梅雨の時期になるとSNSでテナガエビの釣果をよく見かけます。エビ釣りと聞いて思い出すのは、子どものころにやったザリガニ釣り。割り箸の先にタコ糸を結んで、よっちゃんイカを付けて…楽しかったなぁ(笑)。
さてさて、今回は誰でもかんたんに釣って楽しい、食べて美味しいテナガエビを使ったレシピをご紹介します!
材料
・テナガエビ
・お酒(料理酒、日本酒、白ワインなど)
・片栗粉
テナガエビ釣れた!!さぁ、食べるぞ!

釣れたエビはハリを外したら、きれいな水に入れてくださいね。酸欠になると死んでしまうので、空気を送り込むブクブクがあると便利です。

釣れたテナガエビはおいしく食べるために泥抜きが必須。水槽やクーラーに水(水道水で大丈夫です)を入れて、1日2回水を換えてあげてください。このときもブクブクで空気を入れてあげてくださいね。だいたい2日くらいでOKです。
余談ですが、水槽に入れていつでも見える状態だと、愛着が湧いちゃって食べるのがかわいそうになるのでクーラーがおすすめです!
泥抜きが終わったら下処理をしましょう。下処理はかんたん! お酒で締めます。
料理酒、日本酒、白ワインなんでも大丈夫。深めのボウルにテナガエビを入れて、エビが浸るぐらいのお酒を入れます。ここで注意! お酒を入れるとエビが暴れて跳ねるので、さっと入れてすぐにラップをすること。びっくりするくらい跳ねますよ(笑)。
暴れるのが収まったら、酒締め完了。お酒を捨てて塩を揉みこんで汚れを落とし、水できれいに洗い流します。キッチンペーパーで水気を取ったら、あとは調理するだけです。
私のおすすめはシンプルに「から揚げ」です。下処理したエビに片栗粉をまぶして揚げるだけ。これ、本当に美味しいんです! いくらでも食べられちゃう。レモンを絞って頭からむしゃむしゃ。これがビールに合います! お酒のおつまみに最高です!! もちろん、ご飯のおかずにもなりますよ。
ちなみに私は、これが食べたくてテナガエビ釣りに行っています(笑)!

まだまだテナガエビのシーズンは長いので、みなさんもぜひテナガエビ釣りにチャレンジしてみてください。そして美味しくいただいてくださいね。

記事元:初夏が旬!釣ってみようテナガエビ食べてみようテナガエビ
レポーターREPORTER

千葉県在住
釣りが好き、釣った魚を食べるのも大好きな週末OLアングラー。夏は東京湾で船釣り、冬は湖でワカサギ釣りを楽しんでいます!
インスタグラム:
@050mie_fishing (URL:https://www.instagram.com/050mie_fishing/)