春の日差しが心地よい毎日ですが、みなさんの地域はどうでしょうか? そんな春爛漫の侯、そろそろ釣りに出掛けたい気持ちでいっぱいですが、地元の山や畑から春らしい旬の収穫があったので「春のさかな御膳」を作ってみました。美味しいお料理の数々を、レシピとともにご紹介しましょう。今回は「キンメダイの刺身」です!
春らしい食材を収穫!
春らしい旬の収穫物はこちら。


気持ちのよい気候のなか山を散策し、収穫から自分で行うのも釣り同様、楽しみの一つですね。色とりどりの花や桜、緑といった自然の中での散策は、子どもにとっても特別な経験になります。
せっかくなので、「釣り人らしく旬の海鮮とともに料理しよう!」と思い立ち、魚屋さんにも魚の収穫へ行ってきました♪

魚屋さんにはイサキ、クロ(メジナ)、ブリ、レンコダイなどいろんな魚が並んでいました。内心、お目当てはサクラダイだったのですが、残念ながら並んでおらず…。それならば「九州ではなかなか釣れない魚にしよう!」と考え、メインの魚は千葉産のキンメダイにすることにしました。

また、ついでに購入したのは佐賀県小長井のアサリ。小長井のアサリもこの時期は身入りがよく、味が濃いのでおすすめです。そして、富山産のホタルイカも購入。こちらも九州では採れない食材ですね。


まずは丁寧に下処理から!
メインのキンメダイです。
キンメダイはウロコを取り、内臓を取り除いたら料理に合わせてさばいていきます。今回はお刺身、煮付け、タイ飯、天ぷら用に切り分けました。料理に合わせて部位を選びつつ、余すことなく切り分けたので解説はのちほど。
さっそく調理を開始!
それぞれ下処理が終わったところで、調理と盛り付けに移ります!
キンメダイの刺身
お次はメインの「キンメダイ」をさまざまな料理に調理していきます♪ 小料理屋を営んでいたころはキンメダイの魅力に惹かれよく扱っていましたが、数年ぶりにキンメダイを扱ったので、調理しながらワクワクしました♪

まずは「お刺身」から。片身のカマ下から真ん中辺りの身を使います。個人的にはどの魚も比較的脂が淡白な背側が好みなので、一番好きな部位をお刺身にしました。
身も骨も柔らかくさばきやすくはあったのですが、どこか物足りなさを感じ、皮側を湯引きしています。皮付きの炙りにすればよかった…と思いましたが、あとの祭りです(笑)。

記事元:春爛漫♪キンメダイをメインに旬の素材づくし「春のさかな御膳」を作ってみた!
レポーターREPORTER
