
PR:amu株式会社
INDEX
普段身に着けるアイテムに、環境保護の意識を取り入れたことはありますか? 廃漁網の回収やプロダクトの開発を行うamu株式会社(以下amu)は、2025年3月18日に廃漁具リサイクル素材を使用したサングラスを発売。釣り好きにはピッタリな【moment of OCEAN Kesenray・Kesenmola】とは、一体どのようなサングラスなのでしょうか?
フレーム部分に廃漁具のリサイクル素材を使用
同サングラスは、持続可能な一次産業への貢献を目指す株式会社Blueprint oneが運営するライフスタイルブランド「moment of OCEAN」と、amuのコラボによって誕生。amuが提供する廃漁具リサイクル素材である「amuca®︎ PA」をフレーム部分に使用しています。

「amuca®︎ PA」とは、amuのプラスチック素材ブランド「amuca®マテリアル」のラインナップの1つ。今回のサングラスのフレームに使われているのは、宮城県気仙沼市で回収したマグロ延縄漁の釣り糸「マグロテグス」です。

どんなスタイルにも合わせやすい2タイプのラインナップ
発売されたのは、幅広い年代に愛されるウェリントン型の「Kesenray」と、洗練された印象を与えるクラウンパント型「Kesenmola」の2種類。眼鏡の産地として名高い、福井県鯖江市で製造されています。

またサングラスケースには、宮城県石巻産のウェットスーツの端材を採用。海との親和性と復興への願いが込められています。ケースは缶のホルダーとしても兼用可能な仕様で、アウトドアなどさまざまなシーンで活躍するでしょう。


プロダクトストーリーが分かる「amuca®タグ」
amuca®を使用した全ての商品には、「amuca®タグ」というブランドタグが付与。タグに記載されたQRを読み取ると、漁具からサングラスに生まれ変わるまでのストーリーを知ることができます。

環境を圧迫する漁具ごみ問題
最近注目を集めている、海洋プラスチックのごみ問題。環境省の調べによると、日本の海岸に漂着している海洋プラスチックごみのうち、漁業関連ごみが59.5%を占めています。海洋に流出した漁具はゴーストギアとして海洋生物を捕獲したり、マイクロプラスチックとなったりと生態系に大きな影響を及ぼすことに。そこで、海洋流出前に適切な処理を施さなくてはなりません。
しかし、漁具を産業廃棄物として焼却や埋め立てするにしても、焼却によるCO2の排出や埋め立てによる環境負荷の高さは大きな問題です。また最終処分場の利用状況も逼迫してきており、高額な処分費用を漁業者が負担しなければならないという課題もありました。こういった背景から、amuでは漁具の回収・リサイクル・販売の仕組みを一貫して構築。廃漁具から新たなプロダクトを制作しています。


【商品仕様】
- ・品名:Kesenray・Kesenmola
- ・価格:それぞれ8800円(税込)
- ・フレーム:マテリアルリサイクル素材(廃漁具ナイロン60%/植物性樹脂40%)
- ・レンズ:生分解性Bioレンズ(クリア調光レンズ、色付き調光&偏光レンズの2種を同梱)
- ・フレームカラー:マットブラック
- ・付属品:ケース・セリート・保証書・レンズ着脱説明書
- ・製造国:日本(福井県鯖江市)
「いらないものはない世界をつくる。」というamuのビジョンを体現する廃漁具サングラス。環境に思いをはせながら、釣りやアウトドアの際にぜひ活用してみてください。