長年釣りをしていると当たり前のことでも、釣りを始めて間もない人にとっては「目から鱗!」「そうだったのか!」という、ちょっとしたノウハウをお届けするのがこのコーナー。釣果に直接かかわることではないけれど、アナタの釣りが快適になるかもしれない!? ほんのちょっとの工夫とアイデア。
防波堤などで誰にでもかんたんにアジやイワシがねらえるサビキ釣りのステップアップとして前回は「飛ばしサビキ釣り」に欠かせない「遊動ウキ仕掛」のセット方法あれこれを紹介したが、今回はウキのタイプ別長所(と短所)とウキ下の決め方について。実際の釣りで最低限知っておきたいノウハウをお届けしよう。
環付きウキの長所
アタリが分かりやすく着脱自在
前編で紹介したとおり遊動ウキ仕掛には環付きウキタイプと中通しウキタイプがある。どちらをチョイスするかは個人の好みでよいのだが、それぞれに一長一短があるので覚えておくとよいだろう。
ハヤブサ「小アジ専科 下カゴ飛ばしサビキセット リアルアミエビ」や「コンパクトロッド カンタン飛ばしサビキセット 4本鈎1セット」などオールインワンの飛ばしサビキ仕掛セットに採用されているのは環付きウキタイプだ。
環付きウキにもいろいろあるのだが、飛ばしサビキ仕掛のウキとして採用されているのは胴体部分に膨らみがあり上部が細長く伸びているものが多い。長所としては細長い上部が海面上にニョキッと突き出すのでウキの視認性がよいこと。遠くをねらっていてもウキの位置、動きがよく見えアタリが分かりやすい。
また遊動ウキツールやスナップサルカンを介してセットされている場合はウキが着脱自在なので、飛ばしサビキをやめて足下にねらいを切り替える場合も即座にウキを外して普通のサビキ仕掛にチェンジできる。
短所は遊動ウキツールやスナップサルカンなどを介して道糸上にぶら下がった状態でセットされているため、道糸や仕掛に絡みやすい点がまずひとつ。また、仕掛を投げたときの空気抵抗も大きく中通しウキにくらべ飛距離が出にくい点だろう。
中通しウキの長所
糸絡み少なく仕掛がよく飛ぶ
一方の中通しウキ。道糸がウキ内部を通る構造のためウキ形状は球形や紡錘形などがほとんどで、環付きタイプのように突き出したトップ部分がないため、ウキが釣り座から遠く離れるほど、また足場が低いほど視点角度の関係でウキが見えにくく環付きウキほどアタリが分かりやすくない。
ただ、道糸がウキ内部を通っているため環付きウキのように道糸や仕掛にウキが絡むことが少なく、仕掛を投げたときの空気抵抗も比較的小さいので、環付きウキにくらべ飛距離が出やすいという長所がある。
飛ばしサビキと通常のサビキ釣りを切り替える際、中通しウキを外すには道糸を切る必要があり、環付きウキにくらべ手間がかかるのが難点といえば難点だが、面倒ならウキを付けたまま足下をねらってもかまわない。設定したウキ下に左右されず足下の上層から下層まで広く探りたい場合はウキ止め位置を水深以上の深さにしておきウキを無視し竿先でアタリを取って釣ればよい。これは環付きウキ使用時でも使える方法。
ウキ下の決め方
魚が掛かるハリの位置で微調整
ウキ下の設定、すなわちウキ止め位置の調整は、それほど難しいことではない。ウキなしで足下をねらうサビキ釣りと同様に、サビキ仕掛の下方のハリばかりに魚が掛かるときはウキ下を少し深く。逆に仕掛上方のハリばかりに掛かるときはウキ下をやや浅くし、仕掛全体にまんべんなく魚が掛かるようにする。1回のウキ止め位置移動幅は数10cmぐらいでよいが、まったく魚の反応がない場合は一気に1m、2mと深く(浅く)することもある。
時間とともに、また潮の流れに応じてアジやイワシが回遊するタナはめまぐるしく変化するので、より多くの魚を釣り上げるには、まめなウキ下調整が欠かせない。慣れないうちは竿を地面に置くなどしてウキ止めを移動させるのが無難だが、サビキ仕掛が絡まないように気を付けるのはもちろん周囲の人の邪魔にならないよう作業しよう。
一般的に早朝や夕方などマズメ時は浅めのタナ、日が高い日中ほど深いタナで沖をねらうのがセオリー。早朝スタートの釣りなら、とにかく遊動部分を短くし、ごく浅いタナまずやってみる。それでアタリがなければ、どんどん深くしていく。逆に夕方は徐々にウキ下を浅くしていく。また、仕掛投入位置も朝夕は浅めのウキ下で足下も含め比較的近距離。日中ほど深いウキ下で遠く沖まで仕掛を投げるのがよいだろう。
最後に飛ばしサビキ仕掛をキャストする際は周囲に充分気を配ってほしい。サビキバリが危険なだけでなく、カゴに入れたマキエ(アミエビなど)の汁がどうしても飛び散ってしまうので、迷惑をかけないよう充分注意して楽しんでほしい。