
INDEX
- ● 潮干狩りのベストシーズンは春
- ● 潮干狩りで採れる貝の見分け方
- ・ハマグリ
- ・アサリ
- ・マテガイ
- ・そのほかの貝たち
- ● ハマグリの潜むポイントを探そう
- ・地質
- ・地形
- ● ハマグリの掘り方

どうもHAZEKINGです。
桜の蕾(つぼみ)も膨らみ、いよいよ潮干狩りのシーズンが到来しました! 人気のレジャーなので毎年楽しんでいる方も多いのではないでしょうか? そして、実は私もそのうちの1人。アサリをメインにハマグリやマテガイなど、さまざまな貝を採って旬の味覚を満喫しています。ただ、高級品であるハマグリはアサリと比較すると数が少なく、採取が難しいイメージ…。一度も採れたことがない方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、潮干狩りにおけるハマグリをねらう方法をご紹介します。少し意識を変えるだけでゲットすることができるのでぜひご覧ください!
潮干狩りのベストシーズンは春

潮干狩りのベストシーズンは3月から6月。その理由は2つあります。
まず1つ目が潮汐。これはかんたんに説明すると海の水位がどれだけ変化するかということです。時期にもよりますが、3月以降は日中に大きく潮が引いて干潟が出現するので、貝を採りやすくなります。とくに大潮、中潮の潮周りになると干潮時に海面が大きく下がるのでおすすめですよ。

そして2つ目の理由は味。一般的に2枚貝は春に旬を向かえます。これは春先の産卵に向けて身に栄養を蓄えるためです。よく肥えた貝は殻から身がはみ出るほど詰まっており、旨味が凝縮しているので絶品ですよ。

潮干狩りで採れる貝の見分け方

一般的に、潮干狩りで採れる貝のイメージとして強いのはアサリとハマグリです。ただ、実際にはマテガイやシオフキ、カガミガイなどさまざまな種類の貝が採れます。そこで重要なのが貝の選別。お目当てのハマグリがしっかり見分けられるよう、各種類の特徴をまとめました。
ハマグリ

- ・形状:扇形でツヤツヤした表面が特徴です
- ・模様:まだら模様や1色などさまざま。光沢があり、年輪のようなラインが含まれます。ただし、粘土質の海岸では灰色になることも。また、大きなサイズのものほど殻が傷付いて、模様が消える傾向にあります
- ・サイズ:3cm~10cm、ひじょうに大きく重量感があります
アサリ

- ・形状:扇形で縦線が入っており、ザラザラした表面が特徴です
- ・模様:基本的に白、茶、青、黒の配色をしています。ただし、粘土質の海岸では黒が多い傾向にあります
- ・サイズ:2.5cm~6cm
マテガイ

- ・形状:細長く長方形で、真上から見るとひし形の断面が特徴です
- ・模様:茶色1色です。ただし、サイズの大きなものは殻がはがれて白い場合もあります
- ・サイズ:6cm~15cm
そのほかの貝たち
そのほか、同じような場所で採れるものに、オキシジミ、カガミガイ、アケミガイなどがいます。



ハマグリの潜むポイントを探そう

潮干狩り場は広く、むやみやたらに探してもハマグリが採れる可能性は低いです。そこで重要なのがハマグリの性質です。どのような環境を好むのか知れば、ねらうポイントが定まりますよ。
地質
ハマグリは砂を好むので、掘り返した際に砂煙が白く上がる場所を探しましょう。とくにふかふかな砂浜は地中に酸素が豊富なので、潜んでいる可能性が高いですよ。一方、粘土質の砂浜はあまり好みません。砂煙が黒く濁り、土に粘り気のあるポイントは避けたほうが無難です。

地形
流れが強い場所はエサのプランクトンが豊富なので、ハマグリが潜んでいる可能性大。目印は高低差のある坂や砂紋で、海藻などが生えていれば誰にも掘られていない可能性が高いので、ねらってみてください。

ハマグリの掘り方
ポイントが決まったら、ハマグリを探すために砂を掘り返していきます。ここで重要なのが20cm以上深く掘ること。これは、アサリと比較してハマグリはサイズが大きく力が強いので、地中の奥深くに潜むためです。筋肉痛を覚悟して(笑)、全力で砂を掘り起こしましょう!

そして待望の1個目が採れたらチャンス到来です。1ついればハマグリにとってよい環境である証拠。そのような場所には何個も集まっています。周囲を入念に探してみてください。多いと10個ぐらいまとめて採れることもありますよ。

といったワケで今回は、潮干狩りにおけるハマグリのねらい方をお伝えしましたが、いかがだったでしょうか。
ポイント選びと掘り方を意識すれば、採れる可能性が格段に上がります。慣れると1回の潮干狩りで30個以上採れることもあるので、ぜひ今年の潮干狩りで試してみてください。


また、マテガイなど潮干狩り場には美味しい貝がたくさん眠っているので、そちらをねらってみるのも一興ですよ。ただし、潮干狩り場によって使用できる器具や採取できる量に制限があるので、ルールを守って楽しく遊んでください。
今回の内容に関連した、実際の潮干狩り場におけるハマグリの採り方はYouTubeにもアップしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
【潮干狩り】愛知県衣崎海岸のハマグリはサイズが桁違い!トップクラスの潮干狩り場でした!
YouTube「釣り師 HAZE KING」
隠れスポット!三重県高松海岸でハマグリ連発!実は無料の潮干狩り場なんです!
YouTube「釣り師 HAZE KING」
釣り・アウトドア好きな一般ライターさんを強力募集中!!
詳しくはコチラ!
レポーターREPORTER

東海エリアを中心に活動する釣りユーチューバー HAZEKINGです。エリアトラウト、ハゼ釣り、海釣り、ロックフィッシュなど釣りジャンルは全部! 今も自身の新ジャンルを開拓しています。初めて魚を釣ったときの感動をみなさんと共有するためSNSをスタートし、HEATでは1人でも多くの方に釣りの魅力を伝え、「よし、明日釣りに行こう!」と思ってもらえるような記事を執筆したいと思います。
X:@HAZEKING18
インスタグラム:
@haze_king_ (URL: https://www.instagram.com/haze_king_/)
YouTube:釣り師 HAZE KING