今月狙いたい魚 6月に狙いたい魚 ヒラメ

左ヒラメです

ヒラメ

釣り人に限らず、ヒラメを知らない人は少ないのではないでしょうか?むしろ刺身やお寿司以外でその姿をあまり見かけない程の高級魚とも言えるかもしれませんね。しかしヒラメを釣ったことのない人、意外と多いのではないでしょうか。敷居が高い、釣るのが難しいなどのイメージが強いのかもしれませんが、ヒラメの居る場所を知り、基本に従えば決して難しい釣りではありません。独特のアタリや引き味も魅力のヒラメ、是非この初夏にトライして欲しい釣り物です。

時には底から数メートルも急上昇して獲物を襲う獰猛な魚

その姿・カタチから、海の底でじっとして獲物を待っているイメージの強いヒラメですが、いざアジやイワシなどの餌が近づいてくると、驚く程の速さでその身を翻し餌を襲います。春から秋にかけて多く出回る小型のヒラメを「そげ」と呼び、大型を「ザブトン」と呼びます。
最大で1メートル、5キロを超える獰猛な肉食魚であり、その引きも強烈です。ルアーも積極的に追いかける一面を持ち、近年はゲームフィッシュとしても人気が高まっています。

ヒラメを釣る

ヒラメ仕掛

その獰猛な性格を利用した人気の釣りが、生きたイワシを餌に使う「泳がせ釣り」です。
船から狙うので、誰にでもザブトンを釣るチャンスがあるのも魅力的。今回はこの泳がせ釣りをご紹介します。

竿はヒラメ専用があれば一番良いですが、3m前後の胴調子で、30~50号ぐらいのオモリを使用できる竿でもOKです。大切なのはあまり固すぎる竿だと、ヒラメに追われるイワシが暴れた時の「前アタリ」が分かりにくかったり、ヒラメに違和感を与えてしまいエサを深く食い込ませることが出来ないので注意が必要です。リールはPEラインの2~3号を十分巻ける中型~大型のベイトリールがオススメです。

釣り方
先ずは底にエサを落とし込みますが、あまり勢いよく落とし過ぎず、エサが弱らない様に出来るだけ丁寧に底を取ります。基本となる棚は底から1メートル前後なので、しっかり底を取り、エサを落としてまた棚を取るを繰り返します。上から落ちてくる物に反応が良かったり、より高い位置(底から遠い位置)で食いついてくると大型であることが多いようです。
こまめにエサを変えて常に新鮮なエサを泳がせることと、底を取る〜棚を取るの上下運動をしっかりと繰り返すことが釣果アップのコツです。

アタリがあったら
竿先を見ていると、ブルブルとイワシが逃げ惑う様な振動がしたり、ゴツゴツとしたエサを噛む様なアタリがありますが、そこではまだアワセずにじっくりと待ちます。ここでアワセてしまうとすっぽ抜けやバラしが多くなってしまいます。そしてしっかりと重みののった、ギューンと竿を絞り込む様なアタリを待ってアワセます。
この魚から伝わるリアルな動作がルアー釣りなどとは違った泳がせ釣りならではの醍醐味でもあり、腕の見せ所でもあります。魚との駆け引きを存分に楽しんでください。

ヒラメを美味しくいただくために

釣れたヒラメは、小さな魚でなければリリースせずに持ち帰って美味しく頂きましょう。ヒラメを十分に収納出来る大きめのクーラーボックスを忘れずに。それとヒラメ独特の歯ごたえを失わずにその味を楽しむには、鮮度が非常に重要。活け締めなどの処理をしっかりとして、その味も楽しみましょう。その他ムニエルや、今流行りのアクアパッツァなどにも最適な魚です。

船極ヒラメ・青物 固定式シングル2本鈎2セット
船極ヒラメ・青物 固定式シングル2本鈎2セット
船極ヒラメ・青物 固定式トリプル2本鈎2セット
船極ヒラメ・青物 固定式トリプル2本鈎2セット
船極ヒラメ・青物 替え鈎シングル2セット
船極ヒラメ・青物 替え鈎シングル2セット
船極ヒラメ・青物 替え鈎トリプル2セット
船極ヒラメ・青物 替え鈎トリプル2セット

チモト枕結びを親鈎に採用した仕掛。鈎がフッキング時のライン張力で起き上がろうとする為、鈎掛かり性能に優れ、ヒラメのキャッチ率の向上に成功しました。
またチモト枕結びは、鈎のタタキがハリスから離れる為、タタキが擦れる事によるハリス切れを防ぐことも出来ます。