豪華!釣った魚を囲んで家族団らん幸せタイム♪
わが家のオススメ魚料理11選!

釣れた魚も、買ったお魚も、いただいたお魚も…、家族で美味しく食べられるのは魚のおかげ! 大切な命を美味しく食べるために、大人も子どもも食べてもらえるように、定番から変わった料理まで含めた「釣果飯」をご紹介します。

親子でテンビン釣りへ!
クーラー満タン!今晩の料理は何にする?

01_ 5885
アジ・イサキ・マダイ・イトヨリダイ・スマカツオ・ウッカリカサゴ・シロアマダイにアマダイと、いろいろな魚がいつも釣れるテンビン釣り!

先日、息子と一緒にいつもお世話になっている三重県錦漁港から出船する「ハローズフィッシング」さんへ行き、今回も親子でたくさんの種類のお魚を釣らせてもらいました!

02_ 5838

水深70m~80mラインが多いポイントだったため、オモリは「目玉集魚シンカー 舵型(ハヤブサ)」の60号~80号を使用。
そして、仕掛は複数使用しましたが、なかでも「海戦イサキ・アジ ホロフラッシュ 3本鈎2セット 30cmハリス(ハヤブサ)」でのアタリが多くありました。段取りよくキャッチ・投入をすることが大事なアジねらいでは、全長が短めの当仕掛が優良でしたよ!

この仕掛を使ってもちろんギガアジもたくさん釣れました! 息子はめったに釣れないシロアマダイを、前述の仕掛でなんと2尾も!! 1尾は50cmオーバーでした! この仕掛でこんな大物を釣り上げる息子は、もはや母より釣り上手です(笑)。

私もなんとか今回もシロアマダイをゲットでき、気づいたときには60Lクーラーが満タンに! そんな大漁させてもらえた日は、「帰ってからさばくのが大変なのでは?」と思われるかもしれませんが、わが家では、息子と一緒に母と私の3人で手分けしてさばき、魚を美味しくいただくようにしています。

ちなみに、わが家では3人が手分けしてさばくので時短が可能ですが、1人でさばく…となると大変ですよね。そんなときのために、近所のスーパーや魚屋さんに、持ち込みでさばいてもらえるかを事前に確認しておくと、もしも大漁だったときに便利ですよ!

05_ 5879

そんなわが家は、私の両親に息子(18歳)、娘(9歳)と年齢層が広いのですが、みんなに美味しく食べてもらえるように、いろいろと工夫をしています。
今回は、そんないつも作っている魚料理をご紹介! プロの料理人ではなく一般の主婦ですので、細かいところは大目に見てくださいね(笑)。

小学生の娘も大好き!「魚の煮付け」

まずは、定番の「煮付け」から。
小さいころから魚の煮付けは子どもたちも大好き! 煮付けだけを食べるのも好きなんですが、炊き立てご飯に魚の煮付けを乗せて、その上から煮付けの煮汁をかけて食べる食べ方が子どもたちは大好きです!

シロアマダイの兜煮

シロアマダイの頭だけでなく、どの魚の頭も捨てずに「兜煮」に。わが家は子どもの好みに合わせて、ご飯にかけてもくどくならないような濃さと甘さを出すため、少し砂糖を多めにしています。醤油・みりん・砂糖の割合はほぼ同じ。お酒も料理酒を使用し、煮立たせてアルコールを少し飛ばしてから魚を鍋に入れています。ほんのり甘めで照りのある美味しい煮付けの出来上がりです!

06_ 5898

魚の大きさ、煮汁の好みの量にもよりますが、調味料の配分は以下の通りです。

  • ・酒    50㏄
  • ・醤油   大さじ2
  • ・みりん  大さじ2
  • ・砂糖   大さじ1.5
  • ・水    50㏄(水は好みの濃さを出すために増減してます)
  • ・ショウガ 好みの量で

イサキの煮付け

釣れたイサキも煮付けに! こちらは子ども用メインで作ったので、前述したようにご飯にかけてちょうどよい濃さと甘さを出すようにしました。
煮込み時間は短めに、身の白色が8割残る程度にしています。ショウガが苦手な子どもには、大きめに切ったショウガを一緒に煮込むことで魚独特の臭みを取り、煮汁にはショウガがフワっと香る程度の味付けに。パクパクとたくさん食べてくれますよ!

07_ 5900

カワハギとシロアマダイのアラの煮付け

イサキをねらっていた息子が釣った1尾のカワハギと、シロアマダイのアラを使って煮付けに♪ アラは晩酌をする私の父用に、少し煮込み時間を長めにして濃いめに仕上げました。カワハギは息子がご飯と一緒に食べられるようにイサキと同じ方法で!

08_ 5902

魚の種類、切り方、誰に食べてもらうかで、調味料や時間を調整して作っています! もちろん、一度の夕食でこれだけの煮付けを作ってはいませんが(笑)。
タイなら寝かせてから、アラは早めに、娘が食べるなら寝かせずにフワフワの食感を味わってもらえるように…などなど、みなさんもご家族の好みに合わせて作り分けると喜ばれますよ♪