INDEX
「釣りやってみたいけれど、車も道具もないし…」そんな人にぴったりなのが、東京都心から電車で行ける江戸川放水路の「ハゼ釣り」。駅から歩いてボート店に行けるアクセスのよさと、初心者でも釣果を出しやすい環境がそろっており、まさに「電車釣行デビュー理想の地」。…というのは少々大げさかもしれませんが、「電車釣行派」にとって理想的なフィールドです!
「電車で行こう!駅近フィッシング」第2弾の今回は、私が実際に電車で訪れたボートハゼ釣りの体験をもとに、ハゼ釣りの魅力や準備のコツ、安全に楽しむためのポイントなどを紹介します。
江戸川放水路のハゼ釣り
今回訪れたのは千葉県にある「江戸川放水路」。関東の釣り人の間では名の知れた釣りスポットですが、「そもそも放水路って何?」という方のために、江戸川放水路についてかんたんに説明します。
ハゼ釣りのメッカ江戸川放水路
江戸川放水路は、1919年に江戸川の河口部を開削して作られました。名前の通り台風や大雨で江戸川の水位が上がったときに堰(せき)を開け、江戸川の水を海へと放流(放水)する役割を担っています。なので平常時は堰が閉じられていて、江戸川の水は放水路へは流れ込まず、分岐して旧江戸川へと流れていく仕組みです。

堰にはもう1つ、「潮止め」としての重要な機能があります。大潮の満潮時、堰がなければ海水が江戸川を逆流し、生活用水や工業用水の原水に塩分が混じってしまうため、それを防ぐ役割も果たしています。そのため、放水路の水は海水に近い塩分濃度となっていて、汽水域(きすいいき)ならではの環境が広がっているのです。

江戸川が増水して堰が開かれると、上流から流れてきた栄養豊富な土砂が放水路へと運び込まれます。この土砂が底質を豊かにしハゼが好む環境が自然と整っているため、「ハゼ釣りのメッカ(聖地)」と呼ばれるようになりました。
初心者でも気軽に挑戦できる環境
江戸川放水路は昔からハゼ釣りの人気スポットとして知られ、シーズンになると桟橋やボートから多くの釣り人が竿を出します。釣れるのはおもに「マハゼ」という種類で、体長は10~15cmほど。小型ながらもプルプルッと元気に引くので、釣り初心者さんでも「魚を釣った!」という手応えをしっかり味わえるのが魅力です。

放水路は流れも穏やかで、底は砂地が多いため根掛かりも少ないというのも安心できるポイント。川幅が広く、のびのびと釣りができるうえ、周辺にはレンタルボート店や桟橋釣り場がいくつも並んでいるので、道具を持っていなくても手ぶらで楽しめる環境が整っています。
都心から電車で1時間以内、最寄り駅(東京メトロ東西線の妙典駅)から徒歩圏内というアクセスのよさも魅力で、「釣り=車で遠出」というイメージをくつがえし、身軽に日帰りで楽しめるうってつけの釣り場といえるでしょう。
桟橋釣りとどう違う?ボート釣りの実際
ハゼ釣りなら荷物も少ない!電車釣行にピッタリ

ハゼ釣りは、数ある釣りのなかでも「軽装で行ける」のが大きな魅力。私も実際に、バッカンと小型クーラーボックスで電車に乗り、最寄りの妙典駅から徒歩でボート店に向かいました。
ライフジャケットやタックルも一応持って行きましたが、もちろんすべてレンタル可能! 荷物が多い(大きい)とほかの乗客の邪魔になるかも…と気を使うこともあるので、電車釣行の際はレンタル品を上手く使って、できるだけ身軽に出掛けたいですね。
また、電車釣行なら渋滞や駐車場探しのストレスもなし! 天気がよさそうな休日に「思い立ったら行ける」気軽さもあります。江戸川放水路にあるボート店のほとんどは駅から徒歩20分以内に位置しているので、荷物が少なければ女性1人でも楽に移動ができます。

今回お世話になったのは、江戸川放水路のハゼ釣りといえば名前が挙がる「伊藤遊船」さん。こちらの船宿は、桟橋や手漕ぎボートでのハゼ釣りだけでなく、アジやタチウオなどをねらう遊漁船も出しているので、幅広い釣りファンから人気を集めています。私も以前、マダコ釣りでお世話になったことがあります。
今回は手漕ぎボートでのハゼ釣りということで、マダコ釣りとはまたひと味違うスタイルでの釣り。のんびりと釣りを楽しませてもらいました。

ポイント移動も思いのまま!ボートならではの強み
桟橋からの釣りも楽しいですが、ボートに乗ると釣りの世界がぐっと広がりますね。潮の流れが穏やかな場所や少し深くなっている場所、杭のそばなど、魚が集まるポイントを自分で探りながら釣りができるのが大きな魅力です。
桟橋だと仕掛が届く範囲に制限がありますが、ボートなら「アタリが減ってきたからポイントを変えよう」といった柔軟な動きができます。
今回使用したボートは手漕ぎタイプなので、オールを使って自分でポイントを探していけます。初心者さんでもすぐに慣れる…と言いたいところですが、人生で初めてオールを握った私にはなかなか手強く、コツをつかむまで少々時間がかかりました(笑)。

とはいえ、「桟橋からポイントまで自力で漕ぐ」必要は実はなく、最初のポイントまではスタッフさんがエンジン付きボートでけん引してくれるので心配はご無用! そのあとも、スタッフさんが定期的に巡回してくれるので、お手洗いに行きたいときやポイントを大きく変えたいときなどはお願いすると連れて行ってくれます。

スタッフさんが近くにいない場合はオールを立てて掲げると、近くまで来てくれます。また、スマホから直接連絡することもできるので安心です。
さらに、万が一船酔いしてしまった場合も、乗合船と違って自分のタイミングで岸へ戻ることができるので、体調が悪くなったら我慢せず、すぐに釣りを中断できるのも嬉しいところ。こうした柔軟さが、ボート釣りならではの安心ポイントといえます。