釣りの対象魚である身近なお魚たちにも、一般的に誤解されていたり、あまり知られていない事項がいっぱい。今回は魚の名前に関して!
メジナは標準和名。日本で共通語として与えられた魚名である
同じ魚でも、いろいろな名前があることはご存じだろう。たとえばメジナ。関西や四国ではグレと呼ばれているし、山陰ではクロアイ、九州ではクロが釣り人の間では一般的な呼称だ。ではこのなかで学名は? というと、どれも学名ではない。よく耳にするのが「メジナが学名でしょ」という発言だ。実はこれは大いなる勘違い。メジナは学名ではなく標準和名である。「正式名はメジナ」という表現も正しくない。
標準和名とは日本全国共通の名称で、明治時代以後に各地方間での意志の疎通をはかるために共通語として与えられた魚名のことだ。方言に対する標準語、魚の地方名に対する標準和名ということなのである。正式、正式ではないという話でもなく、あくまで日本国内での共通語という理解でよいのだ。たとえばコマセ、マキエという釣り用語がある。説明するまでもなく魚を集めるために水中に投入するエサのことである。これを関東ではコマセ、関西ではマキエと呼んでいる。どちらが正式名称かという話ではない。「じゃあコマセとマキエのどちらが標準語?」という議論は別にして、日本全国の誰もが理解できるように、どちらかに代表権を与えたものが、魚の標準和名ということなのだ。口太グレ、尾長グレというのは釣り人だけの呼称である。メジナ、クロメジナがそれぞれの標準和名なのだ。
すべての学名はラテン語化され斜体で表記される!
それでは学名はという、いずれかの魚類図鑑を見てほしい。日本語表記の図鑑の見出し語になっているのは標準和名である。学名はそれに続くアルファベット表記の部分。それも斜め右に傾いた斜体(イタリック体)で表記された部分だ。従ってメジナの学名はGirella punctataである。2つ並んだ単語(これを2名法という。ただしヤマメやアマゴなど亜種の場合は斜体の単語が3つ並んだ3名法で表記される)の前は属名、後は種小名を表している。つまりGirellaが属名、 punctataが種小名、メジナ属のメジナという意味だ。同じメジナ科の標準和名クロメジナの学名はGirella leoninaでメジナと属名は同じGirellaだが種小名はleoninaと違う名称が与えられている。
学名の語源はさまざまだが、すべてはラテン語の文法に従ってラテン文字化され命名されるのが決まりである。魚に国籍はなく学名は世界共通なのだ。従って学名のカタカナ表記はありえないのだ。
実際には世界にただひとつだけ存在する「タイプ」と呼ばれる標本に付けられた名称が学名であり、それ以外の魚はその標本と比較することで同じ種かどうかを判定することになる。この作業を「同定(どうてい)」という。
学名の後にはさらにアルファベット表記と数字が続く。たとえばメジナの学名Girella punctata Gray, 1835のGray, 1835は命名者名と、その魚が新種として論文を発表された年号である。グレイさんが1835年にGirella punctataという学名をこの魚に与えたという意味だ。
クロメジナの学名Girella leonina (Richardson, 1846)の命名者、命名年がカッコでくくられているのは、その後の研究者によって別の属に移されたことを意味している。逆にいうとメジナの学名Girella punctata Gray, 1835は最初に命名されたまま同じ属であるということになる。
現在のように情報伝達が発達していなかった時代に、別の研究者によって与えられた学名が存在するのを知らずに、別の研究者が新たに学名を与えたため、複数の学名(シノニム=同物異名)が存在することがよくあったという。その場合は発表年の早いものが採用される。また同じ研究者が同じ種に対して別種と見誤り、別々に学名を与えてしまうこともあるという。さらに、それまで同じ種だと思われていた魚に、実は複数の種がまじっていることが分かって、元々の学名が与えられる種以外には別の学名が与えられることもある。近年ではメバルがアカメバル、クロメバル、シロメバルの3種に分けられたことが有名で、従来のメバルの学名はアカメバルに与えられた。このように従来の研究を後に見直し整理し直すことで学名が変わることは珍しくないのだ。
標準和名:メジナ
Girella punctata Gray, 1835
属名 種小名 命名者 新種発表年
標準和名:クロメジナ
Girella leonina (Richardson, 1846)
属名 種小名 命名者 新種発表年