春の日差しが心地よい毎日ですが、みなさんの地域はどうでしょうか? そんな春爛漫の侯、そろそろ釣りに出掛けたい気持ちでいっぱいですが、地元の山や畑から春らしい旬の収穫があったので「春のさかな御膳」を作ってみました。美味しいお料理の数々を、レシピとともにご紹介しましょう。今回は「フキと旬のアサリ煮付け」です!
材料
・アサリ
・フキ
・人参
・塩
・本だし
・醤油
・みりん
・酒
・砂糖
・鰹節
春らしい食材を収穫!
春らしい旬の収穫物はこちら。


気持ちのよい気候のなか山を散策し、収穫から自分で行うのも釣り同様、楽しみの一つですね。色とりどりの花や桜、緑といった自然の中での散策は、子どもにとっても特別な経験になります。
せっかくなので、「釣り人らしく旬の海鮮とともに料理しよう!」と思い立ち、魚屋さんにも魚の収穫へ行ってきました♪

魚屋さんにはイサキ、クロ(メジナ)、ブリ、レンコダイなどいろんな魚が並んでいました。内心、お目当てはサクラダイだったのですが、残念ながら並んでおらず…。それならば「九州ではなかなか釣れない魚にしよう!」と考え、メインの魚は千葉産のキンメダイにすることにしました。

また、ついでに購入したのは佐賀県小長井のアサリ。小長井のアサリもこの時期は身入りがよく、味が濃いのでおすすめです。そして、富山産のホタルイカも購入。こちらも九州では採れない食材ですね。


まずは丁寧に下処理から!
アサリは砂抜き済みだったので下ごしらえはありません。キレイに砂抜き済みだと助かりますね♪ 大粒で食べ応えありそうです。

そしてさらに筍(タケノコ)の下処理を。なかなか大変な作業ですがなるべくかんたんに…。
皮を剥いて適当にカットしたら鍋に入れ、米ぬかは使わず米の研ぎ汁に塩大さじ1入れます。子どもにも食べてほしいので、よく使われる唐辛子は使いませんでした。
水から火にかけて沸騰したら中火に、40分ほどグツグツと炊きます。火を止めてある程度冷めるまでそのまま湯の中に放置。これでアク抜きと下茹でが完了です。
※冷めたものはタッパーなどに入れ毎日水を取り替えれば、冷蔵庫で3~5日は日持ちします

続いてフキの下処理。収穫時に傘は切って持ち帰り、とにかく頑張って1本1本筋を取り除きました。アクで指が真っ黒になるので要注意です! 筋が取れたらアク抜きをします。アク抜きの手順は次の通り。
- (1)下茹でを行う
- (2)炭酸水に漬ける
人それぞれかと思いますが、今回私は4~5時間水に浸しておきました。
さっそく調理を開始!
それぞれ下処理が終わったところで、調理と盛り付けに移ります!
フキと旬のアサリ煮付け
2品目は「フキと旬のアサリ煮付け」の調理を紹介しましょう。海鮮と組み合わせたかったので、アサリ出汁を選んでみました。
今回のアサリは約200gです。アサリが浸るくらいの水に塩小さじ1を加え、水から強火で茹でていきます。沸騰したらフツフツとたぎる程度の弱火~中火にし、出てきたアクを取り除きながらしばらく炊きます。写真のように湯が白く濁ったら、火を止めてザルなどでこしておきます。


貝出汁のみ鍋に戻し、粉末の本だし小さじ1を加えたところに、フキと人参を入れ火が通るまで煮ていきます。途中で出てくるアクも丁寧に取り除きつつ煮立てていったのち、醤油、みりん、酒、砂糖を1:1:1:1の割合で加え、そこに取り出しておいたアサリの身のみを戻すといった具合。
弱火でフツフツと15分ほど煮ていき、最後に2gの小分けになっている鰹節を1パック入れ、火を止めて冷ましたら完成です。


記事元:春爛漫♪キンメダイをメインに旬の素材づくし「春のさかな御膳」を作ってみた!
レポーターREPORTER
