釣魚御用達!「釣り餌レストラン」 All About Fishing Bait 【第8回のお品書き】貝類系のエサ その1
おチヌ様御用達!アケミ貝
かかり釣りの定番メニュー

「釣餌レストラン」第8回のメニューは、おチヌ様御用達!二枚貝グルメ。貝類系のエサ、第1回はイカダやカセで主に使用するアケミ貝だ。チヌの活性やエサ取りの有無によって使い方にバリエーションがあり、ハリへのセット方法にはコツがいるので、今回はその手順を中心に話を進めよう。

【アケミ貝】干潟に棲む標準和名イソシジミガイ

アケミ貝とは内湾の干潟の砂泥底に棲む二枚貝、標準和名イソシジミガイのことである。関西地方を中心とした「かかり釣り」では古くから使われたポピュラーなエサだ。以前はマキエにも多量に使用するため1日に何十kgと釣り場に持ち込む人もが多かったが、現在ではサシエ用に少量だけ持参することが多いようだ。

かかり釣り
さまざまなエサを使用する「かかり釣り」だが、かつてアケミ貝はボケと人気を二分するエサだった

ハリへのセット方法としてポピュラーなのが丸貝。貝殻が付いたまま使用するのでエサ取りに強く、「天津」と呼ばれる小粒で殻が軟らかい輸入ものから、国産の大粒で殻が硬いものまで、ねらうチヌのサイズで使い分ける。30cm以下の小型チヌが中心なら軟らかい「天津」がよいだろう。丸貝のセット方法は食い込みを優先させるか、ハリもちを優先させるの2通り。小粒で殻が薄い天津などはハリを入れるときに貝殻が割れやすいので細軸のハリを使う。

 


殻付き
アケミ貝を殻付きのまま使用するのが丸貝

【丸貝】食い込みがよいセット方法

小粒のアケミ貝
天津など小粒のアケミ貝は殻が軟らかく食い込みがよいのが特徴
ハリ先を入れる
蝶番の横の凹んでいないほうから貝殻の外側に向けてハリ先を入れる
ハリを深く差し込む
途中までハリを入れた時点でハリを起こすようにし、さらに深く差し込んでいく
ラインの結び目部分まで押し込む
耳の部分に指先を当て、ラインの結び目部分まで押し込む
ハリセット
食い込みがよいのが特徴だがハリは外れやすい

【丸貝】ハリから外れにくいセット方法

ハリ先を入れる
食い込み重視のセット方法とは逆に蝶番横の凹んだところからハリ先を入れる
蝶番をまたがせる
ハリのフトコロで蝶番をまたがせるのが、この刺し方のコツ
さらに深く差し込む
途中まで入れたハリを起こしながら、さらに深く差し込む
結び目のところまで押し込む
指先を当てラインの結び目のところまでしっかり押し込めば完成
ハリで蝶番部分を引っ掛けている感じになる
ハリで蝶番部分を引っ掛けている感じになるのでハリは外れにくいが食い込みは悪くなる

 


ムキ身
アケミ貝の殻を外して中身だけを使用するのがムキ身

【ムキ身】エサ取りが少ないときに最高

丸貝に対して貝殻を外したり半分だけにしたりする方法もある。完全に殻を外すムキ身、殻を半分だけ残す半貝、貝殻を開いた状態で使用する両貝。この3パターンのセット方法は基本的に同じなので、ムキ身で刺し方をマスターすれば半貝、両貝も簡単だ。

貝むきナイフ
専用の貝むきナイフ。釣具店で手に入る
開く貝
貝むきナイフを貝殻の隙間に差し込み貝柱を切れば貝が開く
身を取り出す
ババ(黒い部分)を傷つけないように中の身をていねいに取り出す
ベロ
左側の白いところがベロと呼ばれ一番堅い部分
ハリを入れる
ベロの下側から引っ掛けるようにハリを入れる
再びハリを入れる
ハリ先を一旦抜き、すぐ隣の身の部分に再びハリを入れる
完成
ハリ先がババの手前で留まるように埋めて完成。エサ取りには弱いが食い込みは抜群。半貝なら貝殻を1枚残して、両貝なら貝殻を半開きにした状態でハリの刺し方は同じだ

 


貝
貝殻1枚だけ残すのが半貝。刺し方はムキ身と同じ
両貝

エサ取りに強い順でいうと丸貝→両貝→半貝→ムキ身となり、ムキ身はダンゴに包んでの使用がほとんど。エサ取りがいなければダンゴなしの釣りも可能。半貝や両貝をダンゴなしで落とすとフォール時にヒラヒラと不規則な揺れを発生しチヌの興味を引く。このようにアケミ貝は使い方のバリエーションが豊富で、あらゆるシチュエーションでチヌを食わせることができる。イカダやカセだけでなく防波堤のブッ込み釣りなどでも使用OK。以前は磯の落とし込みでチヌをねらう場合に丸貝が使われたことがあるし、現在でも高水温の時期は磯のフカセ釣りでも「丸貝フカセ」という釣法が盛んに行われている。

(次回のお品書きは貝類系エサ その2 イガイの予定です)