仕掛屋さんのプチ知識 No.12 仕掛担当が教えてくれた
実は教えたくない…現場で役立つ!仕掛の改造と応用

釣り道具において「仕掛」は、ロッドやリール、ルアーほど脚光を浴びるわけではないが、魚に直接触れるアイテムとして、また、仕掛の良し悪しによって釣果が左右されるなど重要なアイテムだ。そんな仕掛を扱うメーカーならではのプチ知識を、開発担当者に聞いてみる当企画。「これ知ってたらお得」「釣果アップにつながる」「釣りが快適になる」…といったアイデアを紹介しよう。

01_ 田中さん

今回「仕掛屋さん的、現場で役立つ仕掛の改造方法」について教えてくれたのは、長年、仕掛開発に携わる田中さんだ。仕掛メーカーとして「実はあまり教えたくないのですが……」と言いつつ、釣りの現場で困った際のレスキューアイデアを熱心に教えてくれた。

まずは知っておきたい、仕掛を使う際のキホン

02_ 仕掛

仕掛の改造方法や応用といった使い方の前に、「まずは、仕掛をパッケージから出す際に気を付けてほしいポイントと、仕掛のセット方法を知っておいてもらいたいですね」と田中さん。一応、仕掛メーカーの担当としては、正しい使い方を伝えていくのも使命だというわけだ。
既にご存じの方も多いかもしれないが、改めて学んでおこう!

03_ 竿側

【STEP.1】

仕掛パッケージの上(パッケージの角あたり)に、「ここから引き抜く」「ここから外す」「竿側」などと書かれた箇所がある。そこに仕掛の道糸側の端が掛けられているので、ここから仕掛を外す。

04_ 輪ゴム
仕掛が輪ゴムで留められている場合は忘れずに外しておこう

【STEP.2】

外す際、小物ねらいの仕掛やワカサギ仕掛など、細糸の場合は切れないように慎重に。また、パッケージに掛けられたハリが外れないように輪ゴムが掛かっている場合は、輪ゴムを外してから。

05_ 道糸とカゴを結ぶ

【STEP.3】

実際に仕掛をパッケージからすべて取り外す前に、竿に道糸を通して準備しておき、その道糸に仕掛の上部(=道糸側)を結んでおくと間違いない。
サビキ仕掛を含む胴突タイプの仕掛の場合、仕掛の下側に事前にオモリやエサカゴをセットしておくと、風で仕掛やパッケージが飛んでしまったり、絡まってしまうのを防ぐことができる。

06_ 仕掛を引き出す

【STEP.4】

準備ができたらパッケージから丁寧に仕掛を取り外す。
全長の長い仕掛の場合は、絡まないように取り外した箇所を随時、海に投入しながら進めると仕掛が絡みにくく安心だ。

※ただし、岸壁などに引っ掛かってしまわないように注意を

実は教えたくない…その1
「仕掛の変わった使い方」

07_ 仕掛セットシーン

仕掛の正しい引き出し方が分かったところで本題に…。
「釣りの現場では、『ねらっていた魚が釣れない…』といったことが起こるのは、残念ながら悲しい現実です(笑)。また、ほかの魚をねらおうにも、ねらう魚や釣り方によって仕掛が違うのは周知のとおり。都合よく専用の仕掛を持ち合わせていないことも多々あります…。でも実は、現場で仕掛を工夫したりカスタムしながら釣ることができるんです! 少々面倒ではあるので、私だけかもしれませんが…(笑)」と田中さん。

今回のテーマは、そんな釣り人として悩ましい現実を踏まえて、現場でできる工夫を聞いてみたというわけ。まずは、効率よく釣りをこなしたり、時短につながる「変わった使い方」を教えてもらった。

仕掛の2連結

08_ 2つの仕掛

「私はよく、サビキ仕掛や胴突仕掛などを2連結で使用することが多いですね。釣り始めのタイミングや時合いのタイミングで行うことが多いです」。田中さんによると、5本バリや6本バリの仕掛を上下に2つつなげて使用するとのことで、釣り始めのタイミングではそれぞれ違うタイプのものを2連結するそうだ。
「仕掛の全長が1.75m~2m前後の仕掛を2連結すれば4m近くの長さとなり扱いづらさはありますが、釣り始めは『どの層に魚がいるのか』が分からないため、サーチ用として使っているといったワケです。また同様に、上下を違うタイプ(サビキの種類やハリ号数が異なるもの)にしておけば、『どのサビキ、どのハリ号数に反応がよいか』も分かります。できるだけ早く正解にたどり着きたいですからね」という理由からだそうだ。ナルホド!

09_ 仕掛2連結

ほかにも、2連結にしておけば、短い時合いでも多点掛けができるので釣果を伸ばすのに有効といったことや、泳がせ釣りなどのエサの確保目的で小魚を釣る場合に、時短となり効率がよいとか。
1日の限られた時間の中で効率よく釣果を出すために、いろいろ工夫しているんだなぁ…。

10_ 連で掛かった魚

仕掛のハーフカット

一方で先ほどとは逆に、仕掛をあえて半分にして(短くして)使用することもあるのだとか。
「釣り慣れしていない初心者さんや背の小さな子どもの場合、5本バリや6本バリという仕掛は扱い辛い場合が多いですね。釣りを味わってもらうには2~3本の枝バリで十分ですし、竿も仕掛も短いものの方が取り回しやすく安心です。また、枝バリの数が多いために糸が絡んでしまうなどのトラブルを考えれば、2つに分けておく方がコスパもイイですね」。

11_ 仕掛をカット

確かに、釣りに慣れていないとハリ数が多いのは少々扱い辛く面倒かもしれない。釣りバリがたくさんあると、知らないうちにどこかに刺さってしまいそうな怖さもある。せっかく買った新品の仕掛を切ってしまうのは抵抗があるかもしれないが、安全に釣りを楽しむには、あえてカットしてしまうのもアリだろう。