INDEX
「釣餌レストラン」第6回のメニューは予定を変更して「投げ釣り」の定番であるマムシとアオイソメ。戻りガレイのシーズンはもう少し先だが、接岸前のカレイをねらえる沖に浮かぶイカダやカセからの「かかり釣り」や手前船頭の「ボート釣り」でも使い方は同じ。ニオイで誘うか動きで食わせるか。またまた「贅沢盛り合わせ」で食欲を刺激するか。カレイたちがズラッと順番待ちしてしまうかもしれない? 行列ができる人気のグルメ。
【マムシ】ニオイで刺激し胃袋わしづかみ!
関西でいう釣りエサのマムシが蛇の蝮(まむし)とは違うのはご存じのとおり。標準和名でイワムシ、関東ではイワイソメ、中国地方ではホンムシと呼ばれている多毛類イソメ科の小動物だ。小動物といっても他のイシゴカイやアオイソメにくらべて最大で体長50cmと大きく太いのが特徴。自然界で生活している状態では動きも活発なのかもしれないが、エサ店で見るマムシは大して動きがなく、またハリに刺す場合、短くカットするので、その状態ではまったく動かない。そんなマムシを魚たちが好んで食う理由は、そのエキスから発せられるニオイ、そして味だろう。
カレイの投げ釣りでは、もっとも効果があり実績も高いエサだ。投げ釣りでも、かかり釣りでも、ボート釣りでも4~5cm程度の長さにカットしてハリの軸に通し刺しする。途中でハリ先を抜き、ボディーの半分以上が、その先に出る感じだ。基本的には硬い口(頭)の周辺はカットして使用しないが、あまりにもエサの消耗が激しい場合は、その限りではない。逆に口が小さくエサをかすめ取るのが上手なキュウセンなどを専門に釣る場合は頭も関係なく5mm程度と極小サイズにカットして、小バリの先にチョンと掛けるだけの使い方もできる。
とにかくカットした断面からにじみ出るエキスが、このエサの命なので、まったくエサを食われていなくても長時間海底に放置した場合は、新しいものに交換すること。カレイは潮の動き始め、止まる間際などにバタバタと釣れる魚なので、そんな時合いにニオイも味もしないエサを付けっぱなしにしておくと、せっかくのチャンスを逃がしてしまうことになる。
【アオイソメ】思わず飛び付く動きで悩殺
アオイソメ……。筆者が子供のころ(50年近く前)には存在しなかったエサだ。当時、関西でのカレイ釣りのエサといえばマムシと双璧をなすのはコガネムシと呼ばれる標準和名ウチワゴカイだった。マムシにくらべて身は軟らかく動きもあるエサなのでカレイ釣りには最高だったが、現在では取り扱っているエサ店は少ないように感じる。そんなコガネムシに代わってカレイ釣りのポピュラーなエサになったのが大陸から輸入されるアオイソメなのだ。高価なマムシにくらべアオイソメは安価であるため、投げ釣りだけにとどまらず、さまざまなジャンルの釣りに浸透、ポピュラーな虫エサである。
カレイ釣りの場合は投げ釣りでも、かかり釣りでも、ボート釣りでも長いまま1匹掛けにするのが基本。口もしくは頭の横からハリ先を入れ、ハリ軸いっぱいのところでハリ先を抜いて長く垂らす。そうすることで海底でアオイソメがクネクネ動き、カレイの食欲に火を付けるのだ。また、さらにアピール力を高めるために数匹を房掛けにすることもある。カレイの活性が高い場合は、そのままで問題ないが、食いが渋い場合は房掛けにした数匹のアオイソメの長さを揃えるようにカットするのがよいとは、カレイ釣りの本場である東北地方での常識らしい。
マムシ同様、アオイソメも魚に食われないからといって長時間、そのままで使い続けるのはダメ。アタリがなくても時折、仕掛を回収し元気がなくなり動かなくなっていたら新鮮なものに交換しよう。最後にアオイソメを使う場合に重宝するのが石粉。クネクネと元気なアオイソメはツルツル滑ってつかみにくいが、石粉をまぶすことで滑り止めになりハリに刺しやすい。キスの引き釣りの主力エサでアオイソメより細くて刺しにくいイシゴカイにはマストアイテムである。ただし、釣り場に持参した虫エサすべてを一気にまぶしてしまわず、小分けにして使用するべし。石粉は虫エサを扱っているショップなら、たいてい手に入る。
(次回のお品書きは淡水の生きエビの予定です)