
INDEX
- 1.九州旅の目的
- 2.4極って何?
- 3.4極の場所とおすすめの周り方

みなさん、こんにちは。日本一周バンライフ中(現在2周目突入)のマサヤートです。
2023年10月から夢だった旅を始めました。「家族でバンライフしながら日本一周釣り旅」と称して、夫婦とワンコで日本の沿岸を旅しながら、釣りをして気ままに過ごしています。バンライフでの日常や車中泊のアレコレをお伝えしていきますので、旅をしたい方、旅の予定の方、車中泊好きな方などなど、みなさんのお役に立てれば幸いです。
1.九州旅の目的
前回の旅から少しインターバルをおいて…旅を再開したわが家ですが、今回は九州約1ヶ月旅をしてきました。目的は「日本4極制覇」。無類の端っこ好きが、長年かけて日本中の端っこを探して訪問していたのですが、そんななか今回達成した「4極」とは、日本本土の東西南北の端っこを指します。
北海道の北と東の端は制覇していたので、残すは九州! 4極はどうしても家族で制覇したかったため、今回の旅での制覇は達成感の極みです。

2.4極って何?
さて、4極の具体的な場所は、北海道の北端である「稚内市」、東端の「根室市」、九州の西端の長崎県「佐世保市(旧小佐々町)」、南端の鹿児島県「南大隅町(旧佐多町)」が4極と呼ばれる場所です。
最北端の宗谷岬から最南端の佐多岬は距離にして2760km! ちょっと遠いですが、達成感は半端ないですよ。まだ行ったことがない人や日本制覇旅を目論む方は、ご参考までに。
3.4極の場所とおすすめの周り方

まずは東の端っこ、根室市「納沙布岬(ノサップみさき)」北緯43度23分。
もちろん東の端っこですから、日本で最初に朝がくる場所。とにかく朝が早い! 訪れたのは6月でしたが、3:30には日の出。早起きは三文の徳でした。日の出を見るために超早起きした思い出です。

目の前に歯舞群島を見ることができる最果ての地は、感動とともに、歴史の深さと世界情勢を感じる場所です。
そして、絶対に行ってほしいのは、「日本本土最東端 公衆トイレ」。外観のイメージはカニというインパク トのあるトイレですが、中に入ると何ともファンキーな音楽が流れています。トイレに入って明るい気分になる不思議なトイレをぜひ、堪能してみてください。
納沙布岬
住所:〒087-0165 北海道根室市納沙布
TEL:0153-24-3104 (根室市観光協会)
HP:https://www.nemuro-kankou.com/access/spotmap-nosapp/ (根室市観光協会)
お次は、西の端っこ長崎県佐世保市「神崎鼻」北緯33度12分。
狭い道を抜けて行くと現れる神崎鼻は、道中から最果て感のある風景。専用の駐車場もあり、しっかりと整備された公園に4極の記念碑やモニュメントなど多数あります。巨大な日本地図があり、「あぁココに行ったなぁ」「アソコはこんな場所だったなぁ」なんて旅の思い出を振り返ることができる場所です。できれば4極最後の到達点にしたい場所ですね。
記念碑は公園から階段を降りた下にあり、眼前に広がる美しい海は“正に端っこ感“を感じる映えスポットです。


神崎鼻
住所:〒857-0413 長崎県佐世保市小佐々町楠泊354-1
TEL:0956-22-6630 (長崎県佐世保市神崎鼻公園)
HP:https://www.city.sasebo.lg.jp/tosiseibi/kouenk/kouzakibana.html (佐世保市)
続いて、南の端っこ鹿児島県南大隅町「佐多岬」北緯30度59分。
右に広がる美しい海を見ながら走ると、こちらも全国の野営場巡りをしている私にとって行きたかった場所、「ほぼ端っこに位置する佐多岬野営場」があります。こちらの野営場は無料ですが、管理の行き届いた素晴らしい野営場です。長旅の一息に、前泊に使える素晴らしいスポットです。訪れる方は地元の方に感謝してルールを守って活用しましょう。

野営場を越えて南大隅町道佐多岬公園線を走ると「佐多岬駐車場」。そこからは徒歩で佐多岬展望台となります。佐多岬観光案内所で、「日本本土最南端証明書」を発行してもらえます。
(佐多岬はなぜか写真データが消えていた…残念)
佐多岬
住所:〒893-2604 鹿児島県肝属郡南大隅町佐多馬籠417
TEL:0994-27-3151 (佐多岬公園観光案内所)
HP:https://www.kagoshima-kankou.com/guide/10387 (鹿児島県観光サイト)
最後は、北の端っこ「宗谷岬」北緯45度31分。
旅人の聖地の一つである北の端っこには、冬季以外はたくさんの人で溢れかえっています。自転車、バイク、車、旅人が目指す場所として有名ですが、実際に行ってみると、なんだか分かる気がする壮大な景色が広がる場所です。

天気がよいと遠くサハリンを見ることができますが、当日は生憎のお天気。しかしながら、野生のアザラシに出会えました。北海道の北の果てと聞くと何もない感がありますが、そこは流石に観光スポットですから、土産物やら流氷館やら充実のラインナップで旅人を迎えてくれます。
宗谷岬
住所:〒098-6758 北海道稚内市宗谷岬3
TEL:0162-23-6468 (稚内市役所建設産業部観光交流課)
HP:https://www.north-hokkaido.com/spot/detail_1018.html (稚内・利尻・礼文 観光WEBサイト)
旅の目的は皆それぞれですが、この記事を読んでくれた「いつかは日本一周をしたいなぁ」と思っている旅人予備軍のみなさん! 「日本本土4極」の旅はいかがですか?
ちなみに、日本16極(北海道・本州・四国・九州それぞれの東西南北の端)もありますよ。ではみなさん、よい旅を!