INDEX
前回の記事では「ライトゲームサビキとは何なのか?」をテーマに、どんな釣り方なのか、また使い方や楽しみ方を紹介しました。「ライトゲームサビキ」は軽量なルアーやライトタックルで手軽に楽しむことができ、誰でもかんたんに釣れる楽しさを感じてもらえる釣りなのです。
さて、今回はそんなライトゲームサビキを楽しむために知っておきたい、釣り場や釣れる魚(ターゲット)を紹介していきます!
参考:ライトゲームをもっと手軽に!もっと楽しく!サビキ釣り要素をプラスした、新生「ライトゲームサビキ」とは?
1.お手軽!ライトゲームサビキはどんな釣り場で楽しめる?
ライトゲームサビキは誰でもかんたんに、そして手軽に楽しむことができる釣り方ですが、果たしてどんな釣り場で楽しめるのでしょうか?

(1)身近でサクッと楽しめる「防波堤」
ライトゲームサビキを楽しめる釣り場の1つとして、まずは「防波堤」が挙げられます。身近な海辺でサクッと釣りをするのにうってつけの防波堤は、アクセスしやすいうえに足場もよく、比較的安全に釣りを楽しむことができます。
また、防波堤の周辺には敷石やテトラポッドなどが設置してあるため、釣り場の水深や地形などの変化にも富んでおり、魚の棲み処になりやすくなっています。

ただし、「釣り禁止エリア」には注意しておきたいところです。防波堤(や堤防)では釣りが禁止されている場所も多いため、事前にリサーチする必要があります。また、足場がよいからといっても油断は禁物。転落事故を防ぐためにも、ライフジャケットの着用は忘れないようにしましょう。

(2)初心者や女性でも安心!「海釣り公園」
そして、もう1つ挙げられるのが「海釣り公園」です。足場がよいうえに、駐車場やトイレも完備、レンタルタックルなどが充実しているので初心者さんや女性でも安心して楽しむことができます。

海釣り公園には魚礁が設置されていたり、豊富なエサが常に入っているため、いろいろな魚を釣りやすい環境となっています。また、海釣り公園はホームページやSNSを通して、釣り場の込み具合や釣果状況を細かく発信しているので、釣り場に行く前に必要な情報を得ることができます。

2.いろいろ釣れる!だから楽しい!ライトゲームサビキでねらえるターゲットとは?

さて次に、ライトゲームサビキでねらうことができる魚(ターゲット)を紹介したいと思います! ライトゲームサビキの一番の魅力は、前述の通り「手軽に釣れる」ということ。魚種を問わずいろいろな魚を釣ることができ、釣果UPだけでなく、五目釣りを楽しむことができます。
(1)定番はアジやサバなどの「小型回遊魚」
ライトゲームサビキの定番ターゲットといえばアジやサバ、イワシといった「群れで回遊する小型の魚」でしょう。この手の魚はエサとなるプランクトンや小魚を追いかけて、海の中を回遊する習性があります。エサを模して作られた擬餌バリを使用しているライトゲームサビキで、ひじょうにねらいやすい魚たちです。

また、アジやサバ以外にもツバス(ブリの幼魚)やシオ(カンパチの幼魚)、メッキなど、小型の青物もターゲットとなります。

これら「小型回遊魚」は、初夏から秋にかけて陸地に近い海域を回遊するので、群れに当たればライトゲームサビキでの数釣りを楽しむこともできるでしょう。
(2)レンジを変えれば…強い引きが魅力の「ロックフィッシュ」
さて、続いて紹介するターゲットは粘り強い引きが魅力の「ロックフィッシュ(根魚)」です。カサゴやメバルのほか、アカハタやキジハタ、オオモンハタなどが挙げられます。これらの魚は海底に沈む障害物や岩礁、敷石、テトラポットの中などを好んで棲み処としますが、ライトゲームサビキでもねらうことができます。

ねらい方として、基本的にはボトムに近いレンジを探ることで釣果に結びつけることができます。遊泳力の強い「ハタ系」は小魚などのベイトを積極的に追いかけるので、ボトムから中層付近までを探ってみるのもアリです。

3.なんでも釣れる!?それがライトゲームサビキの魅力!
ライトゲームサビキでは小型回遊魚やロックフィッシュが主なターゲットではありますが、もちろん釣れる魚はこれだけではありません。

それぞれの地域(海域)、そして季節や時間帯、釣り方によっても釣れる魚は変わってきます。ライトゲームサビキでは魚種を絞らず、“そのとき、その場で”釣れる魚を釣って楽しむことができるのです! たとえば堤防の足下ではタイの幼魚であるチャリコや口の小さなカワハギ、そのほかにはベラやサンバソウ(イシダイの幼魚)、少し投げたところではコッパグレ(メジナ)、カマスなど、サビキに積極的に反応する魚たちがターゲットとなります。
(もちろん魚種を絞って楽しむのもヨシ)
そのとき、その場の状況に応じて反応してくれる魚を釣って楽しむことができるので、ポイントを移動しながら探っていく「ランガン」スタイルでも十分に楽しむことができるのです。


また、ライトゲームサビキの擬餌の種類やハリのサイズを変えることで、いろいろな魚種をヒットさせるチャンスも広がります。
ライトゲームサビキは比較的かんたんに釣果を手にすることができ、しかも「五目釣り」を楽しめる…。そんな、初心者さんでも手軽に釣りの醍醐味を味わうことができるメソッドというワケです。

今回は「ライトゲームサビキ」を楽しむための釣り場や釣れる魚を紹介しました。
かんたん、そして手軽に楽しむことができるライトゲームサビキでは、魚種を絞らずいろいろな魚を釣ることができるのも魅力の一つですね。みなさんも一度、ライトゲームサビキでたくさんの魚をねらってみてはいかがですか?
