知っていれば安心!釣魚豆知識 磯釣り師永遠のアイドルと悲しい憎まれ役
メジナ科&イスズミ科の魚たちの簡単な見分け方と地方名

磯釣りで、特にフカセ釣り愛好家にとって最高のターゲットは間違いなく「グレ」だろう。グレは本来、関西や四国でのメジナ科魚類の地方名であるが、現在では全国で認識されるポピュラーな呼び名だ。ご存じの通り日本近海にいるメジナ科の魚は3種。メジナ、クロメジナ、オキナメジナである。

メジナ

鹿児島県から房総半島までの太平洋岸と瀬戸内海、北陸地方あたりまでの日本海側を中心に分布し、沖縄や北海道でもまれに記録されることがあるメジナは、磯だけでなく小型なら防波堤でも簡単に釣れるので釣り人に最もなじみ深いグレである。釣り人が口太、クチブトと呼んでいるのが、このメジナだ。60cmを超えるものは少なく50cmオーバーを釣ることが磯釣り師のステイタス。特に冬場はよく肥えて脂が乗るため「寒グレ釣り」の人気が高い。

クロメジナ

一方、口太に対して尾長、オナガと呼ばれているのはクロメジナだ。メジナよりは高水温を好む魚で分布域も日本の南寄りが中心になり、琉球列島や小笠原にも個体数は少ないものの分布する。

特に大型の個体は北に行くほど少なく、水温が低い瀬戸内海でも小型も含めてまれである。クロメジナはメジナよりはるかに大きくなり、高速遊泳に適した発達した尾ビレを持つため引きも強烈。さらに歯やエラブタが鎌のように鋭く細いハリスでは、よほど運がよくないと切られてしまうため、磯釣り師のあこがれの対象である。

ロクマル、60cmオーバーを釣ることがひとつの目標だが、70cmオーバーはもとより80cmオーバーの個体も記録されており、ひょっとしたらメータークラスもいるのでは? と夢は広がる。メジナとは逆に水温が高い初夏からが旬のようで、以前5月末に高知県の沖ノ島で釣った50cm強の個体は腹身だけでなく全身がまるでトロのような状態だった。あの味はいまも忘れられない。

オキナメジナ

非常に個体数が少ないオキナメジナは3種のなかでは、もっとも南方系だと思われる。本州では千葉県以南の太平洋側、琉球列島に多く、以前、沖縄のホテルの水槽に多くのオキナメジナが泳いでいるのを見た記憶がある。最大で45cmほどで大きくはならず、和歌山や徳島では30cmぐらいまでの個体が多い。

とはいっても本州や四国の磯では毎週のように釣りをする人でも、オキナメジナを釣った経験がある人は多くないはずだ。とにかく警戒心が薄いのか? 目の前のエサにすぐに飛びつくためか? 本州ではどんどん減少傾向にあるようで、偶然釣り上げたら優しくリリースしてやってほしい。

「なんやキツか」「あちゃーババタレや」とフカセ釣り師をがっかりさせるグレ釣り外道の代表がイスズミ科の魚たちだろう。ボディーの形状、強烈な引きから一見メジナ、特にクロメジナと勘違いされることもあるので、余計に磯釣りファンには嫌われる。

日本近海にいるイスズミ科の魚はイスズミ、ノトイスズミ、ミナミイスズミ、テンジクイサキの4種だ。本州中部以南の太平洋側に分布し、もっとも個体数が多いのがイスズミ。以前はイスズミと混同され1991年に新種として分類されたノトイスズミは味がよいとされる。

イスズミ科の魚4種

現在では廃れてしまったが、和歌山、特に南紀地方では古くからイスズミを専門にねらう釣りがあった。「冬場は抜群に美味い」とマニアが血眼になってねらっていたのは、このノトイスズミだったのかもしれない。ミナミイスズミは南方系で伊豆諸島以南に分布し小笠原や琉球列島に多い種のため、一般的にはなじみが薄い。テンジクイサキも本州中部以南に分布するが、個体数はあまり多くない印象を受ける。イスズミ科の魚はどれも70cm、80cmと大きくなるが、テンジクイサキは30cmぐらいまでの小型が多いとされる。

今回はメジナ科3種に加えてイスズミ科4種の見分け方と地方名を紹介しよう。イスズミ科を同時に紹介するのは、過去にクロメジナと勘違いしている釣り人が少なからずいたからである。

メジナ科(メジナ・クロメジナ・オキナメジナ)

グレ釣りの経験を重ねて魚を見慣れてくると海面に浮かせた途端にメジナとクロメジナ、口太なのか尾長なのかが瞬時に分かるようになる。ベテランになると細かい部分を見なくても全体の雰囲気で判別できるようになるのだ。とはいっても初心者には難しいので、決定的な違いを紹介しよう。

メジナ クロメジナ オキナメジナ

もっともポピュラーなのは鰓蓋(さいがい=えらぶた)の後縁の違い。はっきり黒くなっていればクロメジナつまり尾長で、黒くなければメジナ、口太だ。またクロメジナは尾長と呼ばれるだけあって尾鰭(びき=おびれ)の付け根がぎゅっと細く締まり上下葉が長く伸びるのが特徴だが、潮流が激しい海域に棲むメジナにも、比較的尾鰭の上下葉が長い個体もいるので注意。またボディーの鱗がメジナに対しクロメジナは細かいのも特徴。専門的な話をすると側線から上の鱗の数がメジナは通常7枚なのに対しクロメジナは通常10~11枚と多い。釣り上げてすぐにベテランが全体のイメージでパッと口太と尾長を判別できる理由は、鰓蓋後縁、尾鰭の形状だけでなく鱗の粗さの違いにもよると思われる。

オキナメジナを釣り上げた経験を持つ人は多くないと思われるが、「けったいなグレが釣れた!」と感じたらオキナメジナかもしれない。まずはボディーがずんぐり。メジナ、クロメジナに比べ非常に体高が高いのだ。また上唇が分厚い。ひょっとしたらオキナメジナこそ口太という称号がふさわしいのではないかと思うぐらいだ。さらに成魚では薄くなるがボディーに横帯が1本あるのも特徴。何となくどんくさいイメージだが、かわいらしいグレなのだ。

実はメジナ科3種は歯でも判別できる。メジナ科の歯の先は3尖頭と呼ばれ3つに分かれている(岩肌に付着する藻類をこそぎ取って食べるのに適している)のだが、その歯の並びが1列ならクロメジナ、2~3列ならメジナ、3~4列ならオキナメジナだ。

メジナの地方名 クロメジナの地方名 オキナメジナの地方名
グレ(関西、四国)、クシロ(伊豆)、ヒコヤ・チガイ(北陸)、ツカヤ(丹後)、クロヤ(舞鶴、山口)、クロアイ(山陰)、クロ(九州)、クレウオ(枕崎)、シツオ(鹿児島)
※口太、口太グレは釣り人だけの呼称
オキメジナ(関東)、オキタカ(愛媛県愛南町)、ワカナ(南九州)、クルシチュー(沖縄)
※尾長、尾長グレは釣り人だけの呼称
スカエース(伊豆七島)、ウシグレ(和歌山県南部)、シチ(奄美大島)、シチュー(沖縄)

イスズミ科(イスズミ・ノトイスズミ・ミナミイスズミ・テンジクイサキ)

メジナ科の歯が3尖頭なのに対してイスズミ科の歯は鋭い単尖頭である。まずこの違いが大きい。イスズミ科の魚にハリを飲まれると少々太いハリスでもあっけなく切られてしまうのはこのためだ。本州中部以南の海域で最も目にすることが多いイスズミの特徴は体色が銀白色で背は青っぽい。イスズミを掛けて取り込む際、海中でギラッと光る。その瞬間、釣り人はがっかり。またボディーの黄褐色の縦線が目立つ。ノトイスズミはボディーが全体に茶褐色で、褐色の縦線はあるが目立たない。ミナミイスズミは全体に青っぽく口(吻)が尖る。縦線はあるがイスズミほど目立たない。テンジクイサキはボディーのイメージが他の3種とは異なりイシダイのような背鰭(はいき=せびれ)と臀鰭(でんき=しりびれ)が広がった形状である。吻が目の前方で急に下降しているのも特徴だ。

イスズミ科
イスズミ(混同されるノトイスズミを含む)の地方名 ミナミイスズミの地方名 テンジクイサキの地方名
ササヨ・キンヒラ(伊豆大島)、キットウオ(和歌山)、キット(高知)、キツ(徳島)、イズスミ(関西、四国)、ババタレ(関西)、古くはゴクラクメジナという呼称も ササヨ(小笠原)、シチノユ(奄美)、マットウ・バビャ・バーヌガー(沖縄)、スッスババ(宮古島) ババシチュー・シルヒチュー(沖縄)、クルババ(宮古島)