
INDEX
どうやら今年はチヌの釣果がよいみたいですね。SNSでも頻繁にルアーでチヌを釣る「チニング」の釣果を目にします。SNSやYouTubeではワームを使ってボトムをゆっくり巻くだけでかんたんに釣れると紹介されていますが、本当にそんなにかんたんに釣れるのでしょうか。ネットで集めた情報をもとに、チニングに挑戦してみました。
身近な川でチヌが釣れるらしい
私の住んでいる阪神間ではチヌをルアーでねらう「チニング」が人気です。とくに淀川や武庫川はチニングの聖地とも呼ばれ、YouTubeなどの動画やInstagramなどのSNSでもたくさん釣果が出ています。


ただ、「こういう動画やSNSは釣れたときだけ紹介しているだけで、実際はそんなかんたんに釣れへんのちゃうかなぁ」って思いながら見ていました。そんなある日、淀川で息子と一緒にテナガエビを釣っていると、横にやってきたルアーマンがワームであっさりとチヌを釣っているじゃないですか! それも40cmはあろうかという立派なサイズのチヌです。この釣果を目の当たりにして、次は自分もルアーでチヌを釣ろうと決心しました。
さっそくYouTubeで情報収集
まずはチニングの情報収集から。昔は釣り雑誌や釣具屋で釣り方を調べていましたが、最近はもっぱらインターネットで釣り方を勉強しています。釣りメーカーのホームページやWEBマガジンなどを見ることが多いのですが、今回はとくにYouTubeを参考にしてみました。
専用タックルは必要?
もちろん専用タックルがよいことは分かっているのですが、いろいろな釣りをするたびに専用タックルをそろえていると大変ですよね。面白そうな釣りを調べるときは、まず自分の持っているタックルが流用できるかを調べるようにしています。
今回のチニングですと、「チニング タックル 流用」と検索ワードに入れてみるとたくさんのページがヒットします。1つのページを信じるのではなく、なるべくいろいろなページを見比べて自分の中で情報を整理するようにしています。
そうして調べてみたところ、ほかの魚種用タックルを流用してチニングされている方が多いようで、強めのライトゲームロッドやバスロッドを使われているようでした。ただ、今手元にどちらも持っていないので、ライトなエギングロッドとトラウトロッドをチョイスして挑戦してみることにしました。


ズル引きだけじゃない、状況にあわせた釣り方を
「ズル引きだけで本当に釣れるの?」「どれくらいのスピードで巻くの?」「ポイントの選び方は?」そんな疑問に答えてくれている動画が、ちょうどハヤブサの「チニングヘッド ずるずるチーヌ」のページにありました。
- 「底の石などの上をコツコツと当てながら根掛からない速さで巻く」
- 「根の荒いポイントは竿を上下に動かして底をトントン叩くボトムパンプが有効」
- 「流れに乗せながらボトム付近を転がすように巻く」
- 「チヌが浮いてそうなら荒い底の少し上を泳がせるよう軽いジグヘッドを使う」
釣りをする前からあまりに知識を入れ過ぎるとこんがらがってしまうので、まずはこの4点を意識するようにしました。

かんたんに釣れると思っていたけど…
横で釣れているのも見た、動画でも釣れている、SNSでもみんな好釣果をアップしている。これあっさり釣れちゃうんじゃないか! と釣りに行く前からもう釣れた気でいたのですが…。
アタリはあるのに
初めての淀川、まずはエギングタックルを使って7gのジグヘッドで遠くのブレイクを探ってみることにしました。


石にコツコツ当てながら根掛からないよう気を付けて巻いていると、数投目でアタリが! これは惜しくもハリ掛りしなかったのですが、やっぱりかんたんに釣れるんやとワクワク。
そのあともこまめに小移動しながら探り、アタリはけっこうあるのですがどれもハリ掛りせず…。気付けば2時間ほど経過しており、結局この日はアタリのみで終了となってしまいました。
釣れたのは定番のゲスト
日を改めて同じ場所で再挑戦。同じパターンでアタリは出るのに掛からない。「追いきれないのかなぁ」と思い巻きスピードを遅くしてみると根掛かり連発…。手前がだいぶ荒いようなので、手前に近付いたらボトムパンプへ変更する作戦へ。
するとこれが正解だったのか、着底と同時にひったくるようなアタリ! 即アワセすると手元にしっかりとした魚信! ただ、チヌにしては竿を叩くような引きじゃないなぁ…。チラッと見えた姿は銀色で細長い。手前にまで寄せてきて判明、釣れたのはチヌではなくシーバスでした。


ようやく釣れた本命のチヌ!
これだけアタリもあるし、やっぱりチニングってかんたんなんや! って思ったのですが、ここから長い戦いが始まりました…。
そのあともチニングをしに通いました。しかし、毎回毎回アタリはあるものの釣れず。時間帯を変えてみたり、巻くスピードやねらうタナを変えてみたりといろいろと試してみたものの、チヌの姿を見ることができません。
一方SNSでは、夏の荒食いでチヌ爆釣の情報が飛び交っていて、それを見て「大丈夫、絶対釣れるはず!!!!」と折れそうな心を奮い立たせました。

武庫川の沖堤防でチヌが釣れているInstagramの投稿を見て、沖で釣れるなら河口でも釣れるのではと思い、夕マズメの時間に武庫川へ行ってみることにしました。エギングロッドではアタリを弾いてしまっているように感じたので、トラウトロッドに5gのジグヘッドを選択、足下を中心に近距離をねらうことに。流れの少ないポイントでたまにコツっと石に当たる程度の早巻きで、底より少しだけ上のタナを通してみました。
数投目の着底後、少し石に引っ掛かったので竿で煽ってルアーを跳ね上げ、そのまま同じく早巻きしていると、「ゴツッ! ゴツゴツ!! グググンッ!!」っと手元に伝わるガッツリと食った手応えが。竿もラインもライトなので無理せず、何度もドラグを調整しながらの慎重なやり取りの末に上がってきたのは、40cmを超える立派な本命チヌでした。

「投げて巻くだけ」といわれるチニングですが、何も考えずに巻くだけだと、アタリはあってもハリに掛かるまでガッツリ食わせることはできませんでした。タックルバランスもそうですし、巻く速さや竿の角度、ルアーの重さで巻くレンジを変えたり、底への当て方やボトムパンプ、ストップ&ゴーなどのアクションを意識することで、ようやく1尾にたどり着くことができたといった具合です。
もし専用のタックルを使っていたら、あのアタリも食わせられたのかも…って思うことも何度もあり、これはまた竿が増えてしまいそうです(笑)。

身近な川で力強いファイトが楽しめる「チニング」。言葉や文字では伝わりにくい巻きスピードや竿の角度など、近くに教えてくれる人がいなくても動画で十分確認できます。これから秋に向けてチヌの活性はさらに上がり、これからは数釣りが楽しめるシーズンだそうです。ぜひみなさんも、かんたんそうで奥が深い(だろう)チニングに挑戦してみてください。
釣り・アウトドア好きな一般ライターさんを強力募集中!!
詳しくはコチラ!
レポーターREPORTER

兵庫県在住
海のエサ釣りに始まり、ライトゲーム、青物釣り、タイラバを経て、ここ数年は渓流ルアーやエリアトラウト、アユ釣りなどをメインに、家族で釣りや川遊び、キャンプなど自然を満喫。「ライトガチ」をモットーに道具や方法にこだわり過ぎず、楽しむことに全力を注いでいる。
インスタグラム:
@azuman1980 (URL:https://www.instagram.com/azuman1980/)