングラーにとっても周囲の状況を把握しやすいので、釣りがしやすいポイントです。
安全のために忘れてはならないのがヘッドライトやランタン。そして、日中に比べて夜は冷え込むことが多いので、防寒対策も万全にしておきましょう。
今回の重要ワンポイント
- ●マズメどきは、光量に合わせて釣り方・カラーを変える
- ●日中は変化を感じ取り、変化を探る
- ●暗いときは竿先に全集中!

14回目の今回は、釣り方、シチュエーション別(時間帯別)のアオリイカの釣り方について解説しました。
1日の中には明るい時間帯や暗い時間帯が存在します。時間帯の違いは光量の違いといっても過言ではありません。光の強弱に合わせた釣り場の選択、エギカラーのチョイスを行えば、イカに出会う確率は上がります。また、イカの行動パターンを知ることで釣りやすいタイミングも見えてきます。ぜひ、時間に合わせた効率のよい釣りを行ってみてくださいね。
レポーターREPORTER

3歳のころから父親に海釣りに連れていかれ、気が付けば釣りに夢中に。中学生になると、自らの足で近所の野池や海に行くようになった。好きな釣りはショアのソルトルアー(とくにエギングとライトゲーム)。また、釣り以外にもアウトドア好きで、冬はスノーボード、夏はキャンプと根っからのソトアソビスト。行動力とフットワークの軽さは社内一のはず?(笑)
現在は釣具メーカー・ハヤブサにて開発課メンバーとして勤務し、日夜商品開発に奮闘中。