うっかり間違いやすい魚たち 釣魚豆知識 ロックフィッシュゲームの主役たち!

ロックフィッシュすなわち根魚が今回のテーマ。
とある辞書には「根魚(ねうお・ねざかな) 海底の岩礁や海草の間や瀬などに棲み、遠くへは移動することがなく生息範囲が狭い魚……」とある。古くから魚の切り身や虫エサ、エビ類を使って手軽な探り釣りや穴釣りなどでねらっていた身近な魚たちだが、近年はワームなどルアーを使用して釣るゲームフィッシュとして人気上昇。そんなロックフィッシュゲームを代表する御三家キジハタ、タケノコメバル、カサゴそれぞれと、よく似た魚とを見分けるポイントをまとめてみた。

キジハタ・ノミノクチ(ハタ科マハタ属)

ロックフィッシュゲームのターゲット中でも特に人気が急上昇しているのがキジハタだ。関西でいうアコウである。
瀬戸内海では夏が旬の高級魚として有名で、それほど個体数が多い魚ではなかったが、近年は大阪湾で稚魚放流されるようになり、昔に比べてよく釣れるようになった。一方、日本海側、特に若狭湾や富山湾は小型中心だが、もともと非常に個体数が多いエリア。このキジハタによく似ているのがノミノクチ。キジハタに比べると、やや南方系で黒潮の影響下にある太平洋岸に多い。一昔前のキジハタ以上に個体数が少ない魚のようで、個人的にも実際に釣れたものを見たことがないのだ。

キジハタとノミノクチを見分けるポイントは、まず頭部から体側に多数散らばった小斑点。
キジハタは橙色小斑点で色が均一、輪郭がはっきりしているのに対し、ノミノクチの小斑点は暗赤色で中心部が濃く周辺部がぼやけた感じになっている。三重県南部ではノミノクチをアズキマスと呼ぶ。
この魚の小斑点が小豆色をしているからだろう。ちなみに三重県南部ではハタ科の魚全般をマスというのだ。
ところが、ここでもキジハタとの混称が発生しているようで三重や愛知ではキジハタも含めてアズキマスと呼ぶらしい。
瀬戸内海などに比べてノミノクチが多い地域だが、三重県南部の尾鷲湾奧でキジハタを釣ったこともある。

キジハタ
ノミノクチ

もうひとつ見分けのポイントが背ビレから尾柄部にかけての黒色斑。
キジハタが背ビレ中央基部にひとつだけなのに対し、ノミノクチは背ビレ中央基部、背ビレ軟条部、
尾柄部の3ヶ所にある。またキジハタの体側にはやや斜めの横帯が顕著な個体が多いのも特徴。
体色によっては、この横帯と暗色斑を区別しづらい場合もある。

キジハタの地方名 ノミノクチの地方名
アコウ(関西、瀬戸内)、アカミズ(島根)、
ヨネズ(北陸、若狭、丹後)、アズキマス(三重、愛知=ノミノクチと混称)、アカアラ(長崎)など
アズキマス(三重、愛知=キジハタと混称)、
アコウ(関西=キジハタと混称)など

タケノコメバル・クロソイ(フサカサゴ科メバル属)

北海道南部から九州にまで分布するが、なかでも三陸海岸では50cmクラスの大型が釣れると人気が高いタケノコメバルは、現地ではベッコウズイ、ベッコウゾイ、ベッコウと呼び珍重される。
対して、よく似たクロソイも日本各地のどこででも釣れる魚で陸っぱりから船釣りまでの幅広い対象魚になっている。
かつては大阪湾や播磨灘など関西圏の船釣りでも40cm、50cmという大型がよく釣れたが、近年はめっきり少なくなったようだ。一般にソイ、マゾイと呼ばれるのは本種であることが多い。

タケノコメバル
クロソイ

両種とも、まだら模様のボディーをしており、よく似ているがパッと見て分かるのが眼の周りの暗色部分。
タケノコメバルは吻(ふん=口が突出している部分)から眼を通り鰓蓋(えらぶた)に至る暗色帯があるのが特徴。
一方のクロソイは眼の周囲に放射状の暗色帯が3本出る。さらに確実な見分けのポイントは、
眼の下にある涙骨(るいこつ)下縁にある棘。タケノコメバルはその棘が丸いが、クロソイには尖った棘が3〜4つある。

タケノコメバルの地方名 クロソイの地方名
ベッコウズイ・ベッコウゾイ(宮城など三陸海岸)、コガネメバル(伊豆)、タケノコ(東京)、ガアフク(広島)など ソイ・マゾイ(各地の俗称)、スイ・クロスイ(三陸)、クロカラ(富山)、モハツメ(富山)、クロハチメ(新潟)、クロボッカ・クロボッコ(島根)など

カサゴ・ウッカリカサゴ(フサカサゴ科カサゴ属)

カサゴ、関西でいうガシラは、どこででも手軽にねらえる最もポピュラーな根魚だ。
北海道南部から東シナ海に至る日本各地に分布、大都市近郊の防波堤でも釣れるし黒潮が洗う荒磯にも棲息している。
特に手つかずの磯周りには30cmをオーバーするような大型がいて、これを釣り人はシャレで「ゴジラ級」などと呼んだりもするのだ。カサゴは船から深い海でも釣れるため、以前は最大で60cmにもなる個体も関西では沖ガシラと呼んで同じカサゴと思われていたが、実は別種と分かり1978年に新種記載されたのがウッカリカサゴだ。
「うっかりカサゴとばかり思っていたから……」というのが本種にこの和名が付いたいわれだそう。

カサゴ
ウッカリカサゴ

実はカサゴにも40cmをオーバーする個体がいるため、両種をサイズだけで見分けるのはアウト。
注目点は体側、特に側線付近にある淡色斑。カサゴの場合は不明瞭、不定形で大きいが、ウッカリカサゴの淡色斑は小さくて、くっきりしており黒っぽい縁取りがあるのが特徴。ただウッカリカサゴも小型のうちはカサゴとの見分けが難しい。
そんな場合は胸ビレの軟条数を数えるのが確実で、カサゴは18本、ウッカリカサゴなら19本だ。

カサゴの地方名 ウッカリカサゴの地方名
ガシラ(関西)、ガガネ(徳島)、ホゴ(中国地方)、
アラカブ(九州)、赤メバル(岡山)など
沖ガシラ(釣り人=関西)、カンコ(釣り人=関東)、
オキボッコ(島根)など