カオリンの毎日スマイル計画☆ ねらうは冬場の「肝パン」カワハギ
難しさがクセに?美味しさが病みつきに!?

みなさ~ん、こんにちは! カオリンです☆
私が冬に楽しみにしている魚種の1つが「カワハギ」。カワハギはほぼ1年を通してねらえるお魚ではありますが、肝が大きくなる冬場の“肝パンカワハギ”が釣りたくて楽しみにしています。なんといっても、たっぷり入った肝を醤油で溶いた「肝醤油」でお刺身をいただけば、これぞ「ほっぺたが落ちる旨さ」を味わえます。

36_  IMG_4796 手持ちカワハギ(縦)

カワハギといえば、おちょぼ口が印象的で可愛らしいフォルムですが、ヒレを器用に動かしてホバリングしながら捕食できるため、気付かないうちにエサだけ取られていることがよくあります。「エサ取り名人」という異名を持つほどです。
エサだけを取られないようにしつつ、小さく繊細なアタリを感じ取って掛けていくところがゲーム性の高いところ。その難しさがより釣り人魂に火をつけ、魅了される方も多いですよね。私もそんなカワハギとの駆け引きに、すっかりハマっている1人です(笑)。

とはいえ、カワハギ釣りは難しいと悩んでしまう面もあるかもしれません…。しかし、せっかく美味しいカワハギがねらえるシーズンなので、ぜひチャレンジしてもらいたい! ということで、今回はカワハギ釣りについてのアレコレを書かせていただきたいと思います。

まずは、どんなタックルが必要?

ロッド

カワハギ釣りでは、繊細なアタリを感じて掛けていくための専用竿が多数販売されています。先調子8:2極先調子9:1といったものが多く、穂先は柔らかく胴から下はしっかりした竿になっています。
まず試しにやってみたいという方は、専用竿でなくてもバスロッドやタチウオテンヤロッドなどを代用してもよいでしょう。以前私も、硬めのティップランロッドを使っていたことがあります。まずは既にお持ちの竿で、竿先の感度がよいものを代用するところから始めても十分かもしれませんよ。

リール

小型ベイトリールがオススメ。
私はカウンター付きリールを使用していますが、底付近での釣りになるのでカウンターはとくに必要ではありません。それよりも、1日竿を持って誘いながらの釣りになるので、軽量のものを選ぶ方が扱いやすいです。

ライン

道糸はPEライン0.8号程度、リーダーはフロロ4号を1ヒロ程度結束しておきましょう。

01_ タックル

仕掛

仕掛は胴突3本バリ仕掛が主流です。オモリのサイズは船宿さんによって指定されますが、だいたい25~30号を使用することが多いです。
集寄や中オモリなども状況に合わせて使用します。

仕掛はエダスの長さやハリの形状・大きさなどもいろいろと選択肢があります。エダスの長さは、少し長めの方が誘ったときにエサが踊るので、私はだいたい6~7cmを基準に状況を見ながら調整しています。

02_ 仕掛類

ハリ

ハリの形状は、大きく分けると「ハゲバリ」タイプと「吸わせ系」タイプの2つになります。
ハゲバリはフトコロ広くてハリ先が内側に向いているので掛かりに優れていて、活性があまり高くないときでもバラシにくいです。

一方、吸わせ系のハリは、フトコロが狭く細軸で吸い込みやすく、高活性時はとくにしっかり吸い込んでくれるので、数釣りねらいや小型のカワハギねらいに向いています。

03_ ハゲバリ
04_ 吸わせバリ

左が「ハゲバリ」タイプ。右が「吸わせ系」タイプのハリ。それぞれに特徴があります

エサ

エサは生アサリを使うのが定番です。私は「カワハギゲッチュ(マルキュー)」というエサを愛用しています。単品でももちろん使えますが、使う前に「バクバクソルト(マルキュー)」を振りかけ混ぜ込むことでヌメリを取り、締めてくれるので、ハリ付けがしやすくなって手返しもよくなります。
ほかには青イソメやエビを使うところもあるそうです。

05_ 集魚剤

【エサ付けの手順】

エサ付けは、吸い込みやすいように、コンパクトに丸く付けるのがおススメです。

06_ アサリ1
水管→ベロ→ワタの順でハリを通し、小さくコンパクトにまとめるように付けます
07_ アサリ2
カワハギはまず黒いワタの部分からねらって食いにくるので、ハリ先はワタの中に隠します

便利アイテム

竿受けチョイ置きトレイがあると便利です。トレイにはエサ、オモリ、ハリをそれぞれ置けるようになっています。
仕掛の投入回数が多い釣りなので、エサ付けの際に竿を竿受けにかけ、オモリもトレイに置けば、スピーディーにエサ付けができます。

08_ 竿受け