
INDEX
私のような釣り人は少ないのでしょうか? 実は船釣りの経験はわりと多く、おそらく50回以上は船に乗って釣りをしてきましたが、いわゆる「オカッパリ」といわれる陸からの釣りをやった経験がありません。
一般的には、手軽に始められる「オカッパリ」からステップアップして「船釣り」に移行する人が多いと聞きますが、私にとってはその逆! 今回は、船釣りばかりやってきた私が海釣り施設で「陸(おか)デビュー」をしてきたお話です。
船釣りと違って「何が釣れるか分からない釣りってどんな感じなんだろう?」と思ったり、「釣れなくても海辺でぼぉ~っとすることでリフレッシュするのもいいな」と思ったり…。そんな理由で「オカッパリ」に挑戦してみたわけですが、「船じゃないと釣れないでしょ?」という先入観を抱きつつも、結果的に「オカッパリ」ならではの魅力や、船釣りとは異なる楽しみ方、意外な発見がたくさんありましたよ。
千葉県市原市にある釣り公園で「陸デビュー」
記念すべき(?)「陸(おか)デビュー」に選んだのは、千葉県市原市にある「オリジナルメーカー海づり公園」です。もともとは「朝マヅメ」といわれる、魚がよく釣れる早朝からやりたかったのですが、あいにくの雨予報。天気が落ち着いた8時ごろからスタートすることにしました。

オリジナルメーカー海づり公園
住所:〒290-0045 千葉県市原市五井南海岸1-12
TEL:0436-21-0419
HP:https://ichihara-umizuri.com/

到着したらまずは券売機で利用券を購入。スタッフの方から「利用者証」の札を受け取り、それを首にぶら下げていざ釣り場へ!
陸(おか)といっても、実際には海に突き出した長い桟橋からの釣りで、足下はすでに海。これも「オカッパリ」って呼んでいいのでしょうか…? 平日ということもあって、釣り場は人がまばら。広々としていて、好きな場所を選び放題というのは、ちょっとした特権みたいで嬉しいものです。

ちなみにレンタル品も充実しており、タックルはもちろんライフジャケットなども借りることができるので、手ぶらで釣りデビューなんてことも可能です。実際にオールレンタルで釣りを楽しんでいるグループもいました。
スタッフが「今日はサビキでコノシロかな?」とか、「ジグでスズキとか!」と、その日のねらい目を教えてくれたりしていました。そうか! 何が釣れるか分からないと思っていたけど、その日の海況や釣果を把握しているスタッフさんに聞けばそういった点は解消されるってわけですね。


桟橋の先から見渡す景色は新鮮そのもの。あいにくの曇り空でしたが、潮風が気持ちいい! そして当たり前ですが揺れない! 船は常に揺れていますし、ときにはバランスを崩しそうになることも…。そのため、しっかりした体幹を求められますが、オカッパリの場合は体幹の強さは問われません(笑)。

準備したアイテム
今回の釣行に向けて用意した仕掛は、まずはなんといっても「サビキ」。釣り施設の定番スタイルということで、「オカッパリデビューならまずこれからでしょ!」と。5本バリのサビキにコマセカゴをセットし、足下に群れてくる小魚をねらいました。

当施設では釣り竿は1人2本まで使用可能なので、置き竿でまったりねらう用にテンビン仕掛にイソメを付けたものも用意しました。
タックルは船釣りで使っていたライトなキス竿(オモリ負荷10~20号)と、長めの磯竿の2本。両方使ってみましたが、船釣りと違って堤防や桟橋では水面までの距離があるので、やっぱり長さがあるほうが取り込みやすいと痛感しました。とくに足下サビキでは、竿の長さがそのまま「届く範囲の広さ」になりますからね。
(釣れた魚を何度オートリリースしたことか(笑))
いざ実釣!
いろんなシチュエーションで多魚種がねらえるオモシロさ!
海釣り施設に来たからには、まずは「サビキ釣り」に挑戦! 船釣りではやったことがなかったんですが、手軽にいろんな魚がねらえるということでトライ! 「なにが釣れるか分からない」ってやつですね。
まず、カゴに「コマセ」と呼ばれるマキエを詰めて、仕掛ごと海へ投入。しばらく様子を見ながら、竿を軽く上下に動かして、カゴの中のコマセを海中にフワ~っと拡散させます。拡散したコマセに集まった魚が、カゴの下(もしくは上)に付いているサビキバリに食いつくと釣れるという仕組みらしいです。
「なるほど、うまくできてるなぁ」と感心しつつ、あとは魚がきてくれるのを待つだけ。普段の船釣りでは「ポイント」まで連れて行ってもらう感じですが、こうやって自分の真下に魚を寄せて釣るっていうのも、ちょっと新鮮でした。


幸先よくスタート
まずは一投。海に仕掛を落とし、糸フケを取って「えーっと、タナはどこなんだ? 1m? 2m?」っと迷っていたら、チョンチョンチョン…というかすかな振動。「え?」と思った次の瞬間には、クンクンクンッ! と竿先がわずかに引き込まれました。「まさかね」と思いつつ、そっと巻いてみると…おお、釣れてる!

まだコマセもろくに撒いていないというのに、まさかの1発目でヒット! 小さなカタクチイワシでしたが、これでまずはボウズ回避です。これは船釣りのときも同じですが、最初の1尾を手にすると、一気に心が軽くなりますね。
さらに、置き竿で落としていたテンビン仕掛にもキスが付いていました! 開始10分で2本の竿に釣果ありで、上出来ではないでしょうか?

喜んでいるのも束の間、「群れがきているのかも?」と思い、休む間もなくコマセを詰めては投入し、イワシ(たまにアジ)を次々に取り込む作業を繰り返しました。船釣りのように、魚群探知機、いわゆる「魚探」で群れの位置を把握できるわけではないので、オカッパリでは群れが去ってしまう前に、できるだけ多く釣り上げるのが勝負どころ。まさに、短期決戦といったところです。

根魚をねらうも不発
小さいながらも魚の反応がそこそこ続き、生かしバケツの中も少しずつ賑やかに。せっかくなので、もう少し違う釣りも試してみようと、次は根魚ねらいにシフトしてみることにしました。

当施設で、この日はまだカサゴなどの根魚が釣れたという話は耳にしていなかったのですが、平日ということもあって人も少なめ。釣り座は自由に移動できる状況だったので、場所を変えながら底を「トントン」と探ってみることに。
私のほかにも、クロダイねらいの釣り人たちが何人かいて、みなさん同じように場所を移動しながら仕掛を落としていました。結果としては残念ながらアタリすらなく、完全なるノーヒット。でも、「ここはどうかな?」「この柱のそばはどや?」なんて考えながらポイントを探していく時間そのものが、意外と楽しいものでした。釣れなくてもこれはこれでアリ。そんな気持ちになれるのも、オカッパリの魅力かもしれません。
最後に裏本命「コノシロ」
「何が釣れるかはその日の海次第」なんて思いながら始めた今回の釣り。正直、ボウズも覚悟していたんですが、実は密かに「これが釣れたら嬉しいなぁ」と思っていた魚がいました。それが「コノシロ」。
当施設の釣果情報を事前にチェックしていたとき、ほぼ毎日のようにコノシロの名前が載っていて、「釣れたら酢締めに挑戦してみようかな」と考えていた魚です。
コノシロは出世魚で幼魚は「シンコ」、そこから「コハダ」、そして15cmを超えると「コノシロ」と呼ばれるようになります。なかでも「コハダ」は江戸前寿司では人気の高いネタ。となれば、「コノシロを釣って、自分で酢締めにして一杯やってみたい」そんな妄想を膨らませながら竿を振っていたというワケです。
釣り方はもちろん、引き続きサビキ釣り。周りの釣り人たちが続々とコノシロを上げているのを見て「そろそろ私の番じゃないの~?」なんてワクワクしていたそのとき…、竿先に「ぐんぐんっ!」と、今までの小さな魚たちとは明らかに違う力強い引きが! 「おっと! これはもしや!」と慎重に巻き上げると、銀色に輝くナイスサイズの魚体が姿を現しました、やったね! コノシロ!!

というわけで、今回釣れたのはカタクチイワシ、キス、豆アジ、そしてコノシロでした。初めてにしてはなかなかの成果だったのではないでしょうか?