FISHFRIENDS×HEATコラボ企画 アジングでは「ボトムをねらうな!」
その真意とは?

記事提供:フィッシュフレンズ【FISHFRIENDS】

アジングのポイントは「とにかくボトムをねらう」「ボトムを意識すること」とよく言われていますが、本当にそうなのか? 実際にそのようにボトムを意識し過ぎるあまり、根掛かりやカサゴなどの根魚ばかり釣れてしまう…といった経験をしたことがある方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、ボトムではなく「ボトム付近」をねらうことが重要だということ…。長年アジングをしてきた私の経験から、少しでもみなさんのお役に立つのでは? といった情報をお届けします。

ボトムを意識しすぎるデメリット

01_ こじま-1 

根掛かりの多発

ボトムを意識し過ぎるばかりに起こってしまうデメリットの1つ目が、「根掛かりの多発」です。
アジングをする多くの方が、比較的細いラインを使用していると思われます。しかし、細いラインで根掛かりしてしまうと、仕掛が切れるのはもちろんのこと、外せたとしてもラインが痛む原因になってしまいます。仕掛の結び直しは手返しの悪さにつながり、釣果が下がる原因にもなるので、少しでも根掛かりは避けたいところです。

根掛かりを減らすために意識することとしては、まずは、自分が立つ釣り場の水深が何mぐらいあるのかを把握することです。おおよそで問題ありません。
方法としては1度仕掛を底まで落としてみて、着底に何秒ぐらいかかったのかカウントします。そして、2投目からは1投目より1秒程度早く仕掛を巻き始めると、ボトムでの根掛かりは減少するでしょう。どうしても根掛かりを防げない場合は、ラインを太くしてみるのも手です。仕掛の結び直しといった手間を減らせるようにしましょう。

根魚ほかのゲストが釣れる

2つ目は、カサゴやソイといった根魚がよく釣れるようになってしまうことです。
ボトムをしっかり探れているという点ではメリットでもありますが、必然的に根魚が釣れやすくなり、アジングで釣果を伸ばそうと思えばデメリットに…。

大切なのは「ボトム付近」をねらうこと!

では、ボトムをねらうことが間違いなのかというと、決してそうではありません。大切なのは「ボトム付近」をねらうことです。

アジは表層・中層よりは、やはりボトム付近に群れでいることが多い魚です。なぜアジング愛好者が「ボトムをねらうとよい」と言うのかというと、それは表現がしやすく聞いた人も分かりやすいからだと考えられます。私が言うアジングのボトム付近とは、海底から1m前後の範囲を指しています。しかし、「ボトムの1m前後をねらってください」と言っても分かりにくいですよね。それに比べ「ボトムをねらってください」の方がはるかに分かりやすくねらいやすいのは事実です。

アジングをしている方なら、最近、釣具屋さんの売り場にあるモニターでアジの捕食シーンを見た方もいるのではないでしょうか。そこに映っているのはボトムに着底したワームではなく、水中を動いているワームではなかったでしょうか。そう、アジが捕食するのはボトムに着底しているワームではなく、水中で動いているワームなのです。つまり、ボトムをねらいすぎるばかりに着底してしまっていてはアジは捕食してこず、根掛かりが発生したり、根魚に捕食されてしまうだけなのです。

ボトム付近1m前後で仕掛を動かしていると、アクションで仕掛が浮いたときも、フォールで沈めているときも常に仕掛は動き続けます。つまり、常にアジが捕食する可能性が高いということです。ボトムにベッタリ付いている活性の低いアジの群れがいる際も、ボトムよりやや上のタナをねらうことで、その群れの中でも比較的活性の高いアジを釣ることができます。

といったワケで、意識するのは「ボトム付近」という、アジングをするなかで私が意識していることをお伝えしてみました。今回の内容が、少しでもアジング愛好者の方の役に立てば嬉しい限りです。

企画・記事協力:FISHFRIENDS


釣り・アウトドア好きな一般ライターさんを強力募集中!!
詳しくはコチラ!


レポーターREPORTOR

プロフィール:こじま
広島県在住
アジングメインで釣りを楽しんでいます。