「鯛ラバ(タイラバ)といえばフリースライド!」と、ハヤブサ『無双真鯛フリースライド』は鯛ラバ界のトップランナーを自負しているわけであるが、そのアイテム数の豊富さが、かえって入門者の悩みどころである事実は否めない。そこでハヤブサ・フィールドスタッフで瀬戸内海や鳴門海峡周辺の鯛ラバに精通する川畑篤孝さんに、フリースライド使用術の「基本」を教えてもらった。
古くから漁師さんがテンヤを使った一本釣りでマダイをねらっていた釣法が鯛カブラである。元来はハリにウタセエビ(海エビ)などのエサを刺すスタイルだったが、地域によってはエサの代わりにビニール片やゴム片を使うようになり、その効率のよさから各地に広まったのだ。
そして、その鯛カブラの釣りにゲーム性の高さを見いだした釣り人の間でルアー感覚の遊漁として人気沸騰したのが、現在でいう「鯛ラバ」である。いまではオフショアソルトゲームの一翼を担う存在であることに異議を唱える人は少ないだろう。
釣りとしては鯛ラバと呼ばれる擬似餌を海底まで落として一定の速度で巻き上げるだけと、非常にシンプルなものであるが、悩ましいのが「いったい、どれをどう使えばいいの?」という選択肢の多さ。そこで川畑さんのホームグラウンドである小豆島周辺など瀬戸内や鳴門海峡周辺の釣りを例に、シチュエーション別に各アイテムをどう選ぶかをまとめた。
STEP1基本形とウェイト選択
「60gでストレートのネクタイラバー」
とりあえず入門者はヘッド、ネクタイ、フックがセットになったコンプリートモデルを選ぶのが間違いない。サイズは瀬戸内海、鳴門海峡周辺では60gがレギュラーで、これがあれば問題なく釣りができる。ネクタイは基本形のストレートタイプだ。おすすめはオールラウンドな『無双真鯛フリースライド VSヘッド コンプリートモデル』の60g、フックサイズは6号である。
たとえば「水深がない」「潮が緩い」などで、もっと軽いものでも釣りが可能、その方が「マダイの食いもよいのでは?」「フォールのアタリが取りやすい」と考えられなくもないが、川畑さん的には「軽くする必要なし」という。というのも食いのよし悪しよりも効率を優先するのが鯛ラバの基本と考えるからだ。フォール時のアタリは全体の1割もないから、あえて無視する。「とにかくウェイトがあるほうが、それだけ素早く底を取れるので効率的なんです。人より多く底を取って何度も巻き上げることで釣果が違ってきます」と川畑さんの答えは明確だ。
STEP2潮が速く底が取りにくいときは……
「同じウェイトでTGヘッドにチェンジする」
潮が速くVSヘッド60gで底が取りにくい場合、ヘッドを重いものに交換するのももちろんアリだが、使用しているタックルのバランスも考えると同じウェイトでもシルエットが小さく高比重のタングステン『TGヘッド』に交換するのがベスト。マダイの食いが渋いときも、シルエットがコンパクトにできるので効果ありと川畑さんはいう。
STEP3アタリが出ないときは……
「ネクタイをカーリータイプなどに交換する」
アタリがないときはアピールの方向性を変える、つまり「アピール力をアップさせるのが正解です」と川畑さんはいう。基本であるストレートのネクタイから『フィンテールショート』『ロングストレート』『ツインカーリー』『ドラゴンカーリー』『トリプルカーリー』などにチェンジしてみよう。ネクタイの形状が変わることでシルエットだけでなく、水中に発生する波動やアクションも微妙に変化するので効果ありとのことだ。
STEP4ショートバイトが多発する時は……
「フックサイズを小さくする」
まずはフックサイズを5号、4号と小さくしてみる。それだけマダイの口の中に吸い込まれやすくなるので掛かりがよくなる。またハリスに柔軟なシーハンターマリンブルーを使用している『瞬貫真鯛スペアフックセット ソフトスペック』ならハリを小さくしたときと同じ効果があり、スカートやネクタイとのなじみもよい。
STEP5スカート・ネクタイラバーの色に悩んだら……
「ハッキリ系・ぼやけ系・クリア系を状況に応じて」
川畑さんは「カラーは個人の好みですけど」といいつつも、ラバーの色を3タイプに系統分けして釣りを組み立てている。まずはオレンジやピンクなど膨張色は「ぼやけ系」として川畑さんは認識。これがメインカラーでオールラウンドに使用するタイプ。
続いて赤や黒などの「ハッキリ系」で、これはマダイが海底のカニ、エビなどの甲殻類を好んで食っているときに有効。海底付近でしかアタリがないとき、釣り上げたマダイの肛門から甲殻類が出てくるときなどがそう。船頭さんにそのときのマダイが何を食っているか聞いてみるのもよいだろう。 最後が「クリア系」で、いわゆる透明っぽいカラー。メインの「ぼやけ系」や「ハッキリ系」では、どうしても食いが悪いときに選択する。
STEP6ヘッドカラーに悩んだら……
「マダイの活性で控えめか派手に目立たせるかを選ぶ」
これもネクタイラバーと同様、基本的には好みだが川畑さんは「ペイント系」と「ギラギラ系」の2タイプに分けて使い分けている。食いが渋いときは反射が控えめな「ペイント系」で、朝夕のマズメ時やマダイの活性が高いときは派手に反射する「ギラギラ系」だ。食いがよいときは船中で誰よりも目立たせるのが正解だ。
実釣ではこれらの諸条件が複合的に組み合わさるため、各パーツの組み合わせはいっそう複雑になるが、基本的な使用法と方向性さえしっかり頭に入れておけば、あとは自分のひらめきや好みで、いろいろ試してみるだけ。これが釣果をアップさせる近道なのだ。
そろそろ鯛ラバの絶好シーズン! 来月はHEATスタッフで実釣に出てみようと思う。そのときは川畑先生ヨロシク!