INDEX
まだまだ暑い日が続きますが、カレンダー上では季節の変わり目を迎え、釣りモノも少しずつターゲットが変わってきています。ということで私も、夏後半から秋にかけて旬を迎えるタチウオをジグでねらう、「タチウオジギング」に行ってきました。
そんなワケで今回の記事は、タチウオジギングを楽しむためのタックルセッティングから、実際の釣行記録、そして美味しいタチウオ料理まで、魅力満載な「タチウオジギング」についてご紹介します。
タチウオジギングのタックル
まずは、タチウオジギングにおけるタックルについて見ていきましょう。
リール
タチウオジギングにはカウンター付きのリールがおススメです。ポイントに到着すると船頭さんから指示ダナのアナウンスがあるので、指示ダナ付近をジグで探りやすいことが理由です。
とはいえ、ラインマーカー付きのPEラインで水深を把握できれば、カウンター付きのリールでなくても構いません。
ロッドは竿先が柔らかいものを
タチウオ専用のロッドも多く販売されていますが、私の場合はSLJやタイラバロッドを使用しています。タチウオは下からジグ(エサ)を食い上げてきますので、せっかく掛かったタチウオを弾いてバラさないよう、竿先が柔らかいものを使っています。
ラインセッティング
ラインに関して、私がよく通っている鳴門の遊漁船では、PEライン1号から1.5号とリーダー6号の組み合わせが基本です。
タチウオの歯は鋭く、リーダーを切られることも多々ありますので、リーダーの先に12号の捨て糸を50cmくらい電車結びで結束しています。
ジグは余裕を持って複数用意
今回の釣行では130gから180gのジグを用意しました。捨て糸を結束していてもタチウオにラインを切られることがありますので、同じカラーや重さのものを、余裕を持って複数準備しています。
カラーはパープル系とオレンジ系を中心に準備。ほかのカラーも多少は用意していますが、釣行のなかでは、パープル系とオレンジ系のどちらに反応がいいかを探りながらカラーチェンジをするといった具合です。
どちらのカラーにも反応がないときに、ほかのカラーを使うといったイメージです。
ジグセッティング
ジグのセッティングはリーダーに捨て糸50cmを結束し、捨て糸に3号のスイベルを結びジグを接続しています。
そしてフックは、フロントもリアもカエシがない「バーブレスフック」を使用しています。タチウオはベイトに対して噛みつくことが多いので、ルアーに噛みついてきた瞬間にハリ掛かりさせられる、貫通力重視のバーブレスフックがおススメなんです。
また、タチウオジギングでは「数釣り」を楽しめるのも魅力です。バーブレスフックは刺さりやすく抜けやすいといった特性から、手返しがよいというメリットもあります。その反面、バラしやすくなることや、アングラーの手などに刺さってケガをしやすいといったデメリットもあるので注意が必要です。
タチウオねらいに欠かせない便利アイテム
タチウオジギングで手返しよく安全に楽しみたいなら「フィッシュグリップ」は欠かせません。私はよりタチウオに特化した「ドラゴンキャッチャー(谷山商事)」というタチウオバサミを使用しています。
釣れたタチウオはガチガチと噛みついたり、長い胴体をバタバタと振り回します。とくに貫通力の高いバーブレスフックを使っていると、ジグを外す際にうっかりケガをしてしまうこともあります。
タチウオのクビあたりをはさむと暴れなくなるので、しっかりとつかんであげましょう。貫通しやすく抜けやすいバーブレスフックであれば、サッとジグを外し、サッと釣りを再開できるため、その意味でも「フィッシュグリップ」は必須アイテムと考えています。
また、あると便利なアイテムとして、「探見丸(シマノ)」などの手元で確認できる魚群探知機も便利です。
船頭さんの指示するタナにずっとタチウオがいればいいのですが、船を流しているとタナが変わることもあり、いち早くタナを把握するために「持っていればなおよし!」といったアイテムです。