春の日差しが心地よい毎日ですが、みなさんの地域はどうでしょうか? そんな春爛漫の侯、そろそろ釣りに出掛けたい気持ちでいっぱいですが、地元の山や畑から春らしい旬の収穫があったので「春のさかな御膳」を作ってみました。美味しいお料理の数々を、レシピとともにご紹介しましょう。今回は「キンメダイと筍のタイ飯」です!
材料
・キンメダイ
・筍
・スナップエンドウ
・白だし
・みりん
・醬油
春らしい食材を収穫!
春らしい旬の収穫物はこちら。


気持ちのよい気候のなか山を散策し、収穫から自分で行うのも釣り同様、楽しみの一つですね。色とりどりの花や桜、緑といった自然の中での散策は、子どもにとっても特別な経験になります。
せっかくなので、「釣り人らしく旬の海鮮とともに料理しよう!」と思い立ち、魚屋さんにも魚の収穫へ行ってきました♪

魚屋さんにはイサキ、クロ(メジナ)、ブリ、レンコダイなどいろんな魚が並んでいました。内心、お目当てはサクラダイだったのですが、残念ながら並んでおらず…。それならば「九州ではなかなか釣れない魚にしよう!」と考え、メインの魚は千葉産のキンメダイにすることにしました。

また、ついでに購入したのは佐賀県小長井のアサリ。小長井のアサリもこの時期は身入りがよく、味が濃いのでおすすめです。そして、富山産のホタルイカも購入。こちらも九州では採れない食材ですね。


まずは丁寧に下処理から!
筍(タケノコ)の下処理を。なかなか大変な作業ですがなるべくかんたんに…。
皮を剥いて適当にカットしたら鍋に入れ、米ぬかは使わず米の研ぎ汁に塩大さじ1入れます。子どもにも食べてほしいので、よく使われる唐辛子は使いませんでした。
水から火にかけて沸騰したら中火に、40分ほどグツグツと炊きます。火を止めてある程度冷めるまでそのまま湯の中に放置。これでアク抜きと下茹でが完了です。
※冷めたものはタッパーなどに入れ毎日水を取り替えれば、冷蔵庫で3~5日は日持ちします

スナップエンドウの花は土や虫など残らぬよう、それぞれよく洗い、筋や無駄な葉を取り除いたりしたあと、お料理ごとに、下茹でしたものとそのまま使うものとで分けておきました。
メインのキンメダイです。
キンメダイはウロコを取り、内臓を取り除いたら料理に合わせてさばいていきます。今回はお刺身、煮付け、タイ飯、天ぷら用に切り分けました。料理に合わせて部位を選びつつ、余すことなく切り分けたので解説はのちほど。
さっそく調理を開始!
それぞれ下処理が終わったところで、調理と盛り付けに移ります!
キンメダイと筍のタイ飯
次は「キンメダイと筍のタイ飯」を。家庭調理なので、炊飯器にお世話になり仕込んでいきます! かんたんで他魚にも応用できますので、釣魚料理の参考になればと思います♪
わが家の炊飯器は3合炊きなのでお米は2合使いましたよ。
※0.5程度、白米をもち米に変えるとおこわっぽくもできます
2合の洗った米はなるべく水を切った状態にしておきます。炊飯器へ入れ、2合の炊き込み水量目安より少なく水を入れます。白だし、みりん、醤油などを加えて味を整えていきましょう。そのあと刻んだ筍と魚の身を乗せ、炊飯ボタンをポチッと押して炊き込んでいきます。
ここでポイントを! 柔すぎたり、ゴチゴチご飯だったりと失敗しがちな炊飯器炊き込みご飯ですが、失敗する確率をグッと下げるための注意点をご紹介します。
- ・味の濃さはお好みで、水分調節時点での味見を推薦
- ・入れる具材に水分が出そうな具材がある場合は、水分目安から少なめにしておく
- ・水分量が大幅に目安を超えていないことをしっかり確認
- ・まずは米と水分だけで味を作り、具材は必ず最後に乗せる!
- ・炊飯する前に米と具を混ぜこまない
- ・お使いの炊飯器によって、炊き込み可能な量が白米とは違うので要注意!
このようなポイントを守り炊飯スイッチをポンッと押せば、あとは美味しい炊き込みご飯が炊けるのを待つだけです。


お茶碗によそい、刻んだスナップエンドウを散らせば完成です。キンメダイの赤色が美しいですね。

記事元:春爛漫♪キンメダイをメインに旬の素材づくし「春のさかな御膳」を作ってみた!
レポーターREPORTER
