お魚大好き「かわちゃん」こと川田一輝さんがお届けする、ほのぼのイラストコーナー!
第8弾となる今回は、塩焼きが美味しい「アユ」の不思議について。 では、どうぞ~!
川だけじゃなく海もいけるアユ

小さいころは海で育ち、人間でいう16歳くらいから川で育ち、川で産卵する。
夏の季語でもある鮎(アユ)の秘密に迫ろう。
アユの天然と養殖の違いとは!?

アゴを見れば一目瞭然。
アユをひっくり返すとハリでついたような穴が並ぶ。
天然=穴が左右対称に並んでいる。
養殖(人口遡上)=穴がバラバラ、左右の数も違う。
養殖(人口遡上)=穴がバラバラ、左右の数も違う。
アユはキュウリウオ目のさかな

ワカサギ、シシャモなどと一緒。
キュウリウオ目の魚🐟
この仲間の特徴として…
別名「香魚」キュウリの香り!?

釣れた瞬間は、キュウリの香りがします🥒
清流で釣れたアユはさらに爽やかな香り、なんの匂いかな~と思ったら…、
スイカの香りが一番近い🍉
不思議な夏のさかな、アユのお話でした。
レポーターREPORTER

プロフィール:さかなのおにいさん かわちゃん
1990年大阪生まれ。さかなたちの“おかしな”生態を書籍やメディアで伝えることで、子どもの好奇心を育てる活動をしている。テレビ東京「シナぷしゅ」や釣り番組・情報番組に出演中。
著書に「ツッコミたくなる おさかな図鑑(ワニブックス)」「全国クセすご水族館図鑑(中央公論新社)」など。SNSの総フォロワー数70,000人以上
X:https://twitter.com/sakana_bro
インスタグラム:@kawayanfishing (https://www.instagram.com/kawayanfishing/)
YouTube:さかなのおにいさん かわちゃんねる
公式HP:https://sakana-bro.com
1990年大阪生まれ。さかなたちの“おかしな”生態を書籍やメディアで伝えることで、子どもの好奇心を育てる活動をしている。テレビ東京「シナぷしゅ」や釣り番組・情報番組に出演中。
著書に「ツッコミたくなる おさかな図鑑(ワニブックス)」「全国クセすご水族館図鑑(中央公論新社)」など。SNSの総フォロワー数70,000人以上
X:https://twitter.com/sakana_bro
インスタグラム:@kawayanfishing (https://www.instagram.com/kawayanfishing/)
YouTube:さかなのおにいさん かわちゃんねる
公式HP:https://sakana-bro.com