アジやイナダが釣れたとき…、釣れなかったけれど魚が食べたいとき…。そんなときは、スーパーで売っているお刺身の端くれ(私の住んでいる地域は夕方に半額になってることが多い(笑))を買って、美味しい郷土料理を作ってみてはいかがでしょうか?
今回は私にとって馴染み深い、大分県の郷土料理「りゅうきゅう」のレシピをご紹介します!
材料
- ・すりゴマ
- ・ショウガ
- ・しょうゆ 大さじ2
- ・酒 大さじ1
- ・みりん 大さじ1
「りゅうきゅう」の材料と調理はいたってシンプル!!
ネギと大葉さえ準備すれば、あとはだいたい家にある調味料で整います。

今回使用したお魚はイナダ(?)ワラサ(?)サイズのブリの幼魚と、スーパーで売っているお刺身の端くれです。


大分県の郷土料理「りゅうきゅう」のレシピ
大分県の郷土料理「りゅうきゅう」。
こちらの材料は薬味のネギと大葉以外、用意する調味料は次の通りです。
もっと甘めがお好きな方は、みりんの代わりに「砂糖(大さじ1)」でも美味しく仕上がります。
- ・すりゴマ
- ・ショウガ
- ・しょうゆ 大さじ2
- ・酒 大さじ1
- ・みりん 大さじ1


この薬味と調味料を魚の切り身(刺身)と一緒にタッパーに入れて、15分ほど漬け込むだけです。


今回は丼としていただきたいので、別に用意した白ご飯に、追いすりゴマ、ネギ、大葉をかけて…。

ご飯の上に、漬け込んでおいたお刺身を乗っけたら「りゅうきゅう丼」の完成です!

おかずの一品としてそれだけでも美味しいりゅうきゅうですが、りゅうきゅう丼にしたのなら、最後の締めはお茶漬けにしても最高です!! かんたんで美味しいので食べすぎ注意のレシピですね。

記事元:薬味と刺身でシンプル調理郷土料理「りゅうきゅう」と「なめろう」レシピ!
レポーターREPORTER

千葉県市川市と館山市の2拠点生活。
栄友丸という船名でカヤックフィッシングとマイボート釣りをし、キャッチ&イートを楽しむアングラー。キャンプや温泉旅行も大好きなアクティブ派。
インスタグラム:
@eiyumaru_357 (URL: https://www.instagram.com/eiyumaru_357/)