梅雨真っ盛りの今、第一回目となる「学校で話したくなるおさかな雑学」は、そんな季節にちなんで「雨の魚」について書いてみたいと思います。
雨の鱒であり岩の魚
「雨」という名前が付いた魚で最もよく知られているのはアメマスではないでしょうか?
北海道や東北などにいる体側に白点を持つイワナの別名ですね。漢字で書くと「雨鱒」となりますが、雨が降ると川を上ってきたり川での動きが活発になって姿をよく見せることから、そう名付けられたようです。また、体に散る白点が雨だれのように見えるから……という説もあります。北海道や東北では、海に降るものもいて、釣り人の間では「海アメ」などと呼ばれています。
ちなみにイワナは漢字で書くと「岩魚(いわ・な)」。岩に潜む魚という意味ですね。ほかに「岩穴(いわ・あな)」が転じてイワナになったという説もあります。
イワナの漢字を紹介したので、脱線ついでにイワナとともに日本を代表する渓流魚であるヤマメ・アマゴの漢字も紹介しておきましょう。
渓流の女王、その名も山女
こちらはヤマメ。漢字で書くと「山女(やま・め)」ですね。語尾に「魚」をつけて「山女魚」とも書きます。小判を散らしたようなその美しさから「渓流の女王」とも呼ばれるヤマメらしい可憐な漢字ですね。
こちらはアマゴ。中部以西の瀬戸内海沿岸を中心に分布しているヤマメの亜種です。体側にある赤い点が特徴です。そして漢字は「甘子(あま・ご)」となります。美しい見た目から名づけられたヤマメとは異なり、こちらはその美味しい食味から名づけられたと言われています。「甘い=旨い」。つまり「旨い魚」というわけです。後ろには「子」が付いていますから「小さいけど旨い魚」といったところでしょうか。
「雨の魚」と呼ばれる魚
話を雨の魚に戻しましょう。その名もずばり、「雨の魚」という魚がいます。読み方は「アメノサカナ」ではなく「アメノウオ」。琵琶湖に棲むヤマメやアマゴの仲間で、川から湖に一度降って成長し、産卵期になると湖から川へと溯上する習性を持っています。最初に紹介したアメマス同様、やはり雨が降ると動きが活発になることから「雨の魚」と名付けられたようです。図鑑などに載っている現在の日本名(標準和名)は、琵琶湖にちなんでビワマス「琵琶鱒」とされています。
ちなみにビワマスが川から広い琵琶湖に降って成長するように、ヤマメやアマゴもその一部は海へと降ります。海に降ったヤマメは「サクラマス」、海に降ったアマゴは「サツキマス」と言われています。
図に描くとこんな感じです。ヤマメは海へ降りサクラマスに、アマゴは海へ降りサツキマスに、ビワマスは湖へ降ってもビワマスもしくはアメノウオです。これらのサクラマスの仲間たちは餌をたくさん食べて大型化して、産卵のために元の川に帰ってきます。また、それぞれ川に残ったままオトナになる魚もいます。アメマスは産卵とは関係ないときにも川と海を行き来します。海に降ったアメマスは海アメとも呼ばれています。
これは海で成長して川へと戻ってきたサクラマスです。小判状の斑点が可憐なヤマメとは似ても似つかぬ姿ですが、これで同じ種なのですから驚きですよね。海にいる間、そして海から川に入ってきた直後はご覧の通りの銀ピカです。ちょうど桜の花が開花する3~4月あたりに川に姿を現すことから「桜鱒」と名付けられたようです。対してサツキマスは「皐月鱒」。皐月といえば5月ですが、その頃から川に姿を現しはじめます。
こちらはサクラマスのウロコです。ほんのりとピンクに染まったウロコは、まるで桜の花びらのよう。まさに桜鱒なのです。
これらサツキマスとサクラマス、それにアメノウオであるビワマスを含めたサクラマスの仲間たちは、その昔、単純に「マス」と呼ばれることも多かったようですが、今のビワマスがそうであるように、地域によっては、「アメ」や「アメノウオ」「アメノイオ」などと呼ばれていたそうです(アマゴに比べ、ヤマメにはその記録がほぼありませんが、きっと呼ばれていたことでしょう!)。ヤマメやアマゴに比べて格段に大きな魚体は、ある季節になると降雨とともに海や湖から川へと上ってくる、とびきり重要な食糧として人々に重宝されたことでしょう。「雨の魚よ、早くこい!」と。
ヤマメとアマゴも……
そんなわけで、今回は雨の魚について書いてみましたが、最後にもう一度、渓流の「アメノウオ」であるヤマメとアマゴの名前の響きに耳を傾けてみましょう。よく聞くと、ある言葉がそこに浮かび上がってはきませんか?
ヤマメは渓流、つまり山にいるアメノウオ。山のアメ→山雨(やま・あめ)→ ヤマメ。
アマゴは小さいアメノウオ。アメの子→雨子(あめ・ご)→ アマゴ。
そんな一説も聞いたことがあります。そして私はこの説がとても大好きです。