
INDEX
文字通り夜間に釣りをおこなう「夜釣り」。普段から釣りを楽しんでいる人でも、日中と比べて視界が効かない夜釣りはハードルが高いと感じる人も多いかもしれません。しかし、夜釣りには昼釣りとは違った魅力がたくさん存在します。そこで今回は、夜釣りに挑戦する場合に注意すべきポイントや、持っていくべき物などを詳しくご紹介しましょう。
夜釣りにはメリットがたくさん

実は、日没後から日の出前まで行う夜釣りでは、昼間よりも魚が釣りやすいといった傾向があります。これは、日中より夜間の方が魚の警戒心が低くなるため。また、夜間にエサを求めて活性化する魚をねらいやすいといったメリットがあるのです。
ちなみに、釣り用語には夜明けから日の出までの前後約1時間を「朝マズメ」、日没前後の約1時間を「夕マズメ」といった呼び名が。2つの時間帯は「マズメ時」と呼ばれ、魚がよく釣れる時間帯といわれています。

夜釣りで人気の魚としてはクロダイやスズキが挙げられるでしょう。また、普段は警戒心の強いメバルやアジも、夜間では警戒心が薄れ格段に釣りやすくなります。夜釣りだからこそ出会える魚としては、夜行性のタチウオも人気。ほかにも、夜に活発になるアナゴは波止や護岸からねらうことが可能で、夏ごろは比較的釣りやすくなるため初心者でも挑戦しやすい魚です。
夜釣りを楽しむための注意点とは?

夜釣りを楽しむためには、いくつか注意すべきことがあります。まずは夜釣りが禁止された場所ではないか、事前に情報収集をしておきましょう。昼間は開放されている場所であっても、夜釣りを禁止している場合もあります。
場所が決まったら昼間に一度訪れて、周囲の状況などを把握しておくと安心です。
また、夜釣りは日中より気温が低くなるため、長袖などの防寒着を準備します。冬の寒い季節だけでなく、春や秋も日中との寒暖差が激しく急に冷え込むことも。急な雨などにも備えて、防水性のある上着を用意しましょう。

そして、昼間の釣りより気を付けておきたいポイントが、ほかの釣り人との距離。現場に到着した際に先に釣り人がいた場合には、できるだけ距離を開けて釣り場を確保することが大切です。夜間は仕掛や釣り糸が昼間より見づらく、ほかの釣り人と糸が絡まってしまう危険性が。そのようなトラブルを避けるためにも、かなり広めにポジションを取るようにしましょう。
もちろん、夜間という時間帯であるため、周囲の環境に十分配慮して釣りをおこなう必要があります。大声をあげたり大きな音を立てるなど、迷惑になる行為はしてはいけません。
夜釣りに必須なライトの使い方

持ち物として「ヘッドライト」や「ランタン」などの光源は夜釣りの必須アイテムです。夜釣りでは外灯もない場所が多く、釣り場はもちろん釣り場へのルートも暗い場合がほとんど。水辺などはとくに滑りやすいこともあるため、しっかりと光源を使用してケガにつながらないよう注意する必要があります。

ただし、水面を明かりで照らすと、その明かりに驚いて魚が散ってしまうことも。そこで、使いやすいのが「赤色の光源」です。
赤色の光源は白色の光源よりも光が弱いため、海面にライトが当たっても魚に警戒されにくいという特徴が。また、赤色の光源は光が広範囲に広がりやすく、真っ暗ななかで自分の存在を知らせるためにも重要な役割を果たしてくれます。移動時など足元をしっかりと照らす場合には白色の光源、釣り場では赤色の光源と、場合によってライトを使い分けるようにしましょう。
道具はコンパクトにまとめるのが夜釣りのコツ

荷物や釣具は、なるべくすっきりとまとめて管理するのが夜釣りのコツ。視界が暗いなか、足元に荷物を広げ過ぎてしまうと、つまずいたり踏んで破損してしまう恐れがあるためです。足元に何を置いたかをしっかりと把握できるようにしておきましょう。また、ほかの人が通る場所で釣具を広げたり、移動の妨げになるようなスペースをとらないよう注意が必要です。

夜釣りでは昼間よりも人が少なく、静かな環境でゆっくりと釣りに集中できるといった点も魅力の一つといわれています。夜釣りをする際の注意点をしっかりと把握したうえで、ぜひ一度夜釣りを楽しんでみてはいかがでしょうか。