「料理長ナオが魚のさばき方教えます!」シリーズでは魚のさばき方や、カンタンにできる美味しい料理を紹介しています!
ようやく秋らしくなってきたこのごろ。みなさん元気でお過ごしでしょうか? 今回は秋の味覚をお届け! 筋子の調理レシピをお届けしましょう。
※材料の分量は記載していません。調味料などは、食材の量に合わせて適量をお使いください
材料
・筋子
・みりん
・酒
・白出汁
・醬油
この時期食べたい!「イクラ醤油漬け」をつくる
そしてカワハギ同様、この季節になると一度は食べたいもの…、旬の筋子から作る「イクラ醤油漬け」! 娘がイクラ好きなので、秋になって筋子が手に入ったら絶対作って食べさせたいとねらっていました。そして、やっと魚屋さんでお手頃なものを見つけることができたので購入♪

それでは早速レシピを見ていきましょう!
まずは、筋子を処理する前に漬け醤油を作ります。家庭にあるものでかんたんに作りました。みりん、酒、白出汁、醤油を1:1:2:2の割合で合わせ、味見をしながらお好みの濃さまで水を足します。わが家は子どももいるし、好みもあって薄めに味付け。合わせたものを煮沸し、グツグツとたぎったら火を止め冷ましておきます。

お次は筋子の下処理です。まず大きめのボールに筋子を入れておきます。鍋に湯を沸かし、泡が出てきたくらいのお湯(70℃くらい)を筋子の入ったボールに注ぎます。


筋からイクラが1粒1粒外れるように手でほぐしていきます。ザルを使って何度か繰り返し、筋や薄皮を取り除き綺麗にしていきます。白く濁ってしまいますが、失敗ではないので大丈夫です♪





そのあとはタッパーなどにイクラを入れ、冷ましておいた漬け醤油を流し込み2日ほど寝かせたら、「イクラ醤油漬け」の完成!


ご覧の通り美味しくできました♪
ちなみに、完成したイクラ醤油漬けは小分けして冷凍できますので、この時期に筋子を見つけたら醤油漬けにしてストックしておくのがおすすめですよ!!

記事元:秋の味覚を調理!旬のカワハギと筋子を美味しくいただく!
レポーターREPORTER
